国家試験受験学習に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国家試験受験対策準備と,4年次生への指導の参考とすることを目的に,国家試験受験学習の経験について,高知リハビリテーション学院の平成13年3月卒業生を対象にアンケート調査した.卒業生で国家試験受験者である,理学療法学科39名,作業療法学科31名,言語療法学科17名のうち,回答が得られたのは,理学療法学科18名,作業療法学科19名,言語療法学科9名であった.結果は,学院授業や特別講義について,理学療法学科と作業療法学科ではその内容は国家試験を考慮したものではなかったと捉えている.臨床実習期間中はほとんど国家試験については意識下にはない.グループ学習という勉強方法については,「どちらとも言えない」が最も多く,グループでの学習の進め方は,「過去問題の解答」や「学院模試の解答」に,ほとんどの時間を使っていた.グループ学習の効率が悪い原因は,「グループ内のまとまりがない」「各人の勉強方法が違う」「グループ内で各人の学習の進行度が違う」であった.自己学習の取り組み時期は,受験の2か月前からで,自己学習時間は1日に平均で,2時間以上で4時間以内が多かった.自己学習内容は,「模擬試験問題の解答調べ」「教科書などの再学習」が中心であった.学習習慣が無く苦痛であったとしたものが半数以上であった.模擬試験回数については,現回数程度が適当と回答した.
- 高知リハビリテーション学院の論文
- 2002-03-31
著者
-
石川 裕治
高知リハビリテーション学院言語療法学科
-
山本 双一
高知リハビリテーション学院理学療法学科
-
酒井 寿美
高知リハビリテーション学院理学療法学科
-
石元 美知子
高知リハビリテーション学院
-
山本 双一
高知リハビリテーション学院
-
石川 裕治
高知リハビリテーション学院 言語療法学科
-
石元 美知子
高知リハビリテーション学院作業療法学科
-
酒井 寿美
高知リハビリテーション学院 理学療法学科
-
石川 祐治
高知リハビリテーション学院言語療法学科
関連論文
- 下肢筋群1Repetition Maximumの測定
- 股関節外転運動とExercise-Bandの抵抗力について
- 医療系専門学校生の進学動機と学校適応感
- 固定用ベルトを使用した等尺性膝伸展筋力測定方法の検討 : 試行回数と非測定側下肢支持の影響
- シンボルの図と地の反転が及ぼす受信者側のイメージに関する研究
- 線画シンボルと立体画シンボルを用いた受信者側のイメージに関する研究
- 医療系専門学校生の進学動機と職業的同一性 : 理学療法士,作業療法士養成課程の学生を対象に
- 着衣動作に困難を示した前頭葉障害の1症例
- 両側前頭葉損傷による行為障害への作業療法
- 他学年によるペア学習の効果
- 幼児1例における吃音の自然治癒までの縦断的検討
- 日本理学療法学術大会における筋力測定機器の使用状況
- ハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性股関節外転筋力の測定 : 固定用ベルトの使用が再現性に与える影響
- シンボルコミュニケーションにおける受信者側のイメージに関する研究 : モノクロシンボルとカラーシンボルのイメージ測定
- ハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性足背屈筋力の測定:検者間及び検者内再現性の検討
- 半側空間無視症患者に対する行動範囲拡大に向けてのアプローチ
- 半側空間無視に対するビデオフィードバック導入の自由度を広げる手段の検討
- 左半側空間無視に対するビデオフィードバックの効果 : 1症例を通して
- 左半側無視に対するビデオフィードバックの効果の比較
- 軽度痴呆患者への作業療法-第2報- : 通所リハビリテーションでの関わり
- 痴呆老人におけるレーブン色彩マトリックス検査成績と作業活動との関係
- 在宅サービス導入に伴う介護負担感の変化 : CCIを用いた調査結果より
- 軽度痴呆患者への作業療法 : デイケアでの関わり
- 痛みに対する物理療法の効果 : 臨床効果とその判定法の検証(ワークショップII : 物理療法研究部会)
- 物理療法研究の最近10年間の動向
- 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:動詞
- シンボルに対する受信者側の命名度とイメージ評価に関する研究
- 言語聴覚士の業務形態 : 新卒者と経験者の違い
- 高知県における訪問言語聴覚療法の現状
- 変声障害1症例に対するアプローチ
- 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:形容詞・形容動詞・副詞
- 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:抽象詞・代名詞
- 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:名詞
- 2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:1歳11ヶ月から2歳11ヶ月の全使用語彙
- 各種間接法による最大酸素摂取量推定値の妥当性
- 124. 脳卒中片麻痺患者の身体活動水準に関する研究
- 44 特別養護老人ホームにおける理学療法 (第2報) : 高知県下における現状とニード
