水晶発振子型脂質膜センサーを用いた渋味評価法の開発
スポンサーリンク
概要
著者
-
岡畑 恵雄
東工大・生命理工
-
金田 弘挙
サッポロビールK.K.
-
渡 淳二
サッポロビール・醸造技術研究所
-
高塩 仁愛
サッポロビール(株)醸造技術研究所
-
金田 弘挙
サッポロビール(株)醸造技術研究所
-
金田 弘挙
サッポロビール (株) 醸技研
-
高塩 仁愛
サッポロビール(株)
-
岡畑 恵雄
東京工大 大学院生命理工学研究科
-
岡畑 恵雄
東京工業大学生命理工学部生体分子工学科
-
岡畑 恵雄
東京工業大学大学院生命理工学研究科
-
岡畑 恵雄
東京工業大学 生体分子工学科
-
渡 淳二
サッポロビール(株)価値創造フロンティア研究所
-
金田 弘挙
サッポロビール 醸造技研
-
渡 淳二
サッポロビール(株)・新価値開発部
-
渡 淳二
サッポロビール (株)
-
高塩 仁愛
サッポロビール
関連論文
- DNA/アミノ酸エステル複合体の合成と物理化学性質
- 脳磁場及び脳電位計測による嗅覚情報処理関連部位の推定(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- DNA/脂質複合体の抗菌性について : 真菌への抗菌性
- DNA/脂質複合体の抗菌性について
- 11.人工脂質修飾FGFの合成とその歯科的応用(第25回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 人工脂質修飾タンパク質の合成とその歯科的応用-人工脂質修飾BMPについて
- 人工脂質修飾タンパク質の合成とその歯科的応用-人工脂質修飾b-FGFについて-
- 喉越し計測システムの開発
- ビールの香りと心理変化
- ビール酵母の凝集性はなぜ不安定なのか : 下面ビール醸造に必須な優良酵母選抜のヒントになるか
- 929 酵母細胞サイズを視点とした酵母代謝の特徴
- 3S15 下面ビール酵母の凝集性遺伝子の遺伝的不安定性について
- 水晶発振子型脂質膜センサーを用いた渋味評価法の開発
- 自動化MicroStar-RMDS-SPS(ATP-バイオルミネッセンス法)のビール工場における製品検査への応用
- 1434 リポキシゲナーゼの新規活性測定法
- 503 特異な増殖挙動を示す新規なビール有害乳酸菌
- 173. 実用下面ビール酵母における染色体パターンの不安定性
- 301 凝集性酵母の育種と発酵への応用
- 658 凝集性遺伝子FLO1の導入によるビール酵母の育種
- 230 細胞融合法による凝集性ワイン酵母の造成
- 107 酵母の凝集性を支配する遺伝子のクローニング (第2報)
- 279 酵母の凝集性を支配する遺伝子のクローニング
- 118 OFAGE(直交電場寒天ゲル電気泳動法)による酵母染色体DNAパターンの比較及び育種への応用
- ビール醸造におけるテルペンアルコール代謝の意義 : Citra ホップの香気特性の解析
- P-144 ビール醸造におけるテルペンアルコール代謝の意義 : Citraホップの香気特性の解析(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-070 Nelson Sauvinホップの新規な香気成分の同定(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 227 遺伝子診断によるホップの品種判定
- 215 化学発光分析法のビール醸造への応用-II. : ビールおよびホップの品質評価への応用
- DNAフイルムの生体材料への応用 : 人工脂質および人工脂質/DNA複合体の細胞毒性について
- 人工脂質, 抗生物質, サイトカインのDNAへの反応性 - 水晶発振装置による検討 -
- 616 リノール酸をジーまたはトリヒドロキシオクタデセン酸に変換する麦芽酵素について(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 419 ビール香味の化学的劣化度評価・予測法
- 1pF17-1 ビールの香味耐久性における発酵の重要性 : 新指標物質とその変動要因(醸造学・醸造工学,一般講演)
- Poly (2 - methoxyethylacrylate) (PMEA) を用いた新規な血液適合性表面 - PMEA表面へのタンパク質吸着挙動 -
- 401 gyrB遺伝子に基づくLactobacillus brevisの種内グループ化(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- ビールは鮮度が命, 「抗酸化製造法」の開発史抄(バイオミディア2001)
- 210 上面ビール酵母と低温発酵性ワイン酵母(Saccharomyces bayanus)間の有性交雑によるビール酵母の育種
- 食品製造廃棄物の水素・メタン二段発酵システムによる電気・熱エネルギー変換に関する実鉦研究(バイオマス利用への機械工学的アプローチ-前処理技術から(バイオマス利用への機械工学的アプローチ-前処理技術から廃棄物発電まで-(1),バイオマス利用への着小合工学的アプローチ-前処理技術から廃棄物発電まで-)
