マテバシイ陽樹冠および陰樹冠における水分通導抵抗のシュート内分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hydraulic resistance of main stems and petiols of Pasania edulis Makino was measured by pressure chamber to clarify the distribution of hydraulic resistance in sun shoots at the top of crown (sunny conditions) and shade shoots at the bottom of crown (shaded conditions). Hydraulic conductance was higher in sun shoots than in shade shoots. A clear relationship was obtained between the hydraulic conductance of the main stem and cumulative leaf area. This relationship confirmed the pipe model theory from the view point of water conduction. Leaf specific resistance per unit stem length, derived from the relationship between leaf specific resistance and conductive distance of the main stem, was constant in several sun shoots. Conversely, the effect of conductive distance on leaf specific resistance in shade shoots can be ignored. Leaf specific resistance of petiols was greater than that of main stems in all shoots. In particular, the percentage of leaf specific resistance of petiols in the total shoot resistance was about 90% in sun shoots. This result suggests that petiolar resistance is a limiting factor, analogous to a bottle neck in the movement of water in shoots. The strong regulation of water movement at petiols in the sun shoots was thought to help avoid catastrophic water loss of total shoots under high transpirational demand.マテバシイの陽樹冠および陰樹冠内の水分通導抵抗の分布を明らかにする目的で,当年生シュートの主軸および薬柄部の水分通導抵抗をプレッシャー・チャンバーを用いて測定した.主軸の水分通導性は陽樹冠で陰樹冠よりも高く,通導距離よりも通導面が支持する葉面積との間で明瞭な関係が認められた.これによって樹形のパイプモデルを水分通導機能面から検証できた.さらに,葉面積ベースでの水分通導抵抗と通導距離との関係から,単位通導距離当たりの葉面積ベースの主軸の水分通導性が陽樹冠のシュート内では一定であり,陰樹冠のシュート内では通導距離の影響がほとんどないことを明らかにした.また,単位葉面積あたりの葉柄の水分通導抵抗は主軸に比較して大きかった.特に陽樹冠のシュートでは全シュートの通導抵抗における葉柄の通導抵抗の割合が約90%を占めており,葉の水分特性やガス交換特性との関連性が示唆された.この結果は,葉柄の抵抗がシュート内での水分通導の規制要因となっていることを示しており,特に蒸散要求度の商い陽樹冠では,シュートの全体の致死的な水分損失を回避する上で重要な役割を果たすと考えられた.
- 九州大学の論文
著者
-
伊藤 哲
宮崎大学農学部
-
作田 耕太郎
九州大学大学院農学研究院
-
玉泉 幸一郎
九州大学農学部造林学教室
-
作田 耕太郎
九州大学農学部林学科
-
伊藤 哲
宮崎大学農学部生物環境科学科森林化学科学講座
-
伊藤 哲
九州大学農学部
-
Gyokusen Koichiro
Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
Gyokusen Koichiro
