乳幼児期における自己および他者理解の発達(2) : 母子相互作用における互恵性および母親の介入度との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1997-09-24
著者
-
遠藤 利彦
東京大学大学院教育学研究科
-
無藤 隆
お茶の水女子大学
-
無藤 隆
白梅学園大学子ども学部
-
常田 秀子
和光大学
-
遠藤 利彦
聖心女子大学文学部心理学科
-
常田 秀子
東洋大学院非常勤
-
坂上 裕子
東京大学
-
保崎 路子
お茶の水女子大学
関連論文
- アタッチメント理論の現在 : 生涯発達と臨床実践の視座からその行方を占う(III 展望)
- 拡大するリテラシー
- 『認識と文化』研究の現在と未来
- SK02 教室への社会・文化的アプローチ
- 幼児の知的発達と遊び
- 授業進行から外れた子どもの発話への教師の対応 : 小学校2年生の算数と国語の一斉授業における教室談話の分析
- 自主性を育てることの難しさ (特集 自主性を育てる)
- 授業中における大学生の無質問行動をめぐる教育心理学諸問題
- 保育者研修において附属幼稚園が果たす役割 : 幼児教育未来研究会を通して
- 幼児はどんな手紙を書いているのか? : 幼稚園で書かれた手紙の分析
- 彷徨する「情動的知能」--その行方を占う (特集 情動的知能(EI)とは何か)
- 027 ここ5年間における幼児の生活時間の変化 : 1995年と2000年との比較
- 同一絵本の繰り返し読み聞かせの分析(2) : 繰り返し読まれている時期と絵本の特徴
- 子どもの発達と環境にかかわる保育を考える(3) : 「身近な自然にかかわる保育」によって育つ力を確認し、継続的・組織的な実践の練り上げのための方策を探る(自主シンポジウム3)
- 既婚女性ネットユーザーの日常コミュニケーション-日誌調査をもとに
- インターネットアクティブ主婦のメディア利用状況と人間関係
- ライフスタイルと家族の健康の縦断調査 : 妊娠中の状況
- 妊娠期における夫婦の状況 : 親となる意識の男女比較
- 教育における情動(自主シンポジウムG4)
- 総合的学習の実践を通して生徒が獲得する力 : 2つの中学校の実践から
- 「実践研究」論文のありかたをめぐって
- 教育心理学からみた「新しい学力観」
- P21 保育を支えるものとしての保育者の幼少体験
- 266 「自然とかかわる保育」で育つ力についての実証的研究(その1)(口頭発表II(保育内容II7))
- 210 幼稚園・保育所における自然環境と「自然に親しむ保育」の実態について
- 子どもの発達と環境にかかわる保育を考える : 保育内容環境における環境教育的視点をもった実践的指導とは
- 幼児期からの環境教育を考える : 保育は子どもたちにどんな地球を受け継ぐつもりか?
- 食事場面における幼児と母親の相互交渉
- 小学生女児のごっこ遊びにおけるスクリプトとメタ発話の発達的変化
- 家族とテレビ : その歴史的ダイナミズムを考える
- 達成目標が援助要請と情報探索に及ぼす影響の発達 : 多母集団の同時分析を用いて
- 児童・生徒の自己学習力調査の報告
- 幼稚園における子育て支援の実態調査
- 幼稚園における子育て支援の利用状況 : 育児不安との関連から
- P-173 埼玉医科大学総合医療センターでの出産前後における妊婦およびパートナーの抑うつに関する縦断的研究2(Group72 母子保健・訪問指導,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-172 埼玉医科大学総合医療センターでの出産前後における妊婦およびパートナーの抑うつに関する縦断的研究1(Group72 母子保健・訪問指導,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 保育カリキュラムはどう進むべきか (2)
- 顔認知と性格5因子との関連
- 性格特性用語を用いたBig Five尺度の標準化
- 日本人における情動カテゴリーの階層構造(研究発表B,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 幼稚園児における自発的な"歌"とその出現場面との関連 : 子どもはどういうときに歌っているのか
- 幼児教育・保育に教育心理学が果たす役割 : 保育実践記録 保育実験研究 をめぐって
- 発達を問い直す
- P2168 幼児期における文字の読み書き能力 (7) : 読みテスト低得点児の分析
- "ふり"の発達
- ニューメディアと保育
- 自閉症児の発達を促す環境づくり--あえて巻き込まれることと巻き込まれないこと (特集 新たに見えてきた自閉症の特徴と援助)
- 感応する心 : 視線と表情が発するもの(言語・非言語コミュニケーション〜言葉と身体の相互作用〜)
- 構造方程式モデリングを賢く使うということ(パーソナリティの形成・発達研究のための解析法 : 構造方程式モデリング入門)
- 語りにおける自己と他者,そして時間--***・アタッチメント・インタビューから逆照射して見る心理学における語りの特質 (特集:質的心理学とアクションリサーチ--パーティシペーション,ナラティヴ,フィールド共同実践の融合的視点)
- 特集に寄せて--学際という名の正統 (特集 視線認知の発達--学際的アプローチ)
- 「正当な怒り」の発達 (特集 怒りをコントロールできない子)
- 感情的知性をどう育むか (特集 EQをいかに育むか)
- 感情に潜む知られざる機能とは (特集 感情を支配するものは何か)
- 子どもに育てたい社会性とは何か (特集 社会性を育てる)
- 教育におけるWeb技術の有効活用に向けて
- 幼児を持つ母親の「母性愛」信奉傾向と養育状況における感情制御不全(2) : 母性愛信奉傾向と子どもの発達水準との交互作用に着目して
- しんりがく最新研究(6)感情はどう育つか?
