124. 脳卒中片麻痺患者の身体活動水準に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1983-10-25
著者
-
中屋 久長
高知リハビリテーション学院理学療法学科
-
山本 双一
高知リハビリテーション学院理学療法学科
-
鶴見 隆正
高知医科大学付属病院
-
大倉 三洋
高知リハビリテーション学院
-
酒井 寿美
高知リハビリテーション学院理学療法学科
-
小嶋 裕
高知リハビリ学院
-
中屋 久長
高知リハビリテーション学院
-
山本 双一
高知リハビリテーション学院
-
森 三佐子
白菊園病院
-
森 三佐子
高知リハビリテーション学院
-
沖広 剛
近森病院
-
吉田 健二
横浜病院
-
小嶋 裕
高知リハビリテーション学院
-
酒井 寿美
高知リハビリテーション学院 理学療法学科
関連論文
- 下肢筋群1Repetition Maximumの測定
- 股関節外転運動とExercise-Bandの抵抗力について
- 医療系専門学校生の進学動機と学校適応感
- 脊損者のプッシュアップ動作について
- 日本理学療法学術大会における筋力測定機器の使用状況
- 理学療法教育の効果 : 臨床実習に向けて効果的な学内教育はどうあるべきか?(ワークショップIV : 教育・管理系理学療法研究部会)
- 理学療法教育の効果 : 臨床実習に向けて効果的な学内教育はどうあるべきか?(教育・管理系理学療法研究部会)
- ハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性足背屈筋力の測定:検者間及び検者内再現性の検討
- 痛みに対する物理療法の効果 : 臨床効果とその判定法の検証(ワークショップII : 物理療法研究部会)
- 物理療法研究の最近10年間の動向
- 1140 コメディカル人体解剖実習教育全国調査(教育・管理系理学療法8)
- 教育・管理系研究会の現状と課題(協会主催専門領域研究会オリエンテーション)(テーマ:『テクニカルスタンダード』-すぐに役立つ理論と技術-)(第36回日本理学療法士協会全国研修会のご案内(第2報))
- 常圧・高酸素室の試作と運動療法への応用
- 酸素濃度の相違が呼吸・循環機能に与える影響 : VE・SpO_2・HRの面からの検討
- 各種間接法による最大酸素摂取量推定値の妥当性
- 124. 脳卒中片麻痺患者の身体活動水準に関する研究
- 44 特別養護老人ホームにおける理学療法 (第2報) : 高知県下における現状とニード
- 理学療法士養成と勤務現場における問題点 : 高知リハビリテーション学院における理学療法士の養成と卒業生の勤務状況
- 筋力測定に関する研究(第1報) : Strain gauge を利用した筋力測定装置の試作
- 入院患者の身体活動水準に関する研究(第1報) : 下肢骨折患者の心指数連続測定
- 股関節肢位による膝伸展力の違い
- 118 特別養護老人ホームにおける理学療法 (第1報) : 機能改善についての一考察
- Bombelli外反伸展骨切り術の理論と治療経験
- 特別養護老人ホームにおける理学療法(第1報) : 身体機能改善についての一考察
- 大腿骨頸部骨折の予後調査(第1報)
- 健常者の歩容における歩幅と時間因子の対称性
- 筋持久力の測定方法
- 理学療法における体力測定の意義
- 関節可動域測定に対して臨床実習経験が及ぼす影響
- 体力スクリーニングのための検査・測定のポイントとその実際
- 固定用ベルトを装着したハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性膝伸展筋力の測定:異なる座位姿勢間における再現性の検討
- ハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性足背屈筋力の測定(測定・評価)
- ハンドヘルドダイナモメーターによる膝伸展筋力の測定(測定・評価)
- 46. パーキンソン病患者に対する理学療法援助のあり方 : 全国パーキンソン病友の会高知県支部とのかかわりから
- 能動的教授-学習法の検討
- 136. 能動的教授一学習法の検討
- 130. 臨床見学実習の位置づけ
- 117. 膝の運動開始角度と伸展力
- 39. 萎縮筋に対するIsometric Trainingの効果に関する研究 (第1報) : Training強度からの検討
- 国家試験受験学習に関する調査
- 4.脳卒中片麻ひ患者の全身持久性の評価に関する研究(第1報) : 第17回日本体力医学会四国地方会
- 399. 身体正中位における身体空間知覚能力に関する基礎的研究 : 健常者を対象とした検討
- 高知県下におけるPT未雇用病院に対するニーズの調査
