海岸風衝低木林におけるハマビワの萌芽の発生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Morphology, age structure and growth of sprouts in Hamabiwa (Litsea japonica Juss.) growing in a coastal dwarf forest in northern Kyushu were investigated, and timing of sprouting was discussed in relation to activities of terminal buds. Sprouts of Hamabiwa were collected and morphologyo f sprouts and their primordia were observed. On the stem surfaces of Hamabiwa, there were numerous suppressed buds with vascular traces connected to the pith. Similar vascular traces were observed at the base of sprouting positions. So, the primordia of sprouts in Hamabiwa were assumed to be suppressed buds. 67 sprouts from six clumps were randomly sampled for age structure analysis, Although there were large fluctuations in the frequency distribution of sprout age, sprouts existed in most age classes. The frequency distribution showed a gentle inverse-J shape indicating a high survival rate of sprouts. Disks of stems of one clump with 7 sprouts were sampled for stem growth and sprouting analysis. Sprouting was observed in years when the height growth rate declined or in the following years. This result suggested that sprouting was closely related to the activity of terminal buds. However, there was no significant relationship between sprouting and volume or radial growth rates. From these results, it was suggested that Hamabiwa growing in a coastal dwarf forest flushes sprouts constantly due to stress at terminal buds, and maintains their population at sites where seedlings are difficult to establish.本研究では,海岸風衝低木林に生育するハマビワの萌芽幹の齢構成と成長を調査し,萌芽の発生を頂芽の活性に関連させて考察した.海岸風衝林群落内からハマビワの萌芽幹を採取し,萌芽の形態を観察した.また萌芽株6個体を任意に抽出し,成長錐で全萌芽幹(67本)のコアを採取して萌芽幹の樹齢を調査した.また,その中で7本の萌芽幹をもつ株を伐倒し,20cm間隔で円盤を採取して樹幹解析を行った.ハマビワの樹幹表面には髄まで連結する維管束状の組織を持つ抑制芽が存在した.萌芽発生部位にも抑制芽と同様な維管束状の組織が観察された.したがって,ハマビワの萌芽の原基は腋芽由来の抑制芽であると考えられた.萌芽の樹齢頻度分布は,樹齢による変動が大きいもののほぼ連続しており,萌芽が常時発生していることが示された.さらに,萌芽の樹齢頻度分布は緩やかな逆J型を呈し,萌芽の生残率が高いことを示した.萌芽の発生は伸長成長が低下した年あるいはその翌年にみられた.この結果は,常時塩風にさらされる海岸風衝林において,頂芽の活性と萌芽の発生が密接に関連する事を示唆していた.しかし,萌芽の発生と材積成長,肥大成長との関連は明瞭には認められなかった.これらの結果から,海岸風衝林に生育するハマビワは,頂芽にストレスを受けることによって抑制芽からほぼ連続的に萌芽を発生し,実生の定番が困難な立地で個体群を維持していると考えられた.
- 九州大学の論文
著者
関連論文
- 九州南東部における常緑カシ7種の生態分布
- 針葉樹人工林の小面積皆伐による異齢林施業が下層植生の種多様性およびその構造に及ぼす影響
- 数値地形情報を用いた希少渓畔樹種ヤクシマサルスベリの潜在的ハビタットの広域推定
- 屋久島低地におけるヤクシマサルスベリを含む渓畔林の種組成と立地環境
- 急傾斜地の照葉樹二次林における森林性ネズミによる堅果の散布
