多発性骨髄腫に対する thalidomide 療法の効果に関与する因子と効果判定時期
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 「臨床血液」編集部の論文
- 2010-03-30
著者
-
近藤 年昭
東京女子医科大学血液内科
-
吉永 健太郎
東京女子医科大学血液内科
-
泉二 登志子
東京女子医科大学血液内科
-
佐川 賢一
東京女子医科大学病院薬剤部
-
安並 毅
東京女子医科大学血液内科
-
鮫島 勇一
東京女子医科大学血液内科
-
寺村 正尚
東京女子医科大学血液内科
-
泉二 登志子
東京女子医科大学 第1内科
-
泉二 登志子
東京女子医大心研
-
森 直樹
東京女子医科大学附属病院 薬剤部
-
志関 雅幸
東京女子医科大学感染対策科
-
佐川 賢一
東京女子医科大学附属病院 薬剤部
-
佐川 賢一
昭和薬科大学 薬物動態学
-
佐川 賢一
北里大学医学部附属病院 薬剤
-
森 直樹
東京女子医科大学血液内科
-
石山 みどり
東京女子医科大学血液内科
-
岡村 隆光
東京女子医科大学血液内科
-
佐川 賢一
東京女子医科大学病院 薬剤部
-
寺村 正尚
東京女子医科大学 皮膚科学教室
-
縣 宗彦
東京女子医科大学病院 薬剤部
-
小田 哲朗
東京女子医科大学病院 薬剤部
-
風間 啓至
東京女子医科大学血液内科
-
山田 修
東京女子医科大学血液内科
-
岡村 隆光
東京女子医科大学
-
石山 みどり
東京女子医科大学
-
志関 雅幸
東京女子医科大学血液内科
-
志関 雅幸
東京女子医科大学
-
鮫島 勇一
東京女子医科大学 皮膚科学教室
-
山田 修
東京女子医大・総合研究所/血液内科
-
安並 毅
東京女子医科大学
-
風間 啓至
東京女子医科大学大学院医学研究科博士課程
-
風間 啓至
東京女子医科大学 血液内科
-
寺村 正尚
東京女子医科大学 血液内科
-
森 直樹
東京女子医科大学 血液内科
-
近藤 年昭
東京女子医科大学 血液内科
-
吉永 健太郎
東京女子医科大学 血液内科
-
志関 雅幸
東京女子医科大学医学部血液内科学
-
岡村 隆光
獨協医科大学越谷病院内科
-
安並 毅
東京女子医科大学医学部血液内科学
-
吉永 健太郎
東京女子医科大学医学部血液内科学
関連論文
- 23.超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)が診断に有用であったPrecursor T-lymphoblastic lymphoma/leukaemiaの1例(第131回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P1-161 テモゾロミドの投与を試みた小児悪性神経膠腫(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 3.妊娠中に原因不明の発熱からDICをきたしhemophagocytic syndrome(HPS)が強く疑われた1例(一般演題,第18回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- O-46 がん性疼痛患者におけるフェンタニルパッチの体内動態
- P-300 硫酸アルベカシンの市販後調査における薬剤師の役割
- P-104 東京女子医科大学病院循環器内科における予防的抗菌薬投与の見直しとその考察(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 21-P2-347 神経因性疼痛におけるガバペンチンの有用性(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-2 : 服薬指導充実のための調査研究 -2- : 病院薬局協議会
- サイトカインによるテォフィリンの代謝抑制効果について
- P-218 M-VAC 療法における CBDCA 使用時の投与設計 : カルバートの式における AUC の検討
- 26-A6-35 処方オーダーリングシステムを用いた医薬品の適正管理の一手法 : 処方チェック機能の追加について
- 26-A6-25 市販後調査における薬剤師の役割 : トログリダゾンを例として
- 26-A6-24 ビスフォスフォネート製剤の適正使用に向けての比較検討
- 26-A6-23 医薬品適正使用へのアプローチ VI : 5HT_3 受容体拮抗薬の内服薬の新規採用時を例にとって
- 25-P8-74 北里大学病院における 4 週間学生実習の報告とその考察
- 25-03-05 医療機関の「市販後調査」に関する現状と問題点 : 製薬企業に対するアンケート結果より
- 市販後調査に対する医療従事者の認識と検討課題
- GPMSPへの院内支援体制の確立に向けて
- 13-3-B5 市販後調査 (PMS) に対する意識および実態調査
- 12P-7-56 市販後調査への薬剤師の参画 : 調査票作成業務と薬剤師の役割
