2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:抽象詞・代名詞
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
著者らは,1歳6ヶ月児健診で気にかかった子どもの経過観察として,香川県坂出市において2歳児を対象として発達相談(以下,2歳児相談)を試験的に行っている.言語発達障害を有する子どもの早期発見・早期療育を行う手がかりとして,2歳児相談時にスクリーニングとして使用できる語彙チェックリストを作成することを目的とし,2歳児の語彙発達の現状を明らかにするための調査研究を行った.調査の対象者は,香川県坂出市内の全保育所(12施設)に所属する1歳11ヶ月から2歳11ヶ月の子どもの保護者であり,161名であった.調査においては,名詞・代名詞・抽象語・動詞・形容詞・形容動詞・副詞・感動詞を含む,全語彙数452個のチェックリストを,調査用紙として用いた.本稿では,抽象語・代名詞に焦点を当て,調査項目の検討を行った.その結果,2歳0ヶ月〜2歳6ヶ月の段階で通過しやすい「抽象語」としては,簡単な「数・色・空間・時間概念」,「視覚理解可能な概念」や「体感的な抽象概念」,代名詞としては,「自分や保護者の領域の物を表す『コ』に関する指示詞」,「第三者の領域の物を表す『ア』に関する指示詞」が見いだされた.また,2歳10〜11ヶ月児でも60%未満しか通過しない語としては「不可視事象や心的状態に関する抽象語,2歳児には理解困難な抽象度の高い位置・方角概念」,自分と保護者が分離されているという認識が獲縛された上で,自分と保護者の間にある物を示す中間的な「指示詞『ソ』に関する語」,「自己を含む人物の集合体」などが挙げられた.
- 高知リハビリテーション学院の論文
- 2001-03-31
著者
-
稲田 勤
高知リハビリテーション学院言語療法学科
-
塩見 将志
高知リハビリテーション学院言語療法学科
-
石川 裕治
高知リハビリテーション学院言語療法学科
-
山田 弘幸
九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科
-
稲田 勤
高知リハビリテーション言語療法学科
-
長嶋 比奈美
高知リハビリテーション学院言語療法学科
-
苅田 知則
高知リハビリテーション学院言語療法学科
-
間野 幸代
高知リハビリテーション学院言語療法学科
-
笠井 新一郎
高知リハビリテーション学院言語療法学科
-
塩見 将志
もみのき病院 リハビリテーション科
-
岩本 さき
回生病院リハビリテーション科言語療法室
-
石川 裕治
高知リハビリテーション学院 言語療法学科
-
石川 祐治
高知リハビリテーション学院言語療法学科
関連論文
- シンボルの図と地の反転が及ぼす受信者側のイメージに関する研究
- 線画シンボルと立体画シンボルを用いた受信者側のイメージに関する研究
- 2歳代の語彙発達 : 語彙チェックリストを用いた表出語彙の分析
- 発達性読み書き障害児に対するATを用いた言語訓練
- 幼児1例における吃音の自然治癒までの縦断的検討
- 特異的な発達プロフィールを示した言語発達遅滞の一例(保健科学部)
- シンボルコミュニケーションにおける受信者側のイメージに関する研究 : モノクロシンボルとカラーシンボルのイメージ測定
- 外来相談システムの利用状況からみる成人利用者の動向 : 言語聴覚士のニーズと今後の課題(保健科学部)
- 臨床実習における心理的ストレス反応とレジリエンスとの関連
- 養成校在学生の言語聴覚士イメージの変化
- 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:動詞
- シンボルに対する受信者側の命名度とイメージ評価に関する研究
- 重度脳性麻痺児におけるスイッチ操作時の体圧分布
- 延岡市の福祉施設における言語聴覚障害児・者の実態について第3報 : 成人および高齢者の言語聴覚障害スクリーニングテストの作成
- 言語聴覚士の業務形態 : 新卒者と経験者の違い
- 高知県における訪問言語聴覚療法の現状
- 脳性麻痺1症例に対するボツリヌス治療の経時的評価 : 遊び場面における坐位姿勢及び上肢機能について
- 脳性麻痺1症例に対するボツリヌス治療の経時的評価 : 筋緊張,他動的関節可動域および介護負担度の変化について
- 脳性麻痺児1症例のコミュニケーション技法獲得訓練の経過
- 視覚課題としての仮名文字導入により言語能力に向上が認められた1症例
- 言語療法学科における情報処理教育についての考察 -第2報-
- 言語性LDを呈した1症例について:標準失語症検査,失語症構文検査を用いた評価分析
- 変声障害1症例に対するアプローチ
- 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:形容詞・形容動詞・副詞
- 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:抽象詞・代名詞
