数値地形情報を用いた希少渓畔樹種ヤクシマサルスベリの潜在的ハビタットの広域推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.屋久島西部の国割岳西斜面を対象に,準絶滅危惧種ヤクシマサルスベリの潜在的なハビタットの推定を行った.2.現地調査による個体分布と数値地形情報から算出された地形因子を基に12.5m×12.5mの11280セルについて,ポアソン分布を用いた一般化線形回帰分析(Poisson loglinear model)による個体密度推定モデルを構築した.3.地形因子を1)対象セルそのものの地形特性,2)最近接流路との位置関係,3)最近接流路の属性,4)集水域の違いの4レベルに整理し,各レベルの因子を順次追加してモデルを構築することで,使用する因子の重要度を比較した.4.モデルの次数が大きくなるに連れてAICが減少しており,モデルの当てはまりのよさが向上した.この結果は,解析対象とするセルそのものの地形特性だけでは,ヤクシマサルスベリの潜在的なハビタットの推定が困難であることを示していた.5.集水域の違いを考慮したモデルでは,他のモデルと比較して推定精度が飛躍的に向上した.これは,種子供給源と土砂生産源の存在の違いが影響していると考えられた.6.以上の結果から,渓畔種であるヤクシマサルスベリの潜在的なハビタット推定には,近接流路との関係および流路の属性の考慮および集水域の違いに関わる要因として土砂生産源となる崩壊地の分布や種子供給源となる母樹の分布の把握が有効であることが示唆された.
- 2006-12-25
著者
-
伊藤 哲
宮崎大学農学部
-
高木 正博
宮崎大学農学部
-
野上 寛五郎
宮崎大学農学部自然共生フィールド科学教育研究センター
-
伊藤 哲
宮崎大学農学部附属演習林
-
光田 靖
独立行政法人森林総合研究所森林管理研究領域
-
魏 敦祥
宮崎大学農学部生物環境科学科
-
伊藤 哲
宮崎大学農学部生物環境科学科森林化学科学講座
-
伊藤 哲
九州大学農学部宮崎地方演習林
-
伊藤 哲
九州大学農学部
-
高木 正博
宮崎大 農
-
野上 寛五郎
宮崎大学農学部附属自然共生フィールド科学教育研究センター
-
野上 寛五郎
宮崎大学農学部
-
光田 靖
森林総合研
-
光田 靖
独立行政法人森林総合研究所
関連論文
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 宮崎大学田野フィールド(演習林) による二酸化炭素吸収量の推定
- 九州南東部における常緑カシ7種の生態分布
- 針葉樹人工林の小面積皆伐による異齢林施業が下層植生の種多様性およびその構造に及ぼす影響
- 数値地形情報を用いた希少渓畔樹種ヤクシマサルスベリの潜在的ハビタットの広域推定
- 屋久島低地におけるヤクシマサルスベリを含む渓畔林の種組成と立地環境
- 急傾斜地の照葉樹二次林における森林性ネズミによる堅果の散布
- スギ人工林の下層植生および伐採後の森林再生に及ぼす隣接照葉樹林の林縁効果
- 温暖帯の小扇状地に成立する渓畔林の動態に及ぼす地表変動攪乱の影響
- 全国大学演習林における渓流水質
- 南九州の暖温帯照葉樹林における樹木のハビタット分割と多様性に及ぼす微地形の影響
- スギ品種の台風被害抵抗性と感受性 : 六演習林スギ品種試験地第I試験地における被害の分析
- 1.森林生物部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 1.森林生物部門(A.部門,I.研究動向)
- 1.森林生物部門(A.部門,I.研究動向)