- 12-3-D5 医薬品適正使用へのアプローチ IV : 腎機能低下時のカルバペネム系抗生物質とヒスタミン H_2 受容体拮抗薬の推奨用量への検討
- 22B-24 当院における漢方薬の薬剤使用評価
- P-3 HPLC によるフェニル酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウムおよびジクロル酢酸ナトリウムの血中濃度同時測定法の開発
- 28-03-17 当院で報告された薬疹(約 300 件)の統計分析
- P-445 医療施設での副作用管理システムに関する全国アンケート調査報告
- P-355 市販直後調査導入後の副作用収集に関する知見
- ワルファリンの服薬説明の現状調査
- 30-I-02 インシデントレポートからみる注射薬配合変化事例とその検討(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- P-439 医薬品情報活動の現状分析と変遷 : 神奈川県内病院での調査・研究(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 医薬品情報活動の現状分析と変遷 : 神奈川県内病院での調査・研究
- 12P-7-12 神奈川県内病院における医薬品情報の管理に関する現状分析
- 14-6-41 漢方薬と新薬の相互作用第 2 報 : ニフェジピン薬物動態に及ぼす大柴胡湯の影響
- 26-P7-47 外来における治験薬服薬指導の実践 : 治験管理室と薬剤部調剤課との連携
- 薬剤師としてどうチームづくりに貢献すればいいのか (特集 緩和医療の「困った」に答える)
- 21-P2-348 がん患者における口腔内症状緩和チェックシートの活用(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)
- なぜ粉砕できないの?(2)酵素製剤と粉砕
- 30-P3-51 スタチン系薬剤使用患者におけるフィブラート系薬剤の併用に関する実態調査(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 緩和ケアにおける薬剤適正使用と地域連携(シンポジウム,緩和医療,第72回東京女子医科大学学会総会)
- 30P1-143 医療従事者の健康食品に関する意識調査と医薬品相互作用への一考察(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 5.緩和ケアにおける院内での薬剤適正使用と地域連携(シンポジウム 女子医大病院における緩和ケアチームの役割 : 地域へつなげていくために,緩和医療,第72回東京女子医科大学学会総会,学術情報)
- 緩和ケアチームと薬剤師の連携 (特集 緩和ケアチームの現状と課題)
- 医療従事者の薬物相互作用に対する意識調査 : グレープフルーツと薬物の相互作用について
- P-799 いわゆる健康食品の使用状況調査をふまえた医薬品相互作用の一考察 : 神奈川薬物相互作用研究会(22.健康食品,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-142 HMG-CoA還元酵素阻害薬の薬物相互作用に関するアンケート調査(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-458 チェックマニュアルを利用した治験(試験)同意説明文書の作成支援と説明文書の表現内容の分析
- 大建中湯エキス製剤の使用実態と剤形に関する研究
- P-447 頭痛教室における薬剤師の関与
- P-665 バーコード情報をMicrosoft Accessで管理した調剤支援システムの運用(第2報)(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-417 外来化学療法センターにおける薬剤師の役割
- 鉄欠乏性貧血の検査と診断
- ABO血液型minor mismatchの同種末梢血幹細胞移植後早期に起った大量の容血
- 4.ヒト巨核球系細胞の成熟過程における転写因子の検討(一般演題,第18回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 多発性骨髄腫に対する thalidomide 療法の効果に関与する因子と効果判定時期
- 貧血 (プライマリケア時代の症候の診かた)
- 地固め療法中に多発脾膿瘍を合併し脾臟摘出術を行った急性骨髄性白血病の一症例
- 当科におけるPICC(末梢穿刺中心静脈カテーテル)の使用経験(一般演題,第329回東京女子医科大学学会例会,学会)
- アーテスネート静注剤が著効したものの溶血性貧血が遷延した重症熱帯熱マラリアの1例
- 4.腹腔鏡下脾摘術を行った特発性血小板減少性紫斑病の検討(一般演題,第21回東京女子医科大学血栓止血研究会)