- スギ人工林の下層植生および伐採後の森林再生に及ぼす隣接照葉樹林の林縁効果
- 温暖帯の小扇状地に成立する渓畔林の動態に及ぼす地表変動攪乱の影響
- 南九州の暖温帯照葉樹林における樹木のハビタット分割と多様性に及ぼす微地形の影響
- スギ品種の台風被害抵抗性と感受性 : 六演習林スギ品種試験地第I試験地における被害の分析
- 1.森林生物部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 1.森林生物部門(A.部門,I.研究動向)
- 1.森林生物部門(A.部門,I.研究動向)
- 数値地図50mメッシュ(標高)を用いた地形解析に基づく林畜複合生産システムの適地選定手法--宮崎県諸塚村を事例として
- 次期大会開催地からのお知らせとエクスカーション案内 宮崎県の植生案内--植生学会宮崎大会に向けて
- 北部九州沿岸のマテバシイ林に関する生態学的研究
- 屋久島におけるヤクタネゴヨウ林分の種組成
- 九州南東部におけるハナガガシ優占林の組成的特徴と立地環境--アラカシ優占林およびイチイガシ優占林との比較
- 水辺林の生態学, 崎尾均・由本福壽編, 東京大学出版会, 東京, 206ページ, 2002年, 3,600円+税
- 渓流生態砂防学, 太田猛彦・高橋剛一郎編, 東京大学出版会, 246ページ, 1999年, 3,400円+税
- 宮崎県諸塚村における帯状複層林のスギ・ヒノキ下木の成長特性
- ユーカリノキの萌芽葉の形態および水分特性
- 屋久島破沙岳周辺におけるヤクタネゴヨウの分布様式
- 南九州の壮齢照葉樹二次林における主要構成樹種の台風被害の特徴 : 一斉萌芽に由来する二次林構造と地形の影響
- 九州山地の中山間地域における土地利用の変化とその要因
- 森林の適正配置のための立地研究(森林立地学会創立50周年記念特集)
- 渓畔域の土壌基質に対するサワグルミ実生の根系の形態の変化 : アカシデおよびイヌシデとの比較
- 照葉樹二次林における林冠構成萌芽株集団の動態が林分構造の変化に及ぼす影響
- 屋久島の森のすがた : 「生命の森」の森林生態学, 金谷整一・吉丸博志編, 文一総合出版, 2007年7月, 247ページ, 2,625円(税込), ISBN978-4-8299-0176-2(ブックス, Information)
- 照葉樹林壮齢二次林の構造と地形
- 人工林と天然林の自然的および社会的立地条件による立地依存性の比較--宮崎県における事例研究
- 絶滅危惧種ハナガガシの個体群再生を目的とした森林タイプの再配置
- 幸島の植物種および植生タイプに対するニホンザルの採食選択性
- 山地渓畔域の地表変動と撹乱体制(河川・渓流域の森林動態)
- 地表変動に伴う森林群衆の攪乱様式と更新機構
- 落葉広葉樹数種における実生及び萌芽稚樹の物質分配特性 : 樹形の機能に関連して
- 九州南東部におけるハナガガシ優占林の組成的特徴と立地環境 : アラカシ優占林およびイチイガシ優占林との比較
- 異なる土壌水分条件における熱帯産3樹種の実生稚樹の成長と物質分配
- Ecological Roles of Stem Sprouts and Creeping Sprouts of Aucuba japonica Thunb.
- 山城史跡の公園整備における管理目的設定のための景観解析と意思決定支援
- マテバシイ陽樹冠および陰樹冠における水分通導抵抗のシュート内分布
- ゲンジボタルの生活環に影響する河川空間の動態に関する研究
- 遷移段階の異なるモミ・ツガ・広葉樹混交林2林分の構造比較
- 1.森林生物部門(A.部門,I.研究動向)
- 海岸風衝低木林におけるハマビワの萌芽の発生
- ボリビア熱帯雨林産2樹種の実生稚樹の成長と光合成に及ぼす光および養分の影響
- ヒノキ壮齢林における台風被害後の林縁木衰退
- 景域における森林の動態に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 森林樹木の生理生態に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 広葉樹林の群落動態に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 森林樹木の生理生態に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 「つなぎ」のない微妙なバランス(フォーラム「森林学の過去・現在・未来」(2))
- 造林後5年間の下刈り省略がヒノキ苗の成長に与える影響
- 九州南部のスギ人工林下層における絶滅危惧種ハナガガシの出現傾向
- 南九州で生育したslash pineの年輪形成と木材材質
- 九州山地の穿入蛇行河川のV字谷渓岸における森林のモザイク分布
- 南九州で生育した slash pine の年輪形成と木材材質
- 九州南部のスギ人工林下層における絶滅危惧種ハナガガシの出現傾向
- 九州山地の中山間地域における土地利用の変化とその要因
- 造林後5年間の下刈り省略がヒノキ苗の成長に与える影響
- 九州山地の穿入蛇行河川のV字谷渓岸における森林のモザイク分布
- 屋久島におけるヤクタネゴヨウ林分の種組成
- 森林景観のパッチ間における鳥類の移動様式(森林の"境目"の生態的プロセスを探る)
- 照葉樹二次林に隣接する伐採地における6年間の種子散布(森林の"境目"の生態的プロセスを探る)