26-A8-72 透析患者における内服製剤の服用感に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1999-08-20
著者
-
二瓶 宏
長生学園
-
土谷 隆紀
東京女子医科大学病院薬剤部
-
土谷 隆紀
東女医大病院薬剤部
-
土谷 隆紀
東京女子医大病院薬剤部
-
木全 直樹
東女医大病院腎センター
-
縣 宗彦
東京女子医科大学病院 薬剤部
-
藤井 恵美子
東京女子医科大学病院薬剤部
-
藤井 恵美子
東女医大病院薬剤部
-
藤井 恵美子
東京女子医科大学 薬剤部
-
縣 宗彦
東女医大病院薬剤部
-
二瓶 宏
東女医大病院腎センター
-
松井 洋子
東女医大病院看護部
-
大橋 信子
東女医大病院看護部
関連論文
- ラット腎虚血再潅流モデルにおけるCD2AP発現の検討
- マウス腎由来培養細胞におけるklothoの発現検討
- 慢性透析患者の血液透析治療に伴う脈波伝播速度と心拍変動解析に関する検討
- 連続携行式腹膜透析患者と血液透析患者における自然免疫能の比較 : 単核球の外因刺激に対するサイトカイン産生反応からみた検討
- 左右軸決定遺伝子 inv(inversion of embryonic turning)の機能解析
- ラット腎虚血再灌流モデルにおけるklothoの発現調節
- 慢性腎不全に合併した abdominal angina に prostaglandin E_1 が有効であった3症例
- 保存期腎不全患者の貧血 : 綱赤血球へモグロビン含量(CHr)による鉄動態の評価
- 血液透析患者におけるポリウレタン製人工血管(Thoratec^ Vascular Access Graft, TVAG)とExpanded Polytetrafluoroethylene Graft(E-PTFEG)の早期開存率の比較
- 血液透析療法における循環動態モニタリング機能(HASTE)の評価
- P-104 東京女子医科大学病院循環器内科における予防的抗菌薬投与の見直しとその考察(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 血液透析患者におけるhelper T細胞サブセットの解析
- 81 腎静脈血栓症を合併し腎生検上動脈硬化と巣状分節性糸球体硬化病変を伴った膜性腎症にLDL吸着療法を施行した一症例
- 糖尿病性腎症-その進行を止めるには- : 第47回日本透析医学会シンポジウムより
- 1回量包装内における腸溶錠とアミノフィリン錠の物理化学的相互作用
- 23B-15 密封加熱法における多孔性珪酸カルシウムと薬品の相互作用の検討-2
- 22C-02 回量包装内における錠剤間の物理化学的相互作用
- New Oral Dosage Form for Elderly Patients. II. Release Behavior of Benfotiamine from Silk Fibroin Gel
- New Oral Dosage Form for Elderly Patients : Preparation and Characterization of Silk Fibroin Gel
- B-12 高齢者向け新規製剤の開発 : 絹(フィブロイン)を用いたゼリー状製剤の基礎的検討 (2)
- ステロイド治療により改善したlgA2,κ沈着型Immunotactoid Glomerulopathy の1例
- 慢性血液透析患者における冠動脈石灰化に関与する臨床的因子
- 47.循環動態モニタリング機能(HASTE)を備えた生体情報モニタの臨床評価(第77回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- Fresenius社製個人用透析装置4008SのBVMを指標とした除水コントロール機能の有用性
- 住民健診における動脈硬化指標としての高感度CRPの意義と問題点(平成16年度吉岡博人記念総合医学研究奨励賞受賞グループ研究発表,第73回東京女子医科大学学会総会)
- 膜性ループス腎炎の臨床病理学的検討
- 全身性エリテマトーデス患者の血液透析導入時の特徴 : 慢性糸球体腎炎患者との比較
- MPO-ANCA陽性で膜性腎症を示した高齢発症ネフローゼ症候群の1例
- アミオダロン経口投与導入時の初期投与量の検討(第2報)
- アミオダロン経口投与時の血中濃度と体重の関係
- アミオダロン経口投与導入時の初期投与量の検討 : 初期投与量800 mg/日の試み
- 慢性糸球体腎炎の病態・診断・治療
- 4.当科でのIgA腎症における最近の治療の検討(一般演題,第331回東京女子医科大学学会例会)
- 血液透析患者における単球細胞内でのサイトカイン産生能の解析 : サイトカイン仮説の再評価
- 10.透析患者におけるブラッドアクセス手術とその成績(一般演題,第331回東京女子医科大学学会例会)
- IgA腎症患者におけるシスタチンCとクレアチニンの血清濃度の比較
- 多発性骨髄腫に対する thalidomide 療法の効果に関与する因子と効果判定時期
- 1.アフェレシス関連モジュールにおける牛血系性能評価法の可能性(技術シンポジウム)(日本アフェレシス学会第12回関東甲信越地方会抄録)
- 47 循環動態モニタリング機能(HASTE)を備えた生体情報モニタの臨床評価
- 微小変化型ネフローゼに合併する潜在性IgA沈着症の検討
- 成人頻回再発型微小変化群に対する Cyclosporin(CsA) 少量併用療法の有効性
- IgA腎症患者に対する低用量ステロイド剤の有効性に関する検討
- 高糖条件下でのラット腹膜中皮細胞におけるMAPKの動態
- IgA腎症における間質病変の重要性 : 色抽出による画像解析法を用いた間質面積の定量的評価
- IgA腎症患者に対するアンジオテンシン受容体拮抗薬の治療効果
- IgA沈着優位のImmunotactoid glomerulopathyにおける糸球体沈着物内構造物の免疫電顕による検討
- 10. ddYマウスに自然発症するIgA腎症に対する可溶性CTLA-4の作用(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- IgA腎症に対するアンギオテンシン系抑制薬の効果に影響を及ぼす組織学的因子の検討
