教育課程改革の課題 : カリキュラム開発のポリティクス : 公開と参加
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐藤 学
東京大学
-
田中 統治
筑波大学教育学系・教育方法(教育課程学)
-
小林 宏己
東京学芸大学教育学部附属教育実践総合センター
-
天野 正輝
龍谷大学
-
天野 正輝
京都大学教育学部
-
藤田 昌士
立教大学
-
最首 輝夫
市川市
-
小林 宏己
東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
-
田中 統治
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
藤田 昌士
帝京平成大学
-
天野 正輝
京都大学
-
田中 統治
筑波大学
関連論文
- 教育学研究における若手研究者育成(シンポジウム2,日本教育学会第68回大会報告 その2)
- 上すべりの「学力低下」論 劣化する学校教育をどう改革するか (特集 競争させれば学力は上がるのか?)
- 学びにおける協同(collaboration)の意義 : 「学びの共同体」の場合(ラウンドテーブル5,発表要旨)
- 教育学研究における若手育成 : 現状の認識と未来へのヴィジョン(教育学研究における若手研究者育成,シンポジウム2,発表要旨)
- 転換期の教育学研究 : 改革へのポジション(教育改革における日本教育学会の役割,常任理事会企画・特別シンポジウム,日本教育学会第67回大会報告)
- 中国における教育改革と教育学研究の現状と課題 : 日中教育学対話の深化・拡大をめざして(公開シンポジウムI,日本教育学会第67回大会報告)
- 世界の潮 オバマの医療保険制度改革は成功するか?
- オバマはなぜ勝てたのか--新大統領を待ち受ける困難 (特集 オバマ新大統領の挑戦--何をどう変えるのか)
- 米国大統領選挙展望 米国民は何を選ぼうとしているのか
- 県民大会成功の陰で (沖縄戦と「集団自決」--何が起きたか、何を伝えるか) -- (沖縄戦と「集団自決」--私たちはこう考える)
- 11.日本教育学会のあり方を考える(5 ラウンドテーブル,発表要旨)
- 転換期の専門家教育 : 教育と看護の未来
- 国際交流の進展
- 世界の潮 米国政治の行方を占う連邦議会中間選挙
- 政策の検証 教育政策 (特集 漂流する「世界都市」東京--石原都政8年を検証する)
- 「義務教育」概念の歴史的位相 : 改革のレトリックを問い直す(義務教育の危機)
- 世界の潮 カトリーナが暴いた米国の現在
- 日本教育学会法人化に向けて
- 教育改革の国際比較(特別課題研究(2))
- 分裂した社会 ブッシュ優勢のなかで--米国社会の今を考える (特集 ブッシュか、反ブッシュか--「帝国」アメリカの選択)
- 学びの共同体の系譜 / フェミニズムのクロスロード(テーマ論文)(テーマ : 男女共同参画社会と学びの創造)
- 米中間選挙分析 自らの「成功」のツケを払わされたオバマ大統領
- 今、子どもの危機に保育はどう向き合うか
- 教育心理学と教科教育の対話 :社会科
- 臨床としての保育を問う : 発達観の転換
- 教育におけるケアリング
- 教師の実践的思考様式に関する研究 (2) : 思考過程の質的検討を中心に
- 教師の授業に関する実践的知識の成長 : 熟練教師と初任教師の比較検討
- 幼児教育の公共政策とその課題(対談,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第57回大会の開催,平成16年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第2部 保育の歩み(その2))
- 東京学芸大学における教育委員会との連携についての提案
- 教育基本法成立の歴史的意味--戦後教育の象徴とその表象 (教育学の最前線)
- フィンランドの教育 (教育学の最前線)
- 教育学部・大学院の将来像--専門大学院の構想へ (大学改革)
- 子どもの喪失と消滅=問題の構図 (子どもの問題)
- エレン・ケイ--「児童の世紀」の虚構と現実
- 「学級王国」の崩壊としての「学級崩壊」(準備委員会企画シンポジウム2)
- ジェンダーとカリキュラム (ジェンダーと教育)
- イプセン (ジェンダーと教育)
- 教育改革における日本教育学会の役割(常任理事会企画・特別シンポジウム,発表要旨)
- R3.日本教育学会のあり方を考える(2)(ラウンドテーブル,発表要旨)
- 教育政策と教育学研究との対話 : 教育学は政策学たりうるのか(公開シンポジウムI,日本教育学会第66回大会報告)
- フィンランドの教育の優秀性とその背景--PISA調査の結果が示唆するもの (特集/なぜフィンランドの子どもたちは「学力」が高いか)
- 学力低下をめぐる政策と実践の迷走 (特集/基礎学力と習熟問題)
- 今日の日本に求められているカリキュラム改革 (特集/教課審と私たちのカリキュラム改革)
- 教師の実践的思考様式に関する研究(1) : 熟練教師と初任教師のモニタリングの比較を中心に
- 中野光著, 『学校改革の史的原像-「大正自由教育」の系譜をたどって-』, A5判, 368頁, 黎明書房, 2008年, 8,400円
- 寺西和子著, 『総合的学習の理論とカリキュラムづくり』, A5版, 146頁, 明治図書, 2000年, 本体1,860円