- 数値地図50mメッシュ(標高)を用いた地形解析に基づく林畜複合生産システムの適地選定手法--宮崎県諸塚村を事例として
- 次期大会開催地からのお知らせとエクスカーション案内 宮崎県の植生案内--植生学会宮崎大会に向けて
- 北部九州沿岸のマテバシイ林に関する生態学的研究
- 屋久島におけるヤクタネゴヨウ林分の種組成
- 九州南東部におけるハナガガシ優占林の組成的特徴と立地環境--アラカシ優占林およびイチイガシ優占林との比較
- 宮崎港一ツ葉入り江に出現する底生生物と鳥類
- 水辺林の生態学, 崎尾均・由本福壽編, 東京大学出版会, 東京, 206ページ, 2002年, 3,600円+税
- 渓流生態砂防学, 太田猛彦・高橋剛一郎編, 東京大学出版会, 246ページ, 1999年, 3,400円+税
- 宮崎県諸塚村における帯状複層林のスギ・ヒノキ下木の成長特性
- ユーカリノキの萌芽葉の形態および水分特性
- 屋久島破沙岳周辺におけるヤクタネゴヨウの分布様式
- 南九州の壮齢照葉樹二次林における主要構成樹種の台風被害の特徴 : 一斉萌芽に由来する二次林構造と地形の影響
- 九州山地の中山間地域における土地利用の変化とその要因
- 森林の適正配置のための立地研究(森林立地学会創立50周年記念特集)
- 渓畔域の土壌基質に対するサワグルミ実生の根系の形態の変化 : アカシデおよびイヌシデとの比較
- 照葉樹二次林における林冠構成萌芽株集団の動態が林分構造の変化に及ぼす影響
- 屋久島の森のすがた : 「生命の森」の森林生態学, 金谷整一・吉丸博志編, 文一総合出版, 2007年7月, 247ページ, 2,625円(税込), ISBN978-4-8299-0176-2(ブックス, Information)
- 照葉樹林壮齢二次林の構造と地形
- 人工林と天然林の自然的および社会的立地条件による立地依存性の比較--宮崎県における事例研究
- 絶滅危惧種ハナガガシの個体群再生を目的とした森林タイプの再配置
- 幸島の植物種および植生タイプに対するニホンザルの採食選択性
- 山地渓畔域の地表変動と撹乱体制(河川・渓流域の森林動態)
- 地表変動に伴う森林群衆の攪乱様式と更新機構
- 落葉広葉樹数種における実生及び萌芽稚樹の物質分配特性 : 樹形の機能に関連して
- 林内放牧が行われている山地小流域からの渓流水の窒素濃度
- 九州南東部におけるハナガガシ優占林の組成的特徴と立地環境 : アラカシ優占林およびイチイガシ優占林との比較
- 9-22 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 5. ススキ分げつの被食と生存
- 9-21 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 4. ススキの分げつ密度と葉身生産速度
- 幼齢造林地および野草地放牧黒毛和種牛の行動とルーメン内性状の特性
- 南日本太平洋側の山地小流域における降水に伴う増水時の渓流水の成分濃度の変化
- 南九州地方におけるコジイ林およびスギ林の酸中和能の比較
- 9-24 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 9. 俳糞行動が土壌中窒素成分に与える影響 : 1997〜99年の結果
- 異なる土壌水分条件における熱帯産3樹種の実生稚樹の成長と物質分配
- Ecological Roles of Stem Sprouts and Creeping Sprouts of Aucuba japonica Thunb.
- 山城史跡の公園整備における管理目的設定のための景観解析と意思決定支援
- 林業は森林の転用を抑制しうるか?
