学生の運動と栄養に関する研究(第1報) : 運動実施状況,血中脂質および栄養調査について
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤江 善一郎
保健体育教室
-
渋川 祥子
家政学教室
-
酒井 志郎
横浜国立大学
-
酒井 志郎
横浜国立大学教育学部
-
林 洋一
東京都立大学人文学部心理学研究室
-
藤江 善一郎
横浜国立大学
-
渋川 祥子
横浜国立大学教育学部
-
渋川 祥子
横浜国立大学
-
林 洋一
東京都立大学
関連論文
- 入学時における本学学生の体格・体力に関する研究
- 水泳実習における健康調査
- 体育科専門スキー実習の理念
- 駅伝競走における疲労調査とコンディショニングに関する研究(第3報) : 青森-東京間駅伝競走について
- 駅伝競走における疲労調査とコンディショニングに関する研究(第2報) : 青森-東京間駅伝競走について
- 駅伝競走における疲労調査とコンディショニングに関する研究(第1報) : 青森-東京駅伝競走について
- 学童期の水泳が健康に及ぼす影響(第一報)
- 大学生の入学時と一年後に於ける体格並びに運動能力の比較研究
- 「五訂日本食品標準成分表」および「日本人の栄養所要量」第六次改定に伴う「六つの食品群別摂取量のめやす」の改訂
- 生涯スポーツと健康・体力つくり
- 生涯スポーツと健康・体力つくり
- 体育におけるテストの検討について
- キッチンと食生活の文化・環境 : 新しいライフスタイル形成の場をめざして
- 六つの基礎食品群に対応した食品構成表の作成 : 中学校における「食物」指導のための試案
- 炊飯における昇温速度の影響
- 搗精法の異なる米の炊飯条件の検討
- 家庭における野菜の低温保存に関する研究
- 発達5(231〜237)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 対人不安意識尺度構成の試み その2
- 対人恐怖症者に認められる対人不安意識に関する研究(3) : 幼少期の家庭環境と自己像に関する比較文化的検討
- 対人不安意識尺度構成の試み
- 対人恐怖症者に認められる対人不安意識に関する研究(2) : (a)地域性および(b)幼少期における家族以外の成員との接触・非接触の観点から
- 対人恐怖症者に認められる対人不安意識に関する研究(1) : 比較文化的観点から
- スチームコンベクションオーブンの加熱特性
- 330 母子家庭の母親及び子どもの心理学的研究I : (3) 母親のしつけ方略と母親意識(発達16,研究発表)
- 329 母子家庭の母親及び子どもの心理学的研究I : 2. 母子家庭の教育環境と母親の教育観(発達16,研究発表)
- 18. 水泳実習における疲労に関する研究 (第2報)
- 水泳実習における女子学生の疲労調査成績
- 86. Skill の研究における Adaptability について (2)
- 放射加熱における赤外線波長の食品表面への浸透性
- 食品の熱板焼きにおける加熱条件推定法の検討
- 家庭規模の保存における脱酸素剤使用の有効性
- 食品の放射加熱における波長分布の影響
- 第29回日本熱物性シンポジウム報告
- 日本熱物性学会功労賞を受賞して
- 分野の融合
- 調理科学研究会創設当初のころ : 福場博保氏(元常任理事・監事)へのインタビュー : III. 30年の回顧 : (2)創立当初 : 調理科学研究会発足
- コロッケ,グラタン等の調理冷凍食品の解凍条件の検討
- これからの家庭科の内容と指導法(3) - 小・中・高一貫の食生活の教育 -
- 保温鍋の調理特性に関する研究-2-
- 保温鍋の調理特性に関する研究
- 食品低温保存時の包装方法に関する研究
- 圧力鍋によるじゃがいもの加熱-2-
- 家庭科教育を考える : 今, 何ができるか
- 圧力鍋によるじゃがいもの加熱
- 圧力鍋による煮豆に関する研究
- 学生の運動と栄養に関する研究(第1報) : 運動実施状況,血中脂質および栄養調査について
- 9049 「水泳初心者指導法」 : 呼吸法の取扱い方について
- 体育科学生の体力と健康度について
- 水泳指導法の実験的研究
- 361. 夏期水泳実習における体力医学的研究
- 250. 筋力調節能力についての研究
- 大学入学時の体格並びに運動能力の比較研究
- 体育運動における恐怖心 その1
- 258 青年期の対人関係(II)(発達7 親子および対人関係,研究発表)
- 257 青年期の対人関係(I)(発達7 親子および対人関係,研究発表)
- 232 中学生の生活意識(II)(発達5,研究発表)
- 231 中学生の生活意識(I)(発達5,研究発表)
- 教職員の喫煙,飲酒,運動に関するアンケート調査
- 体育・スポーツ政策の課題と展望 : 保健体育審議会の答申をめぐって
- 体育・スポーツ政策の課題と展望 : 保健体育審議会の答申をめぐって
- 発達1(201〜209)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 207 母子家庭の母親および子どもの心理学的研究III : (4)教師評定による子どもの行動特性の発達(発達1,発達)
- 日本家政学会創立50周年記念関東支部市民フォーラム「21世紀の共生社会に向けて : 家庭生活50年をビジュアルに振り返る」報告
- 小児心電図に関する研究 : 左室肥大と運動部活動との関連
- 小児心電図の縦断的観察(第2報)
- 小児心電図の縦断的観察(第1報)
- 水泳実習における尿検査について
- 横浜国大生の体格の推移
- 2部学生の保健管理上の諸問題
- 駅伝競走におけるコンディショニングについて : 7.体育管理に関する研究
- 欧米諸国における大学の保健管理施設を見聞して
- CMI問診表 : C項目に反応を示した人々の運動時の状況に対するアンケート調査
- 欧米諸国における大学の保健管理施設を見聞して
- 2 成人病予防の見地からみた中高年者の健康管理(中高年者の健康管理,保健,専門分科会シンポジウムB)
- 食品の放射加熱に及ぼすヒ-タの放射特性の影響
- 上肢長及び下肢長の発達曲線について : その2 スポーツ選手
- 加熱調理方法とTrp-P-1,Trp-P-2生成量の関係
- 保温鍋の調理適性に関する研究
- 材質及び厚さの異なる鍋の調理適性に関する研究
- 小規模解凍におけるジュール加熱の利用
- 家庭規模での食品の解凍の総合的評価
- 食品の加熱における赤外線加熱作用の有効性
- 石窯焼きはおいしいか
- 調理における加熱法 (おいしさをつくる--食品加工と調理の技術) -- (調理技術)
- 熱伝達法の異なるオーブンの加熱能について (第4報) 天板の影響
- 熱伝達法の異なるオ-ブンの加熱能について-3-放射による伝熱量の割合および焼色のつき方
- トピック&オピニオン(1) スチームコンベクションオーブン
- 生活関連分野での熱物性の利用
- 〈巻頭言〉はじめに
- 牛肉の熱板焼き調理における最適加熱条件
- 食品の加熱と熱物性
- 調理における加熱の伝熱的解析および調理成績に関する研究
- より深く,より広く
- 新しい調理機器について
- 加熱調理機器(III) : ヒーターの種類と遠赤外線加熱
- 加熱調理機器(2) : オーブンの種類と食品の加熱
- 加熱調理機器(I) : 加熱調理機器の種類とオーブンの加熱能
- 熱伝達法の異なるオーブンの加熱能について : 第1報
- タイトル無し