- 日本教育方法学会編, 『教育方法26 新しい学校像と教育改革』, A5判, 155頁, 明治図書, 1997年, 1,800円(1)
- 教育課程改革の課題 : カリキュラム開発のポリティクス : 公開と参加
- 授業実践過程における学習活動の再構築に関する考察
- 教育実習生からみた附属校実習と公立校実習の差異と発展
- 小学校教育実習カリキュラム試案の開発
- 教育実習事前指導におけるオリエンテーションの意義と役割
- 授業実践に基づく教師の指導と子どもの学びのズレに関する考察
- 学生の既習意識から見た教育実習事前事後指導の実態
- 観察実習及び教育実習後における教育的諸概念の認識の様相 (多様な教育実践の探究)
- 学校を基礎とするカリキュラム開発の評価
- 教育課程改革の課題 : 教科の統合を中心に
- 学びの空間としての学校の再生 : 近・未来の学校像をさぐる
- 教育実習生の自己評価と自立的成長過程に関する考察
- 保育の実践研究における新しい方向の模索
- 学校教育のあり方を問う : 子どもにとって学校とは何か
- 今、現場の保育を変える上で何が問題か : 園を変え、実践を変え、自分を変えるための隘路を打開するために
- 英国教育報告 : 在外研究を終えて
- 脳科学と教育の間 : カリキュラムへの応用方法を中心に(教育現場の多様化と教育学の課題)
- (1)S.B.メリアム著, 堀薫夫・久保真人・成島美弥訳, 『叢書現代社会のフロンティア3質的調査法入門 教育における調査法とケース・スタディ』, ミネルヴァ書房刊, 2004年12月発行, B6判, 418頁, 本体価格4,200円 / (2)立田慶裕編, 『教育研究ハンドブック』, 世界思想社刊, 2005年2月発行, B6判, 278頁, 本体価格1,900円 / (3)秋田喜代美・恒吉僚子・佐藤学編, 『教育研究のメソドロジー 学校参加型マインドへのいざない』, 東京大学出版会刊, 2005年3月
- 「教育課程の構成と基準」 : 今、教育課程研究の課題は何か
- 討論のまとめ(カリキュラム開発のポリティクス : 公開と参加)
- 教育課程改革の課題-教科の統合を中心に : 教科の分化と統合の社会学的検討 (IV 課題研究)
- 教科の分化と統合の社会学的検討
- マイケル・W・アップル, 長尾 彰夫, 池田 寛 編, 『学校文化への挑戦 : 批判的教育研究の最前線』, 四六判, 280頁, 2800円, 東信堂
- 教師と子どもの学びのプロセスへのアプローチ:教室からの教育心理学理論の構築
- 個のよさが生きる「学校カリキュラム」の創造 : 個性と共同性の育成(カリキュラム開発のポリティクス : 公開と参加)
- 個のよさが生きる 「学校カリキュラム」 の創造 : 個性と共同性の育成
- 世界と日本の針路(23)子どもたちが主人公となって学び合う教育に。
- 学校見聞録(第29回)疾走する上海の授業改革
- 同僚性による教師の連帯と成長--学びの専門家として (特集 教師の教育力を高める)
- 学校見聞録(第32回)市ぐるみの学校改革の展望
- 学校見聞録(第31回)韓国における「学びの共同体」=改革の奔流
- 学校見聞録(第30回)東北地方の学校を訪ねて--復旧と復興への道
- 「ゆとり教育」では何も解決しない (特別企画 学校教育の可能性)
- 日本教育方法学会編, 『日本の授業研究 上巻 授業研究の歴史と教師教育』, A5版, 学文社, 2009年, 上巻173頁, 2,100円 / 日本教育方法学会編, 『日本の授業研究 下巻 授業研究の方法と形態』, A5版, 学文社, 2009年, 下巻201頁, 2,300円(1)
- 経緯とこれから 「大阪府教育関連条例」は教育に何をもたらすのか : 信頼の連帯の形成がたたかいの要 (特集 大阪「教育条例」を問う : 教育は誰のものか)
- 子どもの学びを支える授業改革へ (特集 子どもの学びを支える)
- 学び合う教室・育ち合う学校(第4回)疾走する中国における学校改革のヴァイタリティ
- 学校見聞録(第34回)授業研究の国際化の活況
- 学校見聞録(第33回)他校を参観することの大切さ
- 学び合う教室・育ち合う学校(第3回)
- 学び合う教室・育ち合う学校(第2回)
- 学び合う教室・育ち合う学校(新連載・第1回)
- 学校見聞録(最終回)学びの共同体の現在 : 15年目の浜之郷小学校
- 学校見聞録(第35回)子どもと教師と保護者が主人公の学校を訪ねて
- 学び合う教室・育ち合う学校(第7回)韓国における革新学校による改革ネットワーク
- 「学級王国」の崩壊としての「学級崩壊」(『学級崩壊』を考える)
- 学び合う教室・育ち合う学校(第8回)インドネシアにおける「学びの共同体」の改革
- 学び合う教室・育ち合う学校(第6回)燃える沖縄の学校改革
- 学び合う教室・育ち合う学校(第9回)燃える台湾の学校改革
- 世界に広がる注目の教育実践 「学びの共同体」とは何か? 「学びの共同体」が目指す学校改革のビジョン (特集 徹底研究! 世界に広がる注目の教育実践のすべて 学びの共同体式「どの子も伸ばす授業」のつくり方)
- 学び合う教室・育ち合う学校(第5回)始動する高校の授業改革
- 学校をめぐる「評価」の日本的事情 : 「指導と評価の乖離」的伝統の歴史的分析(第1部 学校をめぐる「評価」の新たな方向)