- マテバシイ陽樹冠および陰樹冠における水分通導抵抗のシュート内分布
- ゲンジボタルの生活環に影響する河川空間の動態に関する研究
- 遷移段階の異なるモミ・ツガ・広葉樹混交林2林分の構造比較
- 1.森林生物部門(A.部門,I.研究動向)
- 9-21 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 3. ススキの株密度、基底面積、全地上部重および緑葉重の時空的変動
- 3-25 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 11. 放牧牛の食餌行動と植生および地形との関係
- 3-24 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 10. 放牧牛の食餌行動
- 9-20 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 2. ススキ株の基底面積と現存量の簡易推定方法の開発
- 海岸風衝低木林におけるハマビワの萌芽の発生
- 411 ヒノキ模型林分における密度と施肥量との関係 : 予報(第77回日本林学会大会講演要旨)
- ボリビア熱帯雨林産2樹種の実生稚樹の成長と光合成に及ぼす光および養分の影響
- ヒノキ壮齢林における台風被害後の林縁木衰退
- 和牛の放牧が幼齢造林地におけるスギ,ヒノキの成長,傷害におよぼす影響
- 幼齢スギ,ヒノキ造林地における放牧和牛の採食植物とススキの下刈りの効果
- 3-15 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 12. 放牧牛による主要採食植物の選択性
- 9-23 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 8. 糞の排泄と消失ならびにこれらのバランス : 1997〜99年の結果
- 9-22 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 7. 黒毛和種雌牛の選択採食といくつかの主要採食植物種の植生変化(2)
- 9-21 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 6. 里毛和種雌牛の選択採食といくつかの主要採食植物種の植生変化(1)
- 幼齢造林地放牧における糞の分解と水質
- 9-19 幼齢ヒノキ造林地放牧における牛・植物相互作用に関する研究 : 1. 黒毛和種雌牛の行動、乾物摂取量および採食植物とその栄養価
- ^N追跡法によるクロマツ1年生苗のチッソ利用率 : チッソ単肥, 三要素肥料施用の影響
- 719 ヒノキ苗の単位面積当り養分利用率(I) : 砂栽培における窒素の利用率(S)(第78回日本林学会大会)
- 18年生クモトオシ肥培林の成長と春季の針葉の養分濃度--毎年施肥された黒色火山灰土の林分
- 九州地方在来のスギ9品種の成長に及ぼす施肥の効果--10年間施肥した10年生林の例 (バイオマス生産と施肥シリ-ズ-3-)
- 全国の大学演習林をむすぷ気象観測・公開システムの開発(日本におけるLTERの稼動 : 森林科学からのアプローチ)
- 1D1000 都市大気汚染物質が緑化樹の硝酸還元酵素活性と光合成速度に与える影響
- 景域における森林の動態に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 森林樹木の生理生態に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 広葉樹林の群落動態に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 森林樹木の生理生態に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 「つなぎ」のない微妙なバランス(フォーラム「森林学の過去・現在・未来」(2))
- 造林後5年間の下刈り省略がヒノキ苗の成長に与える影響
- 九州南部のスギ人工林下層における絶滅危惧種ハナガガシの出現傾向
- 南九州で生育したslash pineの年輪形成と木材材質
- 九州山地の穿入蛇行河川のV字谷渓岸における森林のモザイク分布
- 南九州で生育した slash pine の年輪形成と木材材質
- 九州南部のスギ人工林下層における絶滅危惧種ハナガガシの出現傾向
- 九州山地の中山間地域における土地利用の変化とその要因
- 造林後5年間の下刈り省略がヒノキ苗の成長に与える影響
- 九州山地の穿入蛇行河川のV字谷渓岸における森林のモザイク分布
- スギ植栽木の成長と下刈り対象木の競合状態との関係
- 屋久島におけるヤクタネゴヨウ林分の種組成
- 暖温帯常緑広葉樹二次林からなる山地小流域源頭部からのリター流出
- 森林景観のパッチ間における鳥類の移動様式(森林の"境目"の生態的プロセスを探る)
- 照葉樹二次林に隣接する伐採地における6年間の種子散布(森林の"境目"の生態的プロセスを探る)
- 種多様性に富む照葉樹林 : 宮崎大学田野フィールド(演習林)(森めぐり20)
- 現行立木幹材積表と材積式による計算値との相違およびその修正方法
- 間伐強度の異なるヒノキ人工林における35年間の炭素固定量の比較