- 184. 高知県下におけるPT未雇用病院に対するアンケート調査
- 神経科学とEBPT(シンポジウムII, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- 理学療法士 (特集 リハビリテーション関連職種の現状と展望)
- 理学療法士教育の現状と課題 (2) 問われる理学療法士教育
- 講座 リハビリテーション専門職のための法律知識(4)理学療法士・作業療法士の開業は可能か
- 専修学校における自己点検・評価 (特集 理学療法教育施設の自己点検・評価)
- 理学療法士(PT)教育の危機
- 介護療養型医療施設における理学療法のあり方 : 診療報酬と介護報酬の分析による考察
- 物理療法の問題点と今後の課題(第39回日本理学療法学術大会 分科会(物理療法系分科会))
- 泥よけを改良したタイヤ・ハウス式の車椅子
- 391. HAM (HTLV-1 associated myelopathy)による痙性麻痺に対する理学療法の検討
- 66. 片麻痺に対する早期長下肢装具を用いた理学療法の効果
- 大会長基調講演 高齢者運動器痛の特徴 (第16回日本物理療法学会学術大会)
- 継時誘導および逆運動の筋力への影響
- 我々の障害児に対する保育・就学への取り組み : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 療育
- 8.アキレス腱のストレッチが誘発筋電位に及ぼす影響 : H波二重刺激法を用いて : 第16回日本体力医学会四国地方会
- 71. トレーニング状況の変化が片腕及び両腕同時収縮時の筋力に及ぼす影響
- 99. CVA患者のH波・T波による痙性評価について
- 理学療法士の職域拡大にともなうカリキュラム編成に関する調査報告
- 105. 超未熟児・極小未熟児に対する理学療法の経験 : 運動発達を中心に
- 183. 脳性麻痺児の生活時間分析について : 家庭訓練を中心に
- 34. 腱板損傷に対するPTとADLについて
- 97. 痙性に対する評価の一試み : H波二重刺激法を用いて
- 3. 膝屈曲位歩行での筋活動いわゆる"Monkey Walk"
- 片麻痺に対する早期長下肢装具療法 (成人中枢疾患 : 回復期運動療法における装具)
- 371. 理学療法におけるメンタルプラクティスの開発に関する基礎研究(第1報) : イメージ想起能力と生理心理学的根拠に関する知見
- 高酸素環境が呼吸循環機能に与える影響
- 272. 頸椎運動制限が体幹筋力に及ぼす影響についての検討
- 物理療法部会のこれまでの状況とカンファレンス(物理療法系)
- 物理療法部会のこれまでの状況とカンファレンス(協会主催専門領域研究会オリエンテーション)(テーマ:『テクニカルスタンダード』-すぐに役立つ理論と技術-)(第36回日本理学療法士協会全国研修会のご案内(第2報))
- 理学療法にもディシジョン・メイキングを
- 体幹支持パッド付きクラッチの改良
- 理学療法の30年の変遷と展望 (特集 理学療法の展望)
- 教育の立場から (職業の展望)
- 高齢化に対応する理学療法
- 3.筋力Training効果に関する研究 : 第25回 日本体力医学会四国地方会
- 理学療法卒前教育における研究課題の意義と目標
- 理学療法の定義 : 教育の立場から
- 教育現場における個人情報管理(教育・管理系専門領域研究部会,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- 教育現場における個人情報管理(個人情報保護法と管理,教育・管理系専門領域研究部会,生活機能向上に対する理学療法技術,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 「訓練」ということばの行方
- 末梢循環障害の物理療法実践プログラム
- 股関節可動域の臨床的測定に関する研究 : とくに矢状面における運動について
- 身体的ガイドが運動の再現性に与える影響
- 管理と運営の実践録 (特集 理学療法専門職の管理・運営とリーダーシップ)
- 面接について考える : 実践のあり方, 教育のあり方
- 体重負荷量による足関節背屈筋筋活動量の変化
- 「教育を考える」 : 学内教育と臨床教育の調和
- 教育・管理-I (座長のコメント)
- 司会者からの感想
- 私の考える日常生活動作評価 (第14回全国研修会誌)
- 司会 (地域における高齢者の理学療法)
- 夢思考
- 計算・記憶課題の得点と3年次模擬国家試験得点の関連
- 運動学の記憶課題に対する新たな流暢性トレーニング
- 異なる身体的ガイドによる下肢屈曲運動の誘導 : 運動再現性に与える影響
- 徒手固定力と重量判別能力の関係