幼児のインフォーマル算数について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
インフォーマル算数は乳幼児期に生活の中で獲得される数知識で, 就学後の算数学習の重要な基礎力であるという。本論の目的はこの数知識の実態を文献により明らかにすることである。ここでは分離量に限定し, 数知識を1数, 2数, 3数関係に分類して検討した。この分類は思考の情報処理モデルに対応するものである。1数関係は集合の個数を数詞で表現するように, ある媒体の示す1つの数を他の媒体で表すことで, 筆者のいう数転換である。2数関係は2つの数に関する数の保存と多少等判断であり, 3数関係は2数から第3の数を生む演算である。検討の結果, 次のような実態が主に明らかとなった。乳児期初期から集合の弁別が行われ, 数量を表す言葉とその感覚が結びつき, 数理解の基礎が形成される。1数関係では数詞は集合の名称として獲得され, 数の媒体と媒体とを結ぶ軸となり, 数知識の発達を促す。2数関係の多少等判断では10進法の初歩的知識が4歳児期に使用される。また数の保存に関する知識は論理的に洗練されておらず, 日常生活を反映して具体的経験的である。3数関係の理解は数を示す媒体によって異なり, 事物集合, 数詞, 数字の順で困難さが高まる。初歩の演算は心内での集合イメージを操作して行われることが示唆された。本論ではインフォーマル算数の知識を3カテゴリーに分けることの有効性が示され, さらにいずれのカテゴリーにおいても数詞の役割の重要性が示された。
- 日本発達心理学会の論文
- 1997-07-30
著者
関連論文
- 拡大するリテラシー
- 『認識と文化』研究の現在と未来
- SK02 教室への社会・文化的アプローチ
- 幼児の知的発達と遊び
- 授業進行から外れた子どもの発話への教師の対応 : 小学校2年生の算数と国語の一斉授業における教室談話の分析
- 自主性を育てることの難しさ (特集 自主性を育てる)
- 授業中における大学生の無質問行動をめぐる教育心理学諸問題
- 保育者研修において附属幼稚園が果たす役割 : 幼児教育未来研究会を通して
- 幼児はどんな手紙を書いているのか? : 幼稚園で書かれた手紙の分析
- 027 ここ5年間における幼児の生活時間の変化 : 1995年と2000年との比較
- 同一絵本の繰り返し読み聞かせの分析(2) : 繰り返し読まれている時期と絵本の特徴
- 子どもの発達と環境にかかわる保育を考える(3) : 「身近な自然にかかわる保育」によって育つ力を確認し、継続的・組織的な実践の練り上げのための方策を探る(自主シンポジウム3)
- 既婚女性ネットユーザーの日常コミュニケーション-日誌調査をもとに
- インターネットアクティブ主婦のメディア利用状況と人間関係
- ライフスタイルと家族の健康の縦断調査 : 妊娠中の状況
- 妊娠期における夫婦の状況 : 親となる意識の男女比較
- 総合的学習の実践を通して生徒が獲得する力 : 2つの中学校の実践から
- 「実践研究」論文のありかたをめぐって
- 教育心理学からみた「新しい学力観」
- P21 保育を支えるものとしての保育者の幼少体験
- 266 「自然とかかわる保育」で育つ力についての実証的研究(その1)(口頭発表II(保育内容II7))
- 210 幼稚園・保育所における自然環境と「自然に親しむ保育」の実態について
- 子どもの発達と環境にかかわる保育を考える : 保育内容環境における環境教育的視点をもった実践的指導とは
- 幼児期からの環境教育を考える : 保育は子どもたちにどんな地球を受け継ぐつもりか?
