3歳児が数ヶ月にわたって展開した怪獣退治遊びの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は幼稚園の3歳クラスの幼児が数ヶ月にわたって自発的な遊びとして展開した怪獣退治遊びの実態を解明し,考察することを目的とした。具体的には幼児の活動の事例とその保護者が質問紙に回答した家庭でのテレビ視聴や遊びの実情を分析して,怪獣退治遊びが展開できた環境条件,幼児の個人的条件そしてそれに先行した遊びとの関係を考察した。怪獣を探し戦うような遊びは探検遊びと呼ばれる。その多くは教師によって絵本や物語に出てくる架空の生物(例えば,竜や怪獣など)が現実の世界にいると知らされた子どもたちが驚いて始まるといわれている。本研究の事例では,そのような教師が幼児を活動に引き込む援助はなされなかった。そこで架空の生物が実在するように教師が演じて子どもを探検活動に引き入れる援助の意味を考察した。This study aims to examine features of a series of childrens' spontaneous plays fighting against monsters in a preschool class of three year olds. We analyzed a series of their play times and their parents' answers to the questionnaires about TV programs their children watched and their play habits at home. Then we examined enviromental and personal factors in these situations, and the relationship between these play times and their preceding ones. It is said that most of childrens' explorations or explorational play like play-fighting against monsters may be prompted by astonishment when they listen to their teachers' fictions that imaginary animals (e.g., dragons and monsters) may exist in the real world. The preschool teacher, whom we observed, however, rarely told these fictions which would induce the childrens' fighting against monsters. Thus, we investigated teachers' roles of making them believe in the imaginary animals, to instigate explorational activities.
著者
関連論文
- 幼稚園5歳クラス児の物語絵本の制作活動とそれを支える教師の援助
- 幼稚園・保育所の3,4,5歳クラス幼児における排泄の自立の実態と保育者の意識(第三十号記念号)
- 自主シンポジウム11 どのように子どもを「捉える」か : 21世紀の保育と発達研究への提言
- 3歳児が数ヶ月にわたって展開した怪獣退治遊びの検討
- 保育園3歳クラス女児ミホの幼児と保育者とのかかわり
- 保育園女児ミホの他児とのかかわりと保育者援助の実態
- 大学生の夢みるライフスタイルと自己像が示す価値観について
- 保育園0・1歳クラス児の仲間関係と保育者援助の実態
- 相像物の実在に関する子どもの認識
- 376 幼児の数概念形成の諸条件に関する検討 : 数字理解について(発達20,発達)
- 幼児のインフォーマル算数について
- 幼児の数転換能力の獲得における数詞の役割
- 幼稚園に就園する3年間で幼児が習得する数字命名の実態
- 幼稚園に就園する3年間で幼児が獲得する計数技能の実態
- 幼児が集合による数の合成・分解で使用する方略の実態
- 幼稚園に就園する3年間で幼児が構成する数の保存概念の実態
- 幼児が集合を二等分する分配方略と同数判断の方略の実態
- 幼稚園に就園する3年間で幼児が習得する数唱と数詞系列の実態
- 大学生の自分の幼児期の保育実践に対する評価
- 大学教員などが実施する保育研究と保育者の協力の実態について : 研究に対する保育者の意識の検討
- 幼児の親の数教育に対する意識と数教育の実施状況
- 3歳児の数能力の発達と精神発達及び運動発達との関連
- 幼児の数転換能力の発達と自発的数唱の使用
- 幼児の数量の多少等判断力の発達について
- 幼児の10進法構造の理解について
- 幼児の数能力・数字使用力の発達と月齢との関係について
- 幼児の数字使用力の獲得の過程について