高知県における訪問言語聴覚療法の現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では高知県における訪問言語聴覚療法についてアンケート調査を行い,現状を把握し,その課題を検討した.訪問言語聴覚療法は,アンケートに回答のあった88名のうち7名が実施しており,アンケート調査では,(1)言語聴覚士や病院数は高知市に集中しているものの,訪問言語聴覚療法は郡部の実施率が高い,(2)訪問言語聴覚療法の対象者は,発症から1年以内に訪問言語聴覚療法が開始される件数が多い,(3)訪問言語聴覚療法が普及するためには,言語聴覚士の増員,言語聴覚士について関係者の認知向上,言語聴覚士自身の知識向上・教育が必要,(4)訪問言語聴覚療法は,同施設の理学療法士・作業療法士の実施の有無に関わらず,実施されている,という結果が得られた.今後の課題として,介護保険法や医療保険法の制度の改正や訪問言語聴覚療法についての啓発活動,言語聴覚士の増員などがあげられ,住み慣れた在宅での訪問言語聴覚療法が提供できる環境整備が必要である.
- 高知リハビリテーション学院の論文
- 2008-03-31
著者
-
吉村 知佐子
高知リハビリテーション学院言語療法学科
-
稲田 勤
高知リハビリテーション学院言語療法学科
-
石川 裕治
高知リハビリテーション学院言語療法学科
-
吉村 知佐子
高知リハビリテーション言語療法学科
-
稲田 勤
高知リハビリテーション言語療法学科
-
石川 裕治
高知リハビリテーション学院 言語療法学科
-
石川 祐治
高知リハビリテーション学院言語療法学科
関連論文
- シンボルの図と地の反転が及ぼす受信者側のイメージに関する研究
- 線画シンボルと立体画シンボルを用いた受信者側のイメージに関する研究
- 幼児1例における吃音の自然治癒までの縦断的検討
- シンボルコミュニケーションにおける受信者側のイメージに関する研究 : モノクロシンボルとカラーシンボルのイメージ測定
- 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:動詞
- シンボルに対する受信者側の命名度とイメージ評価に関する研究
- 重度脳性麻痺児におけるスイッチ操作時の体圧分布
- 言語聴覚士の業務形態 : 新卒者と経験者の違い
- 高知県における訪問言語聴覚療法の現状
- 脳性麻痺1症例に対するボツリヌス治療の経時的評価 : 遊び場面における坐位姿勢及び上肢機能について
- 脳性麻痺1症例に対するボツリヌス治療の経時的評価 : 筋緊張,他動的関節可動域および介護負担度の変化について
- 脳性麻痺児1症例のコミュニケーション技法獲得訓練の経過
- 視覚課題としての仮名文字導入により言語能力に向上が認められた1症例
- 言語療法学科における情報処理教育についての考察 -第2報-
- 言語性LDを呈した1症例について:標準失語症検査,失語症構文検査を用いた評価分析
- 変声障害1症例に対するアプローチ
- 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:形容詞・形容動詞・副詞
- 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:抽象詞・代名詞
- 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:名詞
- 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:1歳11ヶ月から2歳11ヶ月の全使用語彙
- 国家試験受験学習に関する調査
- 報告 言語聴覚士養成課程在学生の入学までの経過--ST・PT・OT課程1年生の比較から
- 言語聴覚療法・理学療法・作業療法選考1年生の入学経過等について
- 老人保健施設利用者の摂食・嚥下障害の実態調査
- 総合幼児聴力検査装置(DANA PLAY 9-Z)の有効活用について
- 言語療法学科における情報処理教育についての一考察
- 四国4県における小児言語聴覚療法の社会資源に関する検討
- 音声言語による言語表出に遅れを示した一言語発達遅滞児について
- 四国4県における成人言語聴覚療法の社会資源に関する検討
- 動詞シンボルへの付加情報がもたらす受信者側のイメージに関する研究
- 不器用・算数学習困難を主訴とする児に対する学習方略に関する検討
- 視空間認知障害をもつ小児の訓練教材開発
- ローマ字学習に困難さを示す児童に対する指導プログラムの開発
- 摂食・嚥下障害への理解とアプローチ -その2-小児-
- 摂食・嚥下障害への理解とアプローチ -その1-成人-
- 2語文発話のない幼児への一事例の実験デザインによるVOCAを用いた多語発話訓練の効果
- 図書館来館者数の増加を目的としたポイントカードの導入
- 視空間認知障害児への色積木の対象図形を用いた視覚的推理向上のための訓練教材開発
- 視空間認知障害児への色積木の立体構成による視覚的推理向上を目的とした訓練教材開発