マツノザイセンチュウ接種クロマツ苗の根の異常
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マツ材線虫病がマツの根に及ぼす影響を地上部の病徴の進行との関連で明確にするために,マツノザイセンチュウを接種したクロマツ笛の根の成長の実態を根箱を使用して観察した.マツノザイセンチュウを接種したタロマツ苗の根は接種3日目で伸伸長を停止した.この時点での笛木の水分状態を示す明け方の針葉の水ポテンシャル(BP〉 および樹脂滲出には異常は見られなかった.しかし伸長停止と同時に根端部の白色根長が褐色化によって減少した.白色根が褐色化によってほとんど消失した接種12日目には樹脂滲出が停止し,BPの低下が始まった.さらに,この時期に根の含水率が異常に増大した.その後,BPの低下と針葉の変色が急激に進行し,クロマツ苗は枯死した.このようにマツノザイセンチュウを接種したタロマツ笛の根は接種後ただちに成長を停止し,白色根が褐色化によって消失し,引き続いて本病の特徴である萎凋症状が発現し,クロマツ苗は枯死した.Root growth of Pinus thunbergii PARL. seedlings inoculated with Bursaphelenchus xylophilus (WEINER et BURER) NICKLE were investigated using root system observing boxes, The roots of seedlings inoculated with Bursaphelenchus xylophylus stopped growing on the 3rd day after inoculation. At this point, abnormalities in oleoresin flow and base xylem pressure potential (BP) which indicates the water status of seedlings, were not observed. However, decreasing the length of white colored roots at the extremity of the roots coincided with the cessation of root growth. On the 12th day after inoculation, white colored roots disappeared, oleoresin flow ceased and the decline of BP began. Moreover, abnormal increment of water content in the roots observed. Subsequently, decline in BP and discoloration of needles advanced dramatically, and seedlings inoculated with Bursaphelenchus xylophilus died. Pinus thunbergii seedlings inoculated with Bursaphelenchus xylophilus, wilting symptoms which constitute a characteristic feature of the disease appeared after cessation of roots growth. It was therefore we concluded that the wilting symptoms of Pinus thunbergii seedlings inoculated with Bursaphelenchus xylophilus have greatly been under the influence of physiological damage to the roots.
- 九州大学の論文
著者
-
作田 耕太郎
九州大学大学院農学研究院
-
齋藤 明
九州大学名誉教授
-
玉泉 幸一郎
九州大学農学部造林学教室
-
齋藤 明
九州大学農学部造林学教室
-
斎藤 明
九大 農
-
作田 耕太郎
九州大学農学部林学科
-
矢幡 久
九州大学農学部林学科
-
Gyokusen Koichiro
Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
Gyokusen Koichiro
Laboratory Of Silviculture Faculty Of Agriculture. Kyushu University
-
齋藤 明
九州大学大学院農学研究院
-
玉泉 幸一郎
九州大学農学部林学科
-
玉泉 幸一郎
九州大学農学研究科
関連論文
- 針葉樹人工林の小面積皆伐による異齢林施業が下層植生の種多様性およびその構造に及ぼす影響
- シダレザクラ樹冠内での光環境と比葉面積およびSPAD値の関係
