林業は森林の転用を抑制しうるか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1990年代の九州7県442市町村を対象に,森林の他用途転用を取り上げ,市町村ごとの用途別転用率の回帰分析によって転用が起こる経済的メカニズムを分析した。付け値地代理論によれば,森林の他用途転用は,転用用途において期待される収益が森林を林業経営に供した場合の期待収益を上回らなければ,生じない。そこで,その地域の森林を林業経営に供した場合の収益性に正に作用すると考えられる3つの変数,人工林率,在村者保有面積比率,林業就業者密度が転用率に抑制的に働くかどうかを確かめた。回帰分析の結果,農業用の転用に対しては明確な影響が認められなかったものの,レジャー用,産業用,住宅用の転用に対しては,3変数がおおむね抑制的に働くとの結果を得た。この結果は,林業経営を有利に行いうることが森林転用の歯止めとなる可能性を示唆するものである。
- 林業経済学会の論文
- 2007-07-01
著者
関連論文
- 国産針葉樹製材用素材市場と林業労働力市場の同時方程式体系の構築
- 特集 林業経営の展開と労働問題--その担い手像 森林組合における内勤従業員の職務と待遇--民間事業体従業員と現業従業員との比較において
- 数値地形情報を用いた希少渓畔樹種ヤクシマサルスベリの潜在的ハビタットの広域推定
- 間伐遅れと実質立木価格 : 初回間伐までの経過時間の比例危険率モデルによる分析
- 南九州の暖温帯照葉樹林における樹木のハビタット分割と多様性に及ぼす微地形の影響
- 人工林と天然林の自然的および社会的立地条件による立地依存性の比較--宮崎県における事例研究
- 絶滅危惧種ハナガガシの個体群再生を目的とした森林タイプの再配置
- 山村集落における伝統的景観保存への住民の反応--京都府美山町における伝建地区の指定を事例として
- 林業は森林の転用を抑制しうるか?
- 宮崎県における民有人工林素材生産の活発化と再造林放棄(テーマ : 南九州の大規模皆伐・再造林放棄にみる林業構造問題,2007年春季大会論文)
- 都市近郊におけるたけのこ生産の経営転換と存続要因--京都府乙訓地方を事例として
- 炭素税が木造住宅建築需要に与える影響 : 構造別住宅建築需要体系の推定とシミュレーション
- 人口林の成熟が立木市場に与えた影響--スギ立木市場の計量経済分析
- 林業経営体の木材価格への反応 : ある林家の長期にわたる伐採記録の分析
- 兼業林家における自家労働投下量の決定と世代交代
- 山村出身者の居住地移動と森林所有 : 三重県宮川村大杉谷地区を対象として
- 伐採齢分布を用いた森林所有者の伐採行動への接近(統一テーマ:転換期における林業経済研究の課題,1999年春季大会論文)
- 製材工場の生産性分析 : 国産材工場の経営戦略への接近
- 日本の林産物輸入の最近の動向
- 新に設立した九州森林学会の課題(北から南から,Information)
- 九州南部のスギ人工林下層における絶滅危惧種ハナガガシの出現傾向
- 九州山地の中山間地域における土地利用の変化とその要因
- 若者定住住宅の意味とさらなる定住化に向けて : 高知県を事例に
- 新たに設立した九州森林学会の課題
- 新生産システム政策の展開と帰結(後編)(林業経済研究所座談会)
- 新生産システム政策の展開と帰結(前編)(林業経済研究所座談会)
- スギ植栽木の成長と下刈り対象木の競合状態との関係
- 森林組合における内勤従業員の職務と待遇 : 民間事業体従業員と現業従業員との比較において(林業経営の展開と労働問題-その担い手像-)
- 炭素税が木造住宅建築需要に与える影響 : 構造別住宅建築需要体系の推定とシミュレーション
- 人工林の成熟が立木市場に与えた影響 : スギ立木市場の計量経済分析
- 都市部への人口集中が住宅着工における木造率に与える影響 : 宮崎県を事例として
- 研究会のあらまし(若年労働者の林業への新規参入,1998年度西日本林業経済研究会報告)