- 術後高血圧に対するニトログリセリンテープならびにニフェジピン舌下投与の降圧効果の検討
- 患者に優しい製剤の開発(II) : ポリエチレンオキサイド含有カラギーナンゼリーの製剤化に関する基礎的検討
- 25-A5-10 副作用・禁忌チェック支援システムの開発
- 26-04-03 新規な割線入りフィルムコーティング錠の分割性に及ぼす分割時の下地面の影響
- 塩酸モルヒネ注射液を使用した末期癌患者の在宅移行(一般演題I,第24回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- 在宅医療での薬剤師の情報提供と薬 : 薬連携(第22回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- P-426 関東私立医科大学病院における院内感染対策と TDM 業務の現状
- P-172 関東地区私立医科大学病院の薬品管理に関するアンケート調査
- P-112 関東地区私立医科大学病院における注射薬無菌調製の現状
- P-151 カプセル開封により調製した粉末製剤の安定性 II : クロラゼプ酸二カリウムカプセル内容物の包装時における吸湿および変色に関する検討
- カプセル開封により調製した粉末製剤の安定性II : クロラゼプ酸二カリウムカプセル内容物の包装時における吸湿および変色に関する検討
- フローサイトメトリーを用いた保存期腎不全患者末梢血におけるヘルパーT細胞サブセットの解析
- エリスロポエチン誘導多血症,高血圧モデルラットにおけるヘムオキシゲナーゼの役割
- P-203 リスクマネジメントのための小児科領域繁用注射薬の臨床用量に関する調査・検討
- ガジュツのセスキテルペン成分デヒドロクルジオンの抗炎症作用
- P-256 大規模病院における注射剤調剤(計数調剤)に対する業務量と経費についての一考察(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 26-A8-72 透析患者における内服製剤の服用感に関する調査
- 01P3-096 大学病院での治験施設支援機関(SMO)とのコラボレーション(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- P-238 脳血管攣縮予防薬ニカルジピンペレット : 生体内分解性基剤を用いた徐放性製剤の作製
- P-165 在宅医療における薬-薬連携での情報提供について
- P-141 色差計による製剤品の品質試験の試験み
- 慢性維持透析患者における血漿オステオポンチン濃度測定の意義
- P-250 アミオダロンの血中濃度 (1) : 不整脈患者における血漿中濃度の変動要因
- 当院循環器病棟入院患者における服薬状況の実態調査
- LDL吸着器FSD-1(直接血液灌流方式)の使用経験(第11回関東甲信越地方会抄録)
- 1.在宅中心静脈栄養療法施行患者の医療材料について(一般演題I,第28回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- P-244 データベースソフトウェアFileMaker Proを用いた製剤業務システムの構築(11.院内製剤(薬局製剤)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-216 外来化学療法における副作用発現状況の調査(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-231 NICU におけるアルベカシン血中濃度解析
- 10. 在宅医療部での薬剤部のかかわり(第15回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- 腎機能障害におけるAngiotensin-Converting Enzyme Inhibitor治療の予後 : 治療初期クレアチニン変化および血清カリウムと腎の長期予後との関連性
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬長期投与における腎障害進行の抑制効果 : Propensity Score による検討
- IgA腎症における可溶性L-セレクチンの血清濃度と腎間質病変
- エンドトキシン前処置によって惹起されるマウス皮膚血管透過性抑制作用
- 糖尿病を合併した血液透析患者における血清osteoprotegerjn濃度と骨密度の関連性
- 腎不全ラットにおけるアミノ酸の持続及び間欠投与による比較
- 日本の慢性透析療法を行っている施設での院内感染防止の現況-院内感染防止に関する透析施設調査アンケートより
- 慢性糸球体腎炎の病態・診断・治療
- 慢性糸球体腎炎の病態・診断・治療(最終講義)
- 正常およびネフローゼ・ラットの腎リソゾームにおける BNP の分解について
- 血液透析を利用した交換輸血
- 新しい二重膜濾過法(加温式再循環法)の使用経験 : 吸着型LDLアフェレシス療法との比較をふまえて
- 7. 加温式リサキュレーション法を応用した新しい二重膜濾過法の使用経験(日本アフェレシス学会第10回関東甲信越地方会抄録)
- 8. ビリルビン吸着器(BR-350)の血漿大量処理時における吸着特性の検討(日本アフェレシス学会第10回関東甲信越地方会抄録)
- 52.リスクマネージメントに配慮したアフェレーシス専用装置(KPS-8800ce)の使用経験(第77回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 腹膜透析患者におけるCD4陽性ヘルパーT細胞(Th1/Th2)バランス
- 維持血液透析患者における血中 whole PTH 濃度と骨密度との関連性
- 06 アフェレシスにおける循環血液量の監視に基づいた安全な治療の実現のための対策
- アフェレシス関連モニタリング技術の最近の動向 : 循環血液量(BV)モニタのアフェレシスへの応用
- 主要疾患の歴史 : 2. 慢性腎不全
- 52 リスクマネージメントを配慮したアフェレージス専用装置の使用経験