- 理学療法士養成と勤務現場における問題点 : 高知リハビリテーション学院における理学療法士の養成と卒業生の勤務状況
- 筋力測定に関する研究(第1報) : Strain gauge を利用した筋力測定装置の試作
- 入院患者の身体活動水準に関する研究(第1報) : 下肢骨折患者の心指数連続測定
- 股関節肢位による膝伸展力の違い
- 118 特別養護老人ホームにおける理学療法 (第1報) : 機能改善についての一考察
- Bombelli外反伸展骨切り術の理論と治療経験
- 特別養護老人ホームにおける理学療法(第1報) : 身体機能改善についての一考察
- 大腿骨頸部骨折の予後調査(第1報)
- 関節可動域測定に対して臨床実習経験が及ぼす影響
- 固定用ベルトを装着したハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性膝伸展筋力の測定:異なる座位姿勢間における再現性の検討
- ハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性足背屈筋力の測定(測定・評価)
- ハンドヘルドダイナモメーターによる膝伸展筋力の測定(測定・評価)
- 46. パーキンソン病患者に対する理学療法援助のあり方 : 全国パーキンソン病友の会高知県支部とのかかわりから
- 能動的教授-学習法の検討
- 136. 能動的教授一学習法の検討
- 130. 臨床見学実習の位置づけ
- 117. 膝の運動開始角度と伸展力
- 39. 萎縮筋に対するIsometric Trainingの効果に関する研究 (第1報) : Training強度からの検討
- 国家試験受験学習に関する調査
- 4.脳卒中片麻ひ患者の全身持久性の評価に関する研究(第1報) : 第17回日本体力医学会四国地方会
- エゴグラムからみた学内成績と実習成績の分析
- 脳卒中片麻痺患者の肩関節亜脱臼に対する副子付きアームスリング
- 物理療法の問題点と今後の課題(第39回日本理学療法学術大会 分科会(物理療法系分科会))
- 報告 言語聴覚士養成課程在学生の入学までの経過--ST・PT・OT課程1年生の比較から
- 言語聴覚療法・理学療法・作業療法選考1年生の入学経過等について
- 老人保健施設利用者の摂食・嚥下障害の実態調査
- 総合幼児聴力検査装置(DANA PLAY 9-Z)の有効活用について
- 言語療法学科における情報処理教育についての一考察
- 四国4県における小児言語聴覚療法の社会資源に関する検討
- 大会長基調講演 高齢者運動器痛の特徴 (第16回日本物理療法学会学術大会)
- 継時誘導および逆運動の筋力への影響
- 上肢使用活動と歩行において無視症状の乖離を示した症例に対する治療経験
- 半側空間無視を呈する症例に対するOT訓練の検討
- 物理療法部会のこれまでの状況とカンファレンス(物理療法系)
- 物理療法部会のこれまでの状況とカンファレンス(協会主催専門領域研究会オリエンテーション)(テーマ:『テクニカルスタンダード』-すぐに役立つ理論と技術-)(第36回日本理学療法士協会全国研修会のご案内(第2報))
- 車椅子の適合状況と問題点 : 体幹と車椅子との適合
- 臨床実習における学生の感情の検討 : POMS・TEGと実習成績の検討から
- 通所リハビリテーションにおける軽症痴呆への作業療法(第2報)
- 重度左半側無視に対しての車椅子とシーティング
- 右半側空間失認に対しての作業療法
- オランダにおける住環境整備とアドバイスOT:高知県住宅改造アドバイザー委員会活動との比較
- 教育現場における個人情報管理(教育・管理系専門領域研究部会,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- 教育現場における個人情報管理(個人情報保護法と管理,教育・管理系専門領域研究部会,生活機能向上に対する理学療法技術,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 「訓練」ということばの行方
- 末梢循環障害の物理療法実践プログラム
- 四国4県における成人言語聴覚療法の社会資源に関する検討
- 身体的ガイドが運動の再現性に与える影響
- 動詞シンボルへの付加情報がもたらす受信者側のイメージに関する研究
- 面接について考える : 実践のあり方, 教育のあり方
- 体重負荷量による足関節背屈筋筋活動量の変化
- 理学療法学科学生の実習終了後のストレス反応 : 実習における対人ストレスイベントとレジリエンスに注目して
- 常圧低酸素および高酸素環境への急性暴露による運動時の呼吸循環応答の変化 : 理学療法における効果的運動環境を模索して
- 摂食・嚥下障害への理解とアプローチ -その2-小児-
- 摂食・嚥下障害への理解とアプローチ -その1-成人-
- 計算・記憶課題の得点と3年次模擬国家試験得点の関連
- 運動学の記憶課題に対する新たな流暢性トレーニング
- 徒手最大固定重量と徒手最大圧迫力の関連
- 異なる身体的ガイドによる下肢屈曲運動の誘導 : 運動再現性に与える影響
- 腰椎・骨盤固定が股関節屈曲角度と屈曲筋力に与える影響について
- 腰椎・骨盤固定が股関節屈曲角度と屈曲筋力に与える影響について
- 常圧低酸素環境が運動中の呼吸循環代謝応答に与える影響
- 図書館来館者数の増加を目的としたポイントカードの導入
- 徒手固定力と重量判別能力の関係