- 2G10-2 ビール製造排水を用いた水素・メタン二段発酵技術の開発(環境工学,一般講演)
- 3L11-2 キサントフィロマイセス デンドロウスからの新規で簡便なアスタキサンチン抽出方法(培養工学,一般講演)
- 568 ビール酸化におけるフリーラジカルおよびラジカル反応
- 214 化学発光分析法のビール醸造への応用-I. : ビール酸化中に生じる化学発光の検出
- ビ-ルのシェルフ・ライフに関する研究
- ビ-ル醸造における仕込工程中の脂質酸化機構
- 219. ビール醸造における糖化工程中の脂質酸化
- 2I15-1 食品製造廃棄物からの水素発酵生産技術の開発(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 抗酸化製造法の展開-ビール品質劣化の理論的解明からその応用まで-
- 抗酸化製造法の展開 : ビール品質劣化の理論的解明からその応用まで
- 脂質膜センサーを用いたビール、発泡酒の苦味評価(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- ビール醸造における仕込み工程中の脂質酸化とその制御
- ビール酸化におけるフリーラジカルおよびラジカル反応
- ビ-ル醸造と酸素コントロ-ル (特集:食品と酸素)
- ビールの光劣化とその防止策--暗所保存における品質変化との比較 (特集 光による食品劣化防止に関する最新研究動向とその利用技術開発の現状)
- ホップの香りの持つリラックス効果
- 何をどうしてつくるか? 造りたてのうまさをそのままに--ビール(鮮度を保つ技術)
- MEGとfMRIによるヒトにおける味覚関連皮質(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- ビールのコクとキレを計る
- ビールの品質安定性と低温の効果
- トップランナーに聞く : 産業界からのメッセージ
- 超臨界流体を媒体にした生体触媒反応
- 酵素反応を重さで測る
- 糖鎖の伸長・分解に関わる酵素反応を重さで測る
- 超臨界流体による酵素反応の制御 (特集 生体触媒反応とプロセス)
- BIO REVIEW 超臨界流体中での酵素反応の制御
- 超臨界流体中での酵素反応の制御 - 超臨界フルオロフォルム中での脂質修飾リパーゼを用いた不斉選択的エステル化反応
- 超臨界フルオロフォルム中での温度や圧力変化を利用した溶媒和による反応の制御--脂質修飾リパーゼを用いた不斉選択的エステル化反応を例として (超臨界最新技術特集第5号)
- 超臨界流体中での酵素触媒反応
- 超臨界流体を反応媒体とした酵素触媒反応
- 生体触媒を使いこなす(5)超臨界流体中での生体触媒反応
- 超臨界流体中での生体触媒反応-酵素は超臨界流体中でも働くことができるか-
- 酵素を有機溶媒に溶かして配糖化反応を行う
- 有機溶媒中の均一系生体触媒反応
- 高分子を語る : 20-30代から
- DNA/糖脂質複合体の細胞内導入と遺伝子発現活性
- DNAから作るEL素子 (特集:分子性材料と分子素子)
- 糖鎖関連酵素反応のリアルタイムモニタリング
- 解説 「水晶発振子バイオセンサ」による水溶液中の生体物質の測定--装置開発とバイオ分野への応用
- 特別講演 「分子認識を重さで測る--水晶発振子マイクロバランス法」
- 下面ビール酵母の凝集能の不安定性とゲノム組換え
- DNAハイブリダイゼーションの観察における水晶発振子法と表面プラズモン共鳴法の比較
- 酵素反応を重さで測る"QCMのポテンシャル"(QCMの新展開 : 生体分子間相互作用解析への応用)
- 次世代に残せる研究分野
- なぜ9時-9時なのか?
- 合成二分子膜(1977年 : 国武豊喜)
- 味覚や臭覚を重さで測る
- 共焦点レーザー蛍光顕微鏡を用いたアンチセンス オリゴ核酸/脂質複合体の細胞内局在の解析
- 素材としてのDNA--自己組織化バイオフィルムを電子材料へ応用する (Special Issue【特集】 DNA,タンパク質の自己組織化)
- DNAフィルムの生体材料への応用 -DNA/nアルキル-L-アラニン複合体フィルムの生体親和性-
- DNAフィルムの生体材料への応用-DNA/n-アルキル-L-アラニン複合体フィルムによる抗生物質のインターカレーション-
- P-122 ビール中の香気成分間の相互作用の解析(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 凝集性酵母の分子育種
- バイオテクノロジーとナノテクノロジーの融合 (特集1 ニューバイオ)
- バイオナノテクノロジー(1)DNAから作るバイオフィルムの機能化
- 解説記事 サケ白子のDNAから作るバイオフィルム--電子材料への応用
- DNAフィルム (特集1 バイオと化学産業の接点) -- (第2章 バイオマテリアル)
- ビール酵母は時空を越えて
- 寄稿 DNAを素材にするバイオフィルム
- ビールのシェルフ・ライフに関する研究
- ビールの品質劣化について
- Deterioration of Beer Quality.