対人恐怖症者に認められる対人不安意識に関する研究(2) : (a)地域性および(b)幼少期における家族以外の成員との接触・非接触の観点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to answer the following questions: 1) Does the average Japanese student have problems similar to those of the anthropophobics? 2) Is there a regional difference in self-awareness? 3) How is this awareness related to non-family human contacts during childhood? 4) Finally, how do the data of the Japanese students compare with those of the American students? A questionnaire to help estimate negative self-awareness (Ogawa 1974) was given to university students, some of whom lived in urban areas (Tokyo), while the others lived in rural areas (Tohoku prefecture); at the same time their childhood environments were recorded from the point of view of non-family human contacts. Two hundred students were chosen for the study, and this list was broken down according to childhood environment (see Table 5). One hundred items were chosen from the 117 on the completed questionnaires, and the answers were analyzed by the principal factor method. Six factors, similar to those of a previous study were extracted and their scores were compared. As to the occurrence of negative self-awareness, there was no significant difference between regions, but a difference was clearly seen to be caused by variation in contact with non-family humans during childhood. As a result of comparing the Japanese and American data, it was found that Americans have very little negative self-awareness, just the same as the Japanese who had experienced frequent contact with non-family humans during childhood. From these findings it can be said that the amount of non-family human contact during childhood bears an inverse relationship with negative self-awareness in interpersonal relationships characteristic of anthropophobics.
- 横浜国立大学の論文
- 1979-11-30
著者
関連論文
- 自己評価に関係する諸要因の検討 : 特に肯定的・否定的自己の方向づけと関係して
- 発達5(231〜237)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 対人不安意識尺度構成の試み その2
- 対人恐怖症者に認められる対人不安意識に関する研究(3) : 幼少期の家庭環境と自己像に関する比較文化的検討
- 対人不安意識尺度構成の試み
- 対人恐怖症者に認められる対人不安意識に関する研究(2) : (a)地域性および(b)幼少期における家族以外の成員との接触・非接触の観点から
- 対人恐怖症者に認められる対人不安意識に関する研究(1) : 比較文化的観点から
- 330 母子家庭の母親及び子どもの心理学的研究I : (3) 母親のしつけ方略と母親意識(発達16,研究発表)
- 329 母子家庭の母親及び子どもの心理学的研究I : 2. 母子家庭の教育環境と母親の教育観(発達16,研究発表)
- 学生の運動と栄養に関する研究(第1報) : 運動実施状況,血中脂質および栄養調査について
- 258 青年期の対人関係(II)(発達7 親子および対人関係,研究発表)
- 257 青年期の対人関係(I)(発達7 親子および対人関係,研究発表)
- 232 中学生の生活意識(II)(発達5,研究発表)
- 231 中学生の生活意識(I)(発達5,研究発表)
- 発達1(201〜209)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 207 母子家庭の母親および子どもの心理学的研究III : (4)教師評定による子どもの行動特性の発達(発達1,発達)
- いわゆる「元型夢」と関連する心的機能について : Archetypal Dream Scaleによる検討
- 特集:心理学の専門教育(続) 臨床心理学における専門教育について
- 対人恐怖を主訴とする青年期女子の治療過程
- 「甘え」理論による青年期の対人不安意識に関する研究 : 甘え言語連想検査による解明
- 対人不安意識とロールシャッハ特性 : 特に身体像境界をめぐって
- Psychotherapistの属性に関する研究 : 臨床場面において出現してくるclientの動きとその評価について
- 甘え理論に基づく言語連想検査作成の試み(予報)
- 対人関係における依存と性役割
- C. G. JungのArchetype仮設の実験的検討
- 自己受容と対人関係 : 自己受容尺度と「甘え言語連想検査」
- 早期対象関係と自我の発達障害およびその回復 : 養育家庭委託児と施設児のロールシャッハ・テストの結果の分析を通して
- 異文化体験による日本人的心性の変容に関する研究 : 主に対人不安意識をめぐって
- いわゆる対人恐怖症者における「悩み」の構造に関する研究