Laboratory Of Silviculture Faculty Of Agriculture. Kyushu University
-
玉泉 幸一郎
九州大学農学部林学科
-
玉泉 幸一郎
九州大学農学研究科
関連論文
- 九州南東部における常緑カシ7種の生態分布
- 針葉樹人工林の小面積皆伐による異齢林施業が下層植生の種多様性およびその構造に及ぼす影響
- 数値地形情報を用いた希少渓畔樹種ヤクシマサルスベリの潜在的ハビタットの広域推定
- 屋久島低地におけるヤクシマサルスベリを含む渓畔林の種組成と立地環境
- シダレザクラ樹冠内での光環境と比葉面積およびSPAD値の関係
- 急傾斜地の照葉樹二次林における森林性ネズミによる堅果の散布
- スギ人工林の下層植生および伐採後の森林再生に及ぼす隣接照葉樹林の林縁効果
- 温暖帯の小扇状地に成立する渓畔林の動態に及ぼす地表変動攪乱の影響
- 九州大学北海道演習林の北東斜面と南西斜面におけるアカエゾマツ若齢木の成長と光合成--積雪および季節凍土との関連
- 斜面の異なる位置に生育するスギの樹冠内窒素分布
- スギ林冠内における光環境と葉面積指数の季節変動
- スギ樹冠における葉内窒素の分布
- 南九州の暖温帯照葉樹林における樹木のハビタット分割と多様性に及ぼす微地形の影響
- 伝統的建築材料土漆喰を用いた新しい緑化基盤「土漆喰植栽枡」の開発
- 植栽鉢から放出される二酸化炭素に占める土壌微生物と根の呼吸速度の割合
- 土壌の乾燥が土壌呼吸に及ぼす影響
- チャンバー法で測定される土壌呼吸に及ぼす炭酸ガス濃度と風速の影響
- ニセアカシア (Robinia pseudoacacia L.) のカルス分析用SDSゲル電気泳動法の検討
- マツノザイセンチュウ接種クロマツ苗の根の異常
- ハナアカシア(Robinia hispida L.)の形成層由来のカルスから誘導した多芽体や根の培養による幼植物体の増殖
- スギ品種の一次枝,一次根の分岐特性
- スギ品種の台風被害抵抗性と感受性 : 六演習林スギ品種試験地第I試験地における被害の分析
- 1.森林生物部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 1.森林生物部門(A.部門,I.研究動向)
- 1.森林生物部門(A.部門,I.研究動向)
- 数値地図50mメッシュ(標高)を用いた地形解析に基づく林畜複合生産システムの適地選定手法--宮崎県諸塚村を事例として
- 次期大会開催地からのお知らせとエクスカーション案内 宮崎県の植生案内--植生学会宮崎大会に向けて
- ニセアカシアの試験管内コルヒチン処理による倍数体の作出
- ニセアカシアのカルス培養による幼植物体の作出
- 環状剥皮および成長点除去処理がスギ切り枝の光合成速度と気孔コンダクタンスに及ぼす影響
- 茎熱収支法によるヒノキ成木の樹液流量の測定と樹体における通水抵抗
- 水ストレス下におけるヒノキシュートの光合成,葉のコンダクタンスのシミュレーションモデル
- 海岸クロマツ林内に生育するニセアカシアの根萌芽の分布とその形態的特徴
- 第7回林木の生長機構研究会シンポジウム : 樹木の水ストレス
- 北部九州沿岸のマテバシイ林に関する生態学的研究
- 屋久島におけるヤクタネゴヨウ林分の種組成
- 九州南東部におけるハナガガシ優占林の組成的特徴と立地環境--アラカシ優占林およびイチイガシ優占林との比較
- 水辺林の生態学, 崎尾均・由本福壽編, 東京大学出版会, 東京, 206ページ, 2002年, 3,600円+税
- 渓流生態砂防学, 太田猛彦・高橋剛一郎編, 東京大学出版会, 246ページ, 1999年, 3,400円+税
- ヒノキ人工林における帯状伐採が林床の微気象と樹木種の多様性に与える影響
- 宮崎県諸塚村における帯状複層林のスギ・ヒノキ下木の成長特性
- 種子島における絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの分布
- ヒノキ着生枝葉の光合成速度の日変化とその近似
- ユーカリノキの萌芽葉の形態および水分特性
- マツノザイセンチュウを接種したクロマツにおける部分枯れの発生と成長への影響
- ブナ科コナラ属のクヌギ(Quercus acutissima)とコナラ(Quercus serrata)の分枝形態の低照度と施肥に対する反応
- ブナ科コナラ属のクヌギ(Quercus acutissima)とコナラ(Quercus serrata)の葉の寿命の庇陰と施肥に対する反応
- 移植にともなう樹木の通水抵抗の変化
- 海岸クロマツ林に生育するアカメガシワ(Mallotus japonicus (Thunb.) Muell. Arg.)とハゼノキ(Rhus succedanea L.)の分布様式
- クズの葉の調位運動に関する研究(II) : 単葉の光合成速度に及ぼす調位運動の影響
- 屋久島破沙岳周辺におけるヤクタネゴヨウの分布様式