- 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:名詞
- 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:1歳11ヶ月から2歳11ヶ月の全使用語彙
- 一重度脳性麻痺児に対するコミュニケーションエイドの改良とその効果について
- 日常会話の理解力や表現力が乏しくパニックになりやすい言語発達遅滞児1例の指導について
- 延岡市および近隣地域の難聴児に対する言語聴覚療法の提供 : 外来相談システム"ハロー"の利用状況から
- 言語聴覚障害に関する遠隔診断システムの構築
- Rett症候群一例に対する言語聴覚療法の経過
- 国家試験受験学習に関する調査
- 外来相談システムにおける言語聴覚障害への専門的対応とその社会的意義
- 延岡市の障害児母子通園施設における言語聴覚障害児の実態 : 言語聴覚士による通園施設支援の試み
- 言語聴覚障害に関する遠隔診断システムの構築 (第2報)
- 外来相談システムの利用状況について
- 報告 言語聴覚士養成課程在学生の入学までの経過--ST・PT・OT課程1年生の比較から
- 言語聴覚療法・理学療法・作業療法選考1年生の入学経過等について
- 老人保健施設利用者の摂食・嚥下障害の実態調査
- 総合幼児聴力検査装置(DANA PLAY 9-Z)の有効活用について
- 言語療法学科における情報処理教育についての一考察
- 四国4県における小児言語聴覚療法の社会資源に関する検討
- 発達障害児が通過した乳幼児健診システム : 出生時リスクがなかった症例
- 心理学史
- 幼児期吃音の治癒に関連する因子を明らかにする縦断研究
- 漢字書き取りに困難を示した発達性読み書き障害の一例
- 音声言語による言語表出に遅れを示した一言語発達遅滞児について
- 1歳代の表出語彙の発達 : 品詞による分析;名詞(保健科学部)
- 健常児の人物画の発達(保健科学部)
- 2003年度外来相談システム"ハロー"の活動状況の分析と考察 : 地域参加・連携の経験と今後の活動
- 乳幼児健康調査における言語聴覚スクリーニング検査の現状
- 前言語期におけるコミュニケーション行動の分析 : 問題行動を伴う発達障害児の一例
- 1歳代の言語発達 : 1歳0か月から1歳11か月の表出語彙
- 発達障害児が通過した乳幼児健診システム : 出生時リスクのあった児(保健科学部)
- 知的障害児の言語発達と描画発達の関連
- 1歳代の表出語彙の発達 : 品詞による分析;動詞
- 介護老人保健施設における聴覚障害の実態 : スクリーニング方法の検討 3
- 介護老人保健施設における聴覚障害の実態 : スクリーニング方法の検討 2
- 言語聴覚機能に関するリモート診断システム構築の試み
- 2〜4歳児における語想起能力の発達に関する横断的検討--事物名称命名能力およびカテゴリー分類能力との関連
- 言語性LDを疑わせる1症例について
- 介護老人保健施設における言語聴覚障害スクリーニングテストの作成と臨床的有用性
- 老人保健施設における聴覚障害の実態 : スクリーニング方法の検討を通して
- 四国4県における成人言語聴覚療法の社会資源に関する検討
- 乳幼児健診における言語・聴覚機能の評価の実施状況に関する調査(1)
- 言語聴覚士実習生の臨床実習への満足度に影響する要因--テキストマイニングによる検討
- 動詞シンボルへの付加情報がもたらす受信者側のイメージに関する研究
- コミュニケーション・エイドの専門教育の現状に関する調査(第2報) : 備品・教材の整備状況等について
- 不器用・算数学習困難を主訴とする児に対する学習方略に関する検討
- 視空間認知障害をもつ小児の訓練教材開発
- ローマ字学習に困難さを示す児童に対する指導プログラムの開発
- 幼児期吃音の治癒に関連する因子を明らかにする縦断研究
- 幼児期吃音児への環境調整法の適応について : 吃音児の特性と環境に注目した検討
- 摂食・嚥下障害への理解とアプローチ -その2-小児-
- 摂食・嚥下障害への理解とアプローチ -その1-成人-
- コミュニケーション・エイドの専門教育の現状に関する調査 : 専門科目としての必要性および時間数を中心として
- 言語聴覚療法に関する外来相談システムの運用状況の分析
- 言語聴覚士養成校学生の臨床実習前後における情報活用の実践力の自己評価の変化
- 2語文発話のない幼児への一事例の実験デザインによるVOCAを用いた多語発話訓練の効果
- 図書館来館者数の増加を目的としたポイントカードの導入
- 視空間認知障害児への色積木の対象図形を用いた視覚的推理向上のための訓練教材開発
- 視空間認知障害児への色積木の立体構成による視覚的推理向上を目的とした訓練教材開発
- 質問-応答関係能力に向上が認められた広汎性発達障害の一例
- 特別支援教育における教員と言語聴覚士との連携 : 発達性読み書き障害の1例を通して
- 米胚芽発酵ギャバ(GABA)エキス末入りパンの作製
- 聴覚障害を持つ高齢者の認知機能測定 : Mini-Mental State Examination (MMSE)施行上の工夫