- 九州大学北海道演習林の北東斜面と南西斜面におけるアカエゾマツ若齢木の成長と光合成--積雪および季節凍土との関連
- スギ樹冠における葉齢別の窒素分布
- 斜面の異なる位置に生育するスギの樹冠内窒素分布
- スギ林冠内における光環境と葉面積指数の季節変動
- スギ樹冠における葉内窒素の分布
- 伝統的建築材料土漆喰を用いた新しい緑化基盤「土漆喰植栽枡」の開発
- 植栽鉢から放出される二酸化炭素に占める土壌微生物と根の呼吸速度の割合
- 土壌の乾燥が土壌呼吸に及ぼす影響
- チャンバー法で測定される土壌呼吸に及ぼす炭酸ガス濃度と風速の影響
- ニセアカシア (Robinia pseudoacacia L.) のカルス分析用SDSゲル電気泳動法の検討
- 海岸クロマツ林内に生育するアカメガシワの根萌芽の分布
- スギ・ヒノキ当年生実生苗根系のトポロジー解析 : 特にパイプモデルとの関係から
- マツノザイセンチュウ接種クロマツ苗の根の異常
- ハナアカシア(Robinia hispida L.)の形成層由来のカルスから誘導した多芽体や根の培養による幼植物体の増殖
- スギ品種の一次枝,一次根の分岐特性
- 2Ep24 トランスポリイソプレン生合成のトランスクリプトーム解析(植物細胞工学・組織培養・育種工学,一般講演)
- 1.森林生物部門(A.概要,I.研究教育動向)
- ニセアカシアの試験管内コルヒチン処理による倍数体の作出
- ニセアカシアのカルス培養による幼植物体の作出
- ニセアカシアのカルス培養による幼植物体の作出
- 熱帯降雨林内の写真推定した光環境とフタバガキ科苗木の成長に及ぼす影響
- スギ幼齢木の根系への乾物分配 : 相対成長関係を用いた解析
- 環状剥皮および成長点除去処理がスギ切り枝の光合成速度と気孔コンダクタンスに及ぼす影響
- 茎熱収支法によるヒノキ成木の樹液流量の測定と樹体における通水抵抗
- 水ストレス下におけるヒノキシュートの光合成,葉のコンダクタンスのシミュレーションモデル
- 海岸クロマツ林内に生育するニセアカシアの根萌芽の分布とその形態的特徴
- 第7回林木の生長機構研究会シンポジウム : 樹木の水ストレス
- 北部九州沿岸のマテバシイ林に関する生態学的研究
- 第5回林木の生長機構研究会シンポジウム : 林木の生長と水分との関係
- ヒートパルス法による自動多点記録蒸散流速計
- 林木の生長と光合成を関係づけるパラメータの推定法とスギへの適用
- 接木個体における物質移動に関する研究(I) : ヒノキの接木における水分の上昇および光合成物質の転流について
- ニセアカシア(Robinia pseudoacacia L.)における耐塩性カルスの選抜, 植物体再生およびタンパク質パターンの特徴(Journal of Forest Research)
- 2Ep26 トチュウのトランス型ポリイソプレン生合成系関連遺伝子の特定と発現(植物細胞工学・組織培養・育種工学,一般講演)
- 2Ep25 タバコを用いたトチュウ(Eucommia uhmoides Oliver)由来トランスポリイソプレン合成酵素の機能解析(植物細胞工学・組織培養・育種工学,一般講演)
- 屋久島におけるヤクタネゴヨウ林分の種組成
- ヒノキ人工林における帯状伐採が林床の微気象と樹木種の多様性に与える影響
- 種子島における絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの分布
- ヒノキ着生枝葉の光合成速度の日変化とその近似
- 緑地の土壌環境に関する研究(1) : 沿海地における常緑街路樹の土壌と生育
- 絶滅危惧種ヤクタネゴヨウのアイソザイム変異 (平成13年度第31回林木育種研究発表会公演集)
- マツノザイセンチュウを接種したクロマツにおける部分枯れの発生と成長への影響
- ブナ科コナラ属のクヌギ(Quercus acutissima)とコナラ(Quercus serrata)の分枝形態の低照度と施肥に対する反応
- ブナ科コナラ属のクヌギ(Quercus acutissima)とコナラ(Quercus serrata)の葉の寿命の庇陰と施肥に対する反応
- 移植にともなう樹木の通水抵抗の変化
- 海岸クロマツ林に生育するアカメガシワ(Mallotus japonicus (Thunb.) Muell. Arg.)とハゼノキ(Rhus succedanea L.)の分布様式
- クズの葉の調位運動に関する研究(II) : 単葉の光合成速度に及ぼす調位運動の影響
- 屋久島破沙岳周辺におけるヤクタネゴヨウの分布様式
- クズの葉の調位運動に関する研究(I) : 小葉の方位調節と葉温の日変化
- ニセアカシア(Robinia pseudoacacia L.)の耐塩性カルスの選抜
- 都市環境と街路樹の光合成
- タブノキ1年生実生の萌芽形成過程における根の伸長成長の変化
- Gas Exchange Characteristics of Triploid Cryptomeria japonica D. Don
- Ecological Roles of Stem Sprouts and Creeping Sprouts of Aucuba japonica Thunb.