- 食事場面における幼児と母親の相互交渉
- 小学生女児のごっこ遊びにおけるスクリプトとメタ発話の発達的変化
- 家族とテレビ : その歴史的ダイナミズムを考える
- 達成目標が援助要請と情報探索に及ぼす影響の発達 : 多母集団の同時分析を用いて
- 児童・生徒の自己学習力調査の報告
- 幼稚園における子育て支援の実態調査
- 幼稚園における子育て支援の利用状況 : 育児不安との関連から
- P-173 埼玉医科大学総合医療センターでの出産前後における妊婦およびパートナーの抑うつに関する縦断的研究2(Group72 母子保健・訪問指導,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-172 埼玉医科大学総合医療センターでの出産前後における妊婦およびパートナーの抑うつに関する縦断的研究1(Group72 母子保健・訪問指導,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 保育カリキュラムはどう進むべきか (2)
- 幼稚園児における自発的な"歌"とその出現場面との関連 : 子どもはどういうときに歌っているのか
- 幼児教育・保育に教育心理学が果たす役割 : 保育実践記録 保育実験研究 をめぐって
- 発達を問い直す
- P2168 幼児期における文字の読み書き能力 (7) : 読みテスト低得点児の分析
- "ふり"の発達
- ニューメディアと保育
- 2歳児の絵本の読み聞かせ場面における保育者の思考と行動
- 児童・生徒の理科に対する意識 : 教科・諸活動に対する意識との比較を通して
- J063 クリティカル・シンキング : 小・中・高等学校における教育実践の発達的検討(自主シンポジウム)
- 幼児期・児童期における自己理解の発達 : 内容的側面と評価的側面に着目して
- 幼稚園における観察記録実習の意義
- 幼稚園における子育て支援を考える
- 保育学研究における質的アプローチの有用性(1) : データ分析法を中心に(自主シンポジウム7)
- 保育における身体性 (2) : 子どもが他者と同じ物を持つこと・使うことと仲間関係
- 241 保育における身体性 : 幼児の相互作用における「同じ動きをすること」について
- 映像リテラシーの教育実践を探求する(映像リテラシーの教育実践を探求する)
- 思春期の子どものテレビメディアとの関わりおよび心理的変化 : 小学5年生を3年間追跡して
- 実践の特徴に応じて異なる総合的な学習の成果 : 二つの中学校の実践から
- テレビメディア社会の中に生きる子ども : 児童期から青年期へ(子どもをめぐる人間関係 8)
- PE02 中学生にとっての総合学習の意義 : 学業自己概念に注目して
- PE20 中学生にとっての部活動の意義 : 部活動環境と欲求満足度の因果構造から
- 動機づけの教育心理学 : その成果と課題(研究委員会企画シンポジウム1)
- PF68 観察経験に伴う観察者の変容 (1) : 観察記録の相違点から
- 6 情報化社会におけるコンピュータによる子どもの遊びと学習(自主シンポジウム)
- 3 認知カウンセリングの構想をめぐって(自主シンポジウム)
- 道徳教育で行うべきこと (特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か) -- (「道徳教育」で不足しているのは何か)
- 規範意識を育てる (特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる) -- (なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか)
- 基礎学力とは何かを改めて問う (特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く) -- (論争から読み解く「基礎学力」の概念)
- 中学生の非行傾向行為について逸脱した友人の存在の有無による検討
- 中学生の非行傾向行為の実態と変化 : 1学期と2学期の比較
- 子どもに「社会」をどう教えるか : 社会心理学からの提言
- 言語・身体・情動 : 発達心理学のニューフロンティア(自主シンポジウム)
- DH04 現代社会における子どもの遊びを考える
- 338 児童・生徒の母子関係 : 時系列比較による II(発達C(7),口頭発表)
- 自己教育力の育成・再考(研究委員会企画シンポジウム3)
- PC31 教師のジェンダー意識に関する葛藤の様相 : 生徒に対する自己の態度の語りから
- 全体討論の概要(I 子どもへのアプローチ:教育心理学はどこまで子どもの立場に立てるか)
- 子どもをとりまく現代の環境を問う : 都市化現象から早教育までの問題をめぐって
- コンテクストの解明
- 説明の原理の問題性
- 認知的エスノグラフィーの問題性
- 認知の状況性
- 教育心理学と認知的エスノグラフィー
- テレビニュースの談話分析 : ニュースのおもしろさと人格化について
- 幼児はいかに本を読むか? : かな文字の習得と読み方の関連性の縦断的検討
- 9 遊びの個人差(自主シンポジウム)
- 保育学習における中学校家庭科教員研修の効果
- 300 幼稚園の中の遊び
- PB63 小学校2年生の一斉授業における、児童の逸脱発話への教師の対応(教授・学習,ポスター発表B)
- 教師と子どもの学びのプロセスへのアプローチ:教室からの教育心理学理論の構築
- PD113 かな文の読みにおける指さし方略の検討
- 母子相互作用場面における2歳児の情動調整プロセスの個人差
- 幼児の仲間との相互作用のきっかけ : 幼稚園における自由遊び場面の検討
- 母子相互作用における内的状態への言及 : 場面差と母親の個人差
- 教室の会話と相互作用 : その課題と方法
- 乳幼児期における自己および他者理解の発達(4) : 母子相互作用における母子の応答性と自他理解の関連
- 乳幼児期における自己および他者理解の発達(3) : 24ヶ月時の自他理解とふり遊びとの関連性
- 乳幼児期における自己および他者理解の発達(2) : 母子相互作用における互恵性および母親の介入度との関連
- 乳幼児期における自己および他者理解の発達(1) : 研究の背景と目的
- 発達 14-PB6 自己と他者の知識の獲得と言語発達との関連性 : 特に12か月と18か月のデータを中心に
- 238 2歳男児の電車ごっこと母親の働きかけ : 模型とごっこの関連の分析
- 保育現場の音環境に関する意識の構成要素と関連要因
- 303 子どもの自由を尊重する保育における保育者の実践構想プロセス : 事例分析による試論
- 幼児のインフォーマル算数について
- PG35 成人期における多重役割と心理的健康度(2) : 共働き世帯における夫婦の関係性の視点から
- 国際幼児言語学会の動向