食品製造廃棄物の水素・メタン二段発酵システムによる電気・熱エネルギー変換に関する実鉦研究(バイオマス利用への機械工学的アプローチ-前処理技術から(バイオマス利用への機械工学的アプローチ-前処理技術から廃棄物発電まで-(1),バイオマス利用への着小合工学的アプローチ-前処理技術から廃棄物発電まで-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Methane fermentation by the Upflow Anaerobic Sludge Blanket (UASB) system is extensively applied to treatment of brewery effluents. However, the UASB system is not suited to process solid sludge. Therefore, the feed solution requires a pretreatment to remove any suspended solid matter. This report introduces the hydrogen and methane two-stage anaerobic fermentation system, which produces hydrogen in the former stage and methane in the latter stage, for the purpose of effective treatment by energy conversion from food processing-wastes including solid waste. The hydrogen gas produced from this process will be able to use for a fuel cell, without any chemical converting. By the usual manner, the produced methane can be used as a boiler combustion gas. Therefore, this process will enable the simultaneous supply of electricity and heat. We conducted fermentation and power generation experiments using a bench pilot fermentor and a small-scale fuel cell, respectively. A comparison was made between the two-stage fermentation and the conventional methane single fermentation. The two-stage hydrogen and methane fermentation excelled the methane single fermentation in terms of energy balance.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2004-09-04
著者
-
三谷 優
サッポロビール(株)価値創造フロンティア研究所
-
三谷 優
サッポロビール・フロンティア研
-
高塩 仁愛
サッポロビール(株)醸造技術研究所
-
高塩 仁愛
サッポロビール株式会社
-
高塩 仁愛
サッポロビール(株)
-
渥美 亮
サッポロビール株式会社
-
沖 泰弘
サッポロビール株式会社
-
沖 泰弘
サッポロビール・フロンティア研
-
三谷 優
サッポロビール 価値創造フロンティア研
-
高塩 仁愛
サッポロビール
関連論文
- 廃棄物系バイオマスを原料とするバイオ水素生産技術の開発(次世代燃料の製造・利用技術)
- ビール酵母の凝集性はなぜ不安定なのか : 下面ビール醸造に必須な優良酵母選抜のヒントになるか
- 929 酵母細胞サイズを視点とした酵母代謝の特徴
- 3S15 下面ビール酵母の凝集性遺伝子の遺伝的不安定性について
- 水晶発振子型脂質膜センサーを用いた渋味評価法の開発
- 227 遺伝子診断によるホップの品種判定
- 廃棄物系バイオマスを原料とするバイオ水素生産技術の開発
- 616 リノール酸をジーまたはトリヒドロキシオクタデセン酸に変換する麦芽酵素について(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1pF17-1 ビールの香味耐久性における発酵の重要性 : 新指標物質とその変動要因(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 401 gyrB遺伝子に基づくLactobacillus brevisの種内グループ化(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- ビールは鮮度が命, 「抗酸化製造法」の開発史抄(バイオミディア2001)
- 210 上面ビール酵母と低温発酵性ワイン酵母(Saccharomyces bayanus)間の有性交雑によるビール酵母の育種
- 食品製造廃棄物の水素・メタン二段発酵システムによる電気・熱エネルギー変換に関する実鉦研究(バイオマス利用への機械工学的アプローチ-前処理技術から(バイオマス利用への機械工学的アプローチ-前処理技術から廃棄物発電まで-(1),バイオマス利用への着小合工学的アプローチ-前処理技術から廃棄物発電まで-)
- 2G10-2 ビール製造排水を用いた水素・メタン二段発酵技術の開発(環境工学,一般講演)
- 3L11-2 キサントフィロマイセス デンドロウスからの新規で簡便なアスタキサンチン抽出方法(培養工学,一般講演)
- 2I15-1 食品製造廃棄物からの水素発酵生産技術の開発(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 食品製造廃棄物からの水素・メタン二段発酵技術 (特集1 高度化する環境保全技術)
- 抗酸化製造法の展開-ビール品質劣化の理論的解明からその応用まで-
- 抗酸化製造法の展開 : ビール品質劣化の理論的解明からその応用まで
- ホップの香りの持つリラックス効果
- 何をどうしてつくるか? 造りたてのうまさをそのままに--ビール(鮮度を保つ技術)
- トップランナーに聞く : 産業界からのメッセージ
- ビールより分離した高分子の水溶液での表面挙動とその速度論的解析
- テクニカルレポート 水素メタン2段発酵技術
- 3Ia11 水素・メタン二段発酵による食品残渣のエネルギー化(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
- 4Ip14 不均衡変異導入法を用いた耐熱性酵母の育種(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)