南極・昭和基地で観測された氷震
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1976年2月から1977年1月まで,南極・昭和基地の地震観測網で観測した氷震について調べた.見かけ上氷震は,1)立ち上がりの明りょうな記象,2)立ち上がりの不明りょうな記象,3)群発氷震,の3種類に分けられる.このうち1),2)をそれぞれI型,II型とする.I型は1年間に80000回以上も発生しており,冬季に多い.また,これまで観測された氷震が気温の下降時に発生しているのに対し,I型は気温とは無関係に発生している.また,潮汐との顕著な関係も認められない.II型は約80回発生しているが夏に多く,昭和基地の大陸側から到来することから,大陸氷床の崩壊または,氷山生成に伴う破壊と考えられる.3)の群発氷震は,冬季にのみ発生し,その発生時間も,1日のうち気温変化の大きな夜間に集中していることから,熱歪による体積変化が原因であろう.
著者
関連論文
- 1983-1984年マクマードサウンド地域の国際共同観測
- 竜宮岬野外調査概要1977-1978
- 昭和基地の地震モニタリング観測システムの更新とデータ利用
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 1998年東北合同観測 -北上・千屋断層系微小地震観測-
- B21 南極, ロス島エレバス火山における重力測定
- B01 南極・エレバス火山の火山活動の変化
- 南極チリ基地滞在報告
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発(2)1990年度経過報告
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 2001年台湾中央部水里-合流坪測線における人工地震観測
- 東南極・宗谷海岸における広帯域地震計による大規模スパン・アレイ観測
- 昭和基地・地震観測システムの更新とデータ利用
- 南極昭和基地付近で発生したプレート内地震について
- 東南極リュツォ・ホルム湾地域における野外地震観測
- 超伝導重力計を用いた南極・昭和基地における1年間の重力連続観測
- 1990年新潟県南部の地震(M5.4)の構造化された前兆的空白域と余震域
- 広義の前震・余震活動を伴った1986年長野県北西部大町付近の地震(M5.9)の震源過程と地震テクトニクス
- 長野県東部の地震(1986年,M4.9)及びそれに伴った地震群の活動特性とそのテクトニクス的意味
- 1984年長野県西部地震(M=6.8)の余震活動から推定される潜在断層系について
- 南極・昭和基地付近の局地地震
- 南極・昭和基地付近の地震
- DAT型レコーダの改良と新型DAT-5型レコーダの開発
- 1998年3月25日南極プレート内の巨大地震
- 1986年12月30日長野県北西部に発生した地震(M5.9)の通信調査 : 震度分布の異方性
- テレメータ観測点のGPS時計に誤差が生じた時のデータ補正
- パソコンを使ったDAT再生システム (平成13年度技術業務報告)
- 四国東部・中国地域における深部地殻構造探査
- 有珠山周辺に緊急配置した衛星通信テレメータ観測点 (平成12年度 技術業務報告)
- 広角反射波解析による四国東部の深部構造 -1999年四国-南海トラフ深部構造探査 -
- デジタルオーディオ記録器(DATレコーダー)を用いた地震観測(1997-1998東北合同観測)
- 1998年8月上高地周辺における群発地震の活動と震源過程
- 3月25日の南極プレート内の巨大地震
- 萩原少年の関東地震体験記
- 昭和基地付近で起こった地震
- Albuquerque Seismological Laboratoryについて
- コンピュータ通信ネットワークを利用した昭和基地の固体地球物理学データの伝送, 管理, 公開について
- 南極・昭和基地における地震検知率(英文)
- 超高性能地震計 (STS-1V, -1H) の低温下における動作特性
- 南極・昭和基地における超高性能地震計による広帯域高感度地震観測 -第33次観測隊報告1992-
- 南極・昭和基地の位置と標高
- 南極・昭和基地での超高性能地震計による観測
- 東南極,プリンスオラフ海岸で行われた爆破地震実験における航行衛星の利用 2. 位置決定(英文)
- 東南極,プリンスオラフ海岸で行われた爆破地震実験における航行衛星の利用 1. 世界協定時の復元(英文)
- 1979-1980年マクマードサウンド地域およびエルスワース山地の国際共同観測報告
- 南極・宗谷海岸の地下構造(英文)
- 南極における人工地震観測の概要
- 長野市における地殻変動連続観測(II) : 大峰観測点の傾斜変化1969~1977
- 南極・昭和基地で観測された氷震
- 重力からみた南極の地下構造
- 1976-1977年マクマードサウンド地域国際共同観測報告
- ドライバレー掘削調査1975-76年隊報告
- みずほ観測拠点で観測した氷震
- 砕氷船「しらせ」に搭載された船上重力計NIPR-ORI II型(英文)
- 南極域におけるブーゲー異常分布とそれに基づく地下構造
- 砕氷船「ふじ」による南極周辺での海上重力測定(第22次南極地域観測隊夏隊)(英文)
- 船上重力計NIPRORI-1型の船上における性能試験(英文)
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発 (1)1989 年度経過報告
- 南極みずほ高原の地形・重力異常図の三次元表示
- 水晶温度計を用いた昭和基地での地中および海水温度の精密連続測定(英文)
- 長野市街地における善光寺地震断層の水準測量
- 南極・東オングル島の水準測量
- 南極・昭和基地の水準測量とその解釈
- 超伝導重力計 CT#039 によるノルウェー・スバルバード諸島ニーオルセンにおける重力の連続観測
- 第30次(1988-1989)南極地域観測における海上地磁気測定
- B20 南極・エレバス火山の速度構造
- 航空磁気測量による昭和基地とみずほ基地間の磁気異常
- 南極における人工地震観測の概要(続)
- 第37・38次日本南極地域観測隊における南インド洋海山調査
- 国立極地研究所の電子計算機システム
- ドライバレー掘削調査1974-75年隊報告
- E32-08 エレバス山で噴火直前に発生する地震
- 1988-1989年エレバス火山の国際共同観測
- 昭和基地での水準測量と重力測量
- 南極・竜宮岬と昭和基地付近での重力観測
- 国立極地研究所の文献検索
- B19 南極・エレバス火山の群発地震活動
- 1986-1987年マクマードサウンド地域の国際共同観測
- 1985-1986年マクマードサウンド地域の国際共同観測
- 1984-1985年マクマードサウンド地域の国際共同観測
- 1982-1983年マクマードサウンド地域の国際共同観測報告
- 南極・昭和基地の岩盤ボーリング
- 1. 3. 東クイーンモードランドの地下構造(東クイーンモードランド観測計画シンポジウム報告)
- 南極・エレバス火山の噴煙 : 1979年12月〜1980年1月