- 第13回林木の成長機構研究会シンポジウム : 森林群落の更新と光環境 : 形態・生理研究
- The process of Decline of an Endangered Tree Species, Pinus armandii Franch. var. amamiana (Koidz.) Hatusima, on the Southern Slope of Mt. Hasa-dake in Yaku-shima Island
- Contribution of root respiration to total soil respiration in a Japanese cedar (Cryptomeria japonica D. Don) artificial forest
- Effects of individual size, local competition and canopy closure on the stem volume growth in a monoclonal Japanese cedar (Cryptomeria japonica D. Don) plantation
- 伝統的建築材料土漆喰を用いた新しい緑化基盤「土漆喰植栽枡」の開発
- 斜面の上部と下部に植栽されたスギ・ヒノキ若齢木当年生シュートの光合成・蒸散速度
- マテバシイ陽樹冠および陰樹冠における水分通導抵抗のシュート内分布
- 「樹形のパイプモデル」は「樹形」をどこまで説明できるだろうか?--スギとヒノキの場合 (特集 樹木の形作りと生き方--「枝葉末節」から本質へ)
- スギ林分の葉面積推定に関する基礎的研究 : シュート長あたりの針葉面積に及ぼす樹冠内光環境の影響
- 携帯型土壌呼吸測定装置の試作
- Distribution of hydraulic resistance in seedlings, sprouts and an adult tree of Pasania edulis Makino
- Analysis of the multi-stem clump structure of Litsea japonica Juss. growing in a coastal dwarf forest
- Photosynthetic activity and water relations of sprouts of Pasania edulis
- 絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの胚培養における培地とホルモン濃度の検討 (平成14年度第32回林木育種研究発表会講演集)
- 1E14-4 ペリプロカにおけるイソペンテニル二リン酸イソメラーゼ遺伝子のクローニングと解析
- 斜面に生育するスギの心材色に及ぼす材中および土壌中のカリウム量の影響
- ゴム産生植物,ペリプロカ(Periploca sepium Bunge)の茎葉からの再分化
- トチュウのゴム(ポリイソプレノイド)はメバロン酸経路で生合成される(第37回大会研究発表抄録)
- 10 トチュウのゴム(ポリイソプレノイド)はメバロン酸経路で生合成される
- 572 ペリプロカPeriploca sepium Bungeのシス型ゴム生産能の評価(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 308 ペリプロカ(Periploca sepium Bunge)乳液中に含まれるゴム成分の解析
- スギ林における林冠の発達過程と個体の器官成長様式
- 斜面の上部と下部に植栽されたスギとヒノキ若齢木の当年生シュートにおける光合成特性
- Effects of topography and planted trees on the distribution of naturally regenerated broad-leaved trees in a 140-year-old Cryptomeria japonica plantation in northern Kyushu, Japan
- 屋久島におけるヤクタネゴヨウ林分の種組成
- Decrease in the photosynthetic rate of leaves of Ilex rotunda seedlings exposed to urban atmospheric condition
- 帯状伐採地における光環境の簡単な推定モデル
- 九州大学北海道演習林の北斜面と南斜面におけるアカエゾマツ苗木の光合成活性(会員研究発表論文)