- 1.トロンボポエチンの巨核球系細胞への作用とシグナル伝達についての検討(一般演題,第16回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 1.c-Mplリガンドのヒト巨核球産生に対する作用(一般演題,第15回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- P-215 外来化学療法センターのおける薬剤師の役割(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-339 進行性腎細胞癌に対する IL-2+IFN-α+UFT 療法への薬剤師の関与
- P-319 腎不全教育入院における薬剤師の参入
- 第VIII因子インヒビターによる凝固障害に対する遺伝子組換え第VIII因子製剤-CVP療法
- 難治性悪性リンパ腫に対するHLA一致同胞間骨髄移植後にthrombotic microangiopathyを発症した1例(一般演題,第22回東京女子医科大学血栓止血研究会)
- 4.第VIII因子インヒビターによる出血傾向を示した1症例(一般演題,第19回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 3.再発時毎にガンマグロブリン大量療法にて寛解に導入し得た血栓性血小板減少性紫斑病の1例(一般演題,第17回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 13年の経過後, 急性リンパ性白血病を発症した真性赤血球増加症
- ins(21; 8) の染色体異常を呈し, AML1-MTG8 (ETO) キメラ mRNA の発現を認めた急性骨髄性白血病(M2)
- 抗リンパ球血清作製における異種リンパ球利用の可能性について
- 慢性骨髄性白血病 CMLのTKI治療には分子生物学的モニタリングが必要で,服薬アドヒアランスを高めることが重要である (特集 内科治療ピットフォール) -- (血液)
- Isolated chylopericardiumの一症例 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 寛解導入後8年で再発し, 僧帽弁狭窄を呈した心臓原発顆粒球性肉腫の1例
- 慢性骨髄性白血病 TKI治療耐性を認めたときは,ABLキナーゼドメインの変異解析を行う (特集 内科治療ピットフォール) -- (血液)
- 4. 化学療法施行後に発症した敗血症性ショックにバソプレシン少量持続投与が奏功した1例(研修医症例報告,第337回東京女子医科大学学会例会)
- 鉄欠乏性貧血 (DATAで読み解く内科疾患) -- (血液)
- 圧痛を伴い急速に腫大した甲状腺腫
- 化学療法 抗癌剤耐性と克服法 (造血器腫瘍--基礎・臨床領域における最新の研究動向) -- (臨床編 治療法)
- 副腎原発悪性リンパ腫の1例
- 女性のライフサイクルと貧血 (特集 貧血--日常診療に即したとらえ方)
- 急性骨髄性白血病の治療と薬剤耐性への対策
- 化学療法耐性化の機序とその対策--造血器腫瘍を中心として (特集 腫瘍内科診療データファイル) -- (化学療法・放射線療法)
- 分子標的療法薬,イマチニブによる慢性骨髄性白血病の治療(画期的に進歩した最新の治療法(4))
- 急性白血病の薬剤耐性とその克服の試み
- 血液疾患における非侵襲的な治療(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 1. 血液疾患における非侵襲的治療 : 白血病における分化誘導療法とインターフェロン療法を中心に(ワークショップ 「Minimally Invasive Treatments : MIT」,第65回東京女子医科大学学会総会,学会)
- 骨髄増殖性腫瘍の治療
- 白血病細胞のMDR1/ABCトランスポーターを標的とする薬剤耐性克服薬 (特集 がん幹細胞と支持細胞を標的とする薬剤の開発)
- 3. 急性白血病細胞における薬剤耐性遺伝子発現の臨床的意義の検討と薬剤耐性克服の試み(第10回遺伝医学研究会,学術情報)
- 6. 急性白血病細胞における薬剤耐性遺伝子発現の臨床的意義の検討と薬剤耐性克服の試み(東京女子医科大学学会第305回例会)
- 血液学入門講座--急性白血病細胞の増殖と分化
- 急性骨髄性白血病研究における芽球コロニ-法とその臨床応用
- 薬剤性血液異常 (特集 日常診療でみられる血液異常と血液疾患)
- 急速に進行する呼吸不全を呈した骨髄原発B細胞性リンパ腫関連血球貪食症候群の1例
- 形質細胞性白血病を疑わせるほど末梢血および骨髄に著明な多クローン性形質細胞増生を伴った Angioimmunoblastic T-cell lymphoma
- 化学療法後の骨髄抑制期における輸血療法 (特集 造血器腫瘍の治療における支持療法の進歩)
- 世界の造血器腫瘍の疫学 (造血器腫瘍学 : 基礎と臨床の最新研究動向) -- (造血器腫瘍の疫学)
- 後天性血友病A
- 東京女子医科大学病院における造血幹細胞移植の後方視的解析
- 急速に進行し腫瘍崩壊症候群による慢性腎臓病の急性増悪をきたした移植後リンパ増殖性疾患