- 発達早期における情動の役割--その"両刃の剣"的性質 (特集 知・情・意のバランス)
- 感情をコントロールする力の発達 (特集 すぐ怒る子・怒れない子) -- (感情をコントロールできる子に育てる)
- 養育者の観点から社会的参照を再考する
- 幼児期・児童期における自己理解の発達 : 内容的側面と評価的側面に着目して
- 293 母性行動の発達に関わる準備因子とその顕在化過程(2) : 結果と考察(母性意識,発達16,口頭発表)
- 292 母性行動の発達に関わる準備因子とその顕在化過程(1) : 理論と方法(母性意識,発達16,口頭発表)
- 情動とその表象化(研究委員会企画シンポジウム2)
- J005 自己制御のフロンティア : 自己制御の理論的視座、情動制御、キャリアの自己制御、自動処理の自己制御、自己制御学習(自主シンポジウム)
- 2A-7 絵本読み場面における母子相互作用(2) : 母親による認知的打診と絵本読みルールに関する発話(発達2A)
- 2A-6 絵本読み場面における母子相互作用(1) : 3歳児との絵本読みにおける言語的やりとり(発達2A)
- 日本人母子における愛着の世代間伝達
- 共同注意と養育環境の潜在的な連関を探る (特集 乳幼児の共同注意)
- 乳幼児期における自己および他者理解の発達(4) : 母子相互作用における母子の応答性と自他理解の関連
- 乳幼児期における自己および他者理解の発達(3) : 24ヶ月時の自他理解とふり遊びとの関連性
- 乳幼児期における自己および他者理解の発達(2) : 母子相互作用における互恵性および母親の介入度との関連
- 乳幼児期における自己および他者理解の発達(1) : 研究の背景と目的
- 発達 14-PB6 自己と他者の知識の獲得と言語発達との関連性 : 特に12か月と18か月のデータを中心に
- シンポジウム アタッチメント理論の現在--特に臨床的問題との関わりにおいて
- 愛着理論の現在--無秩序・無方向型愛着を中心に (子育てとこころ--養育と愛着)
- PE62 他者の喜びを自己の喜びとすること : 自由記述に着目して「三項関係情動」を探る(社会,ポスター発表E)
- PD26 養育者による乳児の主観的状態の読みとりと相互作用の在り方について(1) : 言語的関わりとの関連性の検討(発達,ポスター発表D)
- 5C-9 愛着物の発生因的解明 : 移行対象とMaternal Attachment(発達5C)
- 青年期中期における自律性の発達と家族関係
- PC115 青年期中期における自律性の発達と家族関係 (4) : 家族関係認知と自律性・家族特性の関連性
- PC114 青年期中期における自律性の発達と家族関係 (3) : 家族関係認知に見られる母子の類似性
- P2077 幼児期から児童期にかけての多面的自己の発達(2) : "関係の中における自己"の理解
- P2076 幼児期から児童期にかけての多面的自己の発達(1) : "他者から見た自己"の理解
- 表情を解体する--構成要素的アプローチから見る表情の本性 (特集:日本における表情研究) -- (現代表情研究の流れと論争点)
- 思いやりの「ある・なし」とはどういうことか--気持ちと言動の不一致 (特集 いま、思いやりを学ぶ)
- アタッチメント研究の方法論に関する一試論Strange Situation ProcedureとAttachment Q-Sort は何を測り得るのか?
- 素朴な問いを発することの難しさ
- お気に入りのもの(移行対象について)
- 乳幼児期における自己と他者,そして心--関係性,自他の理解,および心の理論の関連性を探る (特集:心の理論)
- 「だらしなさ」の意味を考える--「他者の目」と心の休息 (特集 だらしのない子)
- わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門 : 乳・幼児期「関係性と子どもの社会情緒的発達 : 日本の乳幼児研究の1年を振り返る」
- 社会性の生物学的基礎 -心理進化論的アプローチ-
- 内的作業モデルと愛着の世代間伝達
- 315 青年期中期における自律性の発達と家族関係(2) : 自律性の発達を規定する家族の特性(発達C(3),口頭発表)
- 314 青年期中期における自律性の発達と家族関係(1) : 家族特性抽出の試み(発達C(3),口頭発表)
- 愛着と表象--愛着研究の最近の動向--内的作業モデル概念とそれをめぐる実証研究の概観
- 移行対象に関する理論的考察 : 特にその発現の機序をめぐって
- PB-064 青年期前・中期の非行傾向に関連するコミュニケーションスタイルの検討 : アタッチメントスタイル因子との関わりから(学校心理学,ポスター発表)