幼児期吃音の治癒に関連する因子を明らかにする縦断研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
吃音治療施設で,言語聴覚士による治療を受けた吃音児97名を対象とする縦断研究を実施して,性別と発吃からの期間別に多変量解析を行い,吃音児の治療前の特性と治癒との関連を検討した.単変量解析で吃音治癒との関連が見られた特性を同時に投入した比例ハザードモデルでは,標本全員を用いた解析でも性別解析でも,吃音の進展段階が治癒の独立した関連因子として検出された.発吃からの期間別解析では,発吃から24ヵ月以内に吃音治療施設を受診した群でのみ,児の治療前の特性と治癒との関連が認められ,発吃年齢が24ヵ月以下であること,女であること,進展段階が1相であることが,相互に独立して,高い治癒率に関連した.吃音治癒を予知する因子の把握が可能な期間は発吃から24ヵ月以内であり,この期間中に開始する吃音治療については,発吃年齢,性別そして治療前の進展段階に基づいて予後を予測できる.
著者
関連論文
- シンボルの図と地の反転が及ぼす受信者側のイメージに関する研究
- 線画シンボルと立体画シンボルを用いた受信者側のイメージに関する研究
- 幼児1例における吃音の自然治癒までの縦断的検討
- 臨床実習における心理的ストレス反応とレジリエンスとの関連
- 養成校在学生の言語聴覚士イメージの変化
- 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:動詞
- シンボルに対する受信者側の命名度とイメージ評価に関する研究
- 視覚課題としての仮名文字導入により言語能力に向上が認められた1症例
- 言語性LDを呈した1症例について:標準失語症検査,失語症構文検査を用いた評価分析
- 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:形容詞・形容動詞・副詞
- 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:抽象詞・代名詞
- 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:名詞
- 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:1歳11ヶ月から2歳11ヶ月の全使用語彙
- 高齢者経管栄養に対する介護従事者の意識調査高知県介護サービス提供事業所へのアンケート結果より
- PP-258 高知県における市民公開講座の疫学的観点からの評価(統計・経済・歴史・疫学1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 保健所における職域保健活動について(第1報) : 中小零細事業場への環境診断サービスの提供
- P2012 職場の心理社会的ストレスを有する中高年労働者において就寝前飲酒が不眠の有症リスクに与える影響(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- B114 職場の心理社会的ストレスと不眠の関連 : 仕事の要求度 : コントロール(JDC)モデルと努力報酬不均衡(ERI)モデルを用いた横断研究
- P3068 変形労働時間制勤務者の生活習慣調査(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1082 百貨店勤務労働者における婦人科症状に関する調査(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 3. 変形労働時間制勤務者の生活習慣調査(第49回中国四国合同産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- D108 天敵導入によるハウスピーマン栽培にみられる作業者の皮膚障害について
- 天敵導入によるハウスピーマン栽培にみられる作業者の皮膚障害について
- 保健所における職域保健活動について(第2報) : パート従業員への健康支援
- 「自覚症しらべ」を用いた清掃労働者の疲労調査
- 幼児期吃音の治癒に関連する因子を明らかにする縦断研究
- 要支援および軽度要介護度高齢者におけるパワーリハビリテーションの運動機能改善効果:地域住民を対象とした無作為化比較対照試験 (調査・分析)
- 音声言語による言語表出に遅れを示した一言語発達遅滞児について
- 2〜4歳児における語想起能力の発達に関する横断的検討--事物名称命名能力およびカテゴリー分類能力との関連
- 言語性LDを疑わせる1症例について
- 県・保健所・市町村の連携による介護予防推進について
- 動詞シンボルへの付加情報がもたらす受信者側のイメージに関する研究
- 幼児期吃音の治癒に関連する因子を明らかにする縦断研究
- 幼児期吃音児への環境調整法の適応について : 吃音児の特性と環境に注目した検討