- クズの葉の調位運動に関する研究(I) : 小葉の方位調節と葉温の日変化
- ニセアカシア(Robinia pseudoacacia L.)の耐塩性カルスの選抜
- 都市環境と街路樹の光合成
- 南九州の壮齢照葉樹二次林における主要構成樹種の台風被害の特徴 : 一斉萌芽に由来する二次林構造と地形の影響
- 九州山地の中山間地域における土地利用の変化とその要因
- 森林の適正配置のための立地研究(森林立地学会創立50周年記念特集)
- 渓畔域の土壌基質に対するサワグルミ実生の根系の形態の変化 : アカシデおよびイヌシデとの比較
- 照葉樹二次林における林冠構成萌芽株集団の動態が林分構造の変化に及ぼす影響
- 屋久島の森のすがた : 「生命の森」の森林生態学, 金谷整一・吉丸博志編, 文一総合出版, 2007年7月, 247ページ, 2,625円(税込), ISBN978-4-8299-0176-2(ブックス, Information)
- 照葉樹林壮齢二次林の構造と地形
- 人工林と天然林の自然的および社会的立地条件による立地依存性の比較--宮崎県における事例研究
- 絶滅危惧種ハナガガシの個体群再生を目的とした森林タイプの再配置
- 幸島の植物種および植生タイプに対するニホンザルの採食選択性
- 山地渓畔域の地表変動と撹乱体制(河川・渓流域の森林動態)
- 地表変動に伴う森林群衆の攪乱様式と更新機構
- 落葉広葉樹数種における実生及び萌芽稚樹の物質分配特性 : 樹形の機能に関連して
- 九州南東部におけるハナガガシ優占林の組成的特徴と立地環境 : アラカシ優占林およびイチイガシ優占林との比較
- 異なる土壌水分条件における熱帯産3樹種の実生稚樹の成長と物質分配
- Ecological Roles of Stem Sprouts and Creeping Sprouts of Aucuba japonica Thunb.
- 山城史跡の公園整備における管理目的設定のための景観解析と意思決定支援
- 斜面の上部と下部に植栽されたスギ・ヒノキ若齢木当年生シュートの光合成・蒸散速度
- マテバシイ陽樹冠および陰樹冠における水分通導抵抗のシュート内分布
- ゲンジボタルの生活環に影響する河川空間の動態に関する研究
- 遷移段階の異なるモミ・ツガ・広葉樹混交林2林分の構造比較
- 1.森林生物部門(A.部門,I.研究動向)
- 「樹形のパイプモデル」は「樹形」をどこまで説明できるだろうか?--スギとヒノキの場合 (特集 樹木の形作りと生き方--「枝葉末節」から本質へ)
- 海岸風衝低木林におけるハマビワの萌芽の発生
- ボリビア熱帯雨林産2樹種の実生稚樹の成長と光合成に及ぼす光および養分の影響
- ヒノキ壮齢林における台風被害後の林縁木衰退
- 斜面の上部と下部に植栽されたスギとヒノキ若齢木の当年生シュートにおける光合成特性
- 景域における森林の動態に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 森林樹木の生理生態に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 広葉樹林の群落動態に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 森林樹木の生理生態に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 「つなぎ」のない微妙なバランス(フォーラム「森林学の過去・現在・未来」(2))
- 造林後5年間の下刈り省略がヒノキ苗の成長に与える影響
- 九州南部のスギ人工林下層における絶滅危惧種ハナガガシの出現傾向
- Effects of topography and planted trees on the distribution of naturally regenerated broad-leaved trees in a 140-year-old Cryptomeria japonica plantation in northern Kyushu, Japan
- 南九州で生育したslash pineの年輪形成と木材材質
- 九州山地の穿入蛇行河川のV字谷渓岸における森林のモザイク分布
- 南九州で生育した slash pine の年輪形成と木材材質
- 九州南部のスギ人工林下層における絶滅危惧種ハナガガシの出現傾向
- 九州山地の中山間地域における土地利用の変化とその要因
- 造林後5年間の下刈り省略がヒノキ苗の成長に与える影響
- 九州山地の穿入蛇行河川のV字谷渓岸における森林のモザイク分布
- 森林景観のパッチ間における鳥類の移動様式(森林の"境目"の生態的プロセスを探る)
- 照葉樹二次林に隣接する伐採地における6年間の種子散布(森林の"境目"の生態的プロセスを探る)
- 帯状伐採地における光環境の簡単な推定モデル
- 九州大学北海道演習林の北斜面と南斜面におけるアカエゾマツ苗木の光合成活性(会員研究発表論文)