看護基礎教育における災害看護に関する研究-その2 : 災害看護の概要と授業計画
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 神戸市看護大学短期大学部の論文
- 1997-03-15
著者
-
伊藤 明美
神戸市看護大学短期大学部(看護学)
-
善家 里子
神戸市看護大学短期大学部(成人看護学)
-
柿原 繭子
神戸市看護大学短期大学部(成人看護学)
-
柿原 繭子
神戸市看護大学短期大学部(看護学)
-
柿原 繭子
神戸市看護大学短期大学部
-
伊藤 ちぢ代
西神戸医療センター
-
西川 千歳
神戸市看護大学短期大学部
-
勝間 みどり
神戸市看護大学短期大学部
-
善家 里子
神戸市看護大学短期大学部
-
西村 理恵
神戸市看護大学短期大学部(看護学)
-
神徳 規子
神戸市看護大学短期大学部(看護学)
-
伊藤 ちぢ代
神戸市看護大学短期大学部(看護学)
-
萩野 真奈美
神戸市看護大学短期大学部(看護学)
-
西川 千歳
神戸市看護大学短期大学部(看護学)
-
伊藤 明美
神戸市看護大学短期大学部
-
神徳 規子
神戸市看護大学短期大学部
関連論文
- 成人看護学における施設見学実習の教育効果について
- 成人看護学における継続看護の教育方法 : 特別講義によるこころみ
- 学生の習得内容から考える成人看護学学内実習で目指すもの : 注射に伴う技術に関して
- 成人看護学における技術教育について考える(2報) : 学生の自己到達感から実習での技術の取り組みの分析
- 高齢者の生きがい活動と主観的QOL : 前期高齢者と後期高齢者の比較
- 都市における高齢者のQOL(4) : 加齢への適応のタイプと主観的幸福感
- 都心における高齢者のQOL(3) : 生きがい活動と主観的幸福感との関連
- 都心における高齢者のQOL(2) : 健康状態及び保険行動と主観的幸福感との関連
- 都市における高齢者のQOL(1) : 主観的幸福感の測定と関連要因
- 主体的な健康行動の支援に関する研究(その2) : 看護職の健康意識・健康行動の実態
- 主体的な健康行動の支援に関する研究(その1) : 概念モデル抽出のための文献検討
- 看護基礎教育における臨地実習の教育学的検討 : 成人・老年看護実習を中心にして
- 成人看護学における技術教育について考える(第1報) : 技術教育の現状
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第7報) : 看護基礎教育における褥瘡の教育方法
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第6報) : 温度・湿度と体位変換
- 救急入院患者の家族のニードに関する研究-その2 : 家族が重要と捉えているニードは満たされているか
- 救急入院患者の家族のニードに関する研究-その1 : 家族が重要であると認識しているニードの特性
- 看護基礎教育における災害看護に関する研究-その3 : 学生の災害に対する認識と震災体験の実態
- 看護基礎教育における災害看護に関する研究-その2 : 災害看護の概要と授業計画
- 看護基礎教育における災害看護に関する研究ーその1
- 知識ベース評価機能を有するWWWベースの介護ガイダンスシステム
- 看護記録のあり方に関する研究(4) : 看護実践が有効に伝わる記録とは
- 看護記録のあり方に関する研究(3) : 電子カルテシステムと看護記録
- 看護記録のあり方に関する研究(2) : 看護過程と看護記録
- 看護記録のあり方に関する研究(1)
- 学内演習における生活援助技術の習得度(4) : 実技試験「排泄」の結果より
- 学内演習における生活援助技術の習得度(3) : 実技試験「足浴」の結果より
- 学内演習における生活援助技術の習得度(2) : 実技試験「下シーツ交換」の結果より
- 学内演習における生活援助技術の習得度 : 第1看護学科1回生の実技試験の結果より
- 基礎看護学における第2看護学科教育の評価 : 5年間の「看護学概論」「基礎看護技術」の試験結果から
- 褥瘡の発生予防に関する実験的研究(第1報) : 寝具の違いによる皮膚の除湿への影響
- 排泄の文化的考察
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第8報) : 寝具の違いによる温湿度の変化
- 脳神経疾患と尿失禁についての一考察
- 尿失禁看護の文献的考察
- がん患者を受け持つ学生の実習指導(第3報) : 臨地実習における学生のがん看護に対する不安・ストレス感情と教員の関わりについての検討
- がん患者を受け持つ学生の実習指導(第2報) : 臨地実習における看護学生の不安・ストレスに関する研究事例の検討
- がん患者を受け持つ学生の実習指導(第1報) : がん看護,がん告知に関する学生の学びの現状
- 母乳栄養の確立状況と「母乳イメージ」
- 看護学生の老人イメージに関する研究(3) : 老人看護学の展開と老人イメージの変化
- 看護学生の老人イメージに関する研究(1) : 学生の生活背景と老人イメージ
- 神戸市立看護短期大学で行う成人看護学の教育計画(1) : 成人看護学の科目の教育計画(昭和56年度)
- 寝具に使用される繊維製品の研究(第2報) : ニットシーツの有用性に関する一考察
- 小児看護技術の習得に関する縦断的調査 : 卒業6ケ月後の新卒看護婦の経験から見た技術習得と看護教育の検討
- 小児看護技術の習得に関する縦断的調査 : 卒業6か月後の新卒看護婦の技術習得状況
- 小手術を受ける子どもの看護(2) : 母親への援助を中心に
- 小手術を受ける子どもの心理的準備(2) : 両親による子どもへの支援
- 母性看護実習における対象理解の変化 : 身体的・精神的・社会的な3つの側面から
- 母性看護実習の現状と課題 : 褥婦看護を中心に
- 日・米の独居女性老人のQOL : 日・米の独居女性老人のQOLの実態・その1
- 初産婦の母性意識について : 産褥1か月までの10代・30代の比較を中心に
- 高齢者の老人イメージに関する研究(2)
- 老後看護学における学生の体験学習の成果 : 紙おむつ着用の体験を通して
- 看護基礎教育における「災害看護」のあり方 : その1 看護学生の災害に対する認識と被災体験の実態
- 看護短期大学生の看護婦イメージと目指す看護婦像について自尊感情との関連から
- 看護学実習の成果と課題(第2報) : 第1看護学科・第2看護学科の卒業時到達感
- 寝具・寝衣に使用される繊維製品の研究(第2報) : 摩擦係数と一対比較法による官能検査の結果よりの一考察
- 看護学実習の成果と課題(第1報) : アンケートの結果を中心に
- 成人看護学・看護過程の教育方法 : 第2看護学科における学習成果
- 第1看護学科における成人看護学・看護過程の教育方法
- 成人看護学各論基礎実習・看護過程の教育方法 : 学習成果と課題
- 成人看護学学内実習・看護過程の教育方法 : 授業の展開と課題
- カリキュラム改正後の小児看護学教育における小児臨床看護の教授内容の実態
- カリキュラム改正後の小児看護学教育における教育内容と教育担当者の実態
- 石けん浣腸の注入速度に関する実験と調査
- 成人看護学学内実習・看護過程の教育方法 : 「看護診断」をとり入れた手引きの改正
- 臨床実習における指導方法の研究 その4 : 成人看護学実習の段階的な指導の考察(第2看護学科)
- 臨床実習における指導方法の研究 その(3) : 各論実習(成人)の段階的な指導の考察(第1看護学科)
- 臨床実習における指導方法の研究 その(2) : 看護学生が臨床実習で指導者に求めるもの
- 小児看護における看護行動に関する研究 : 子ども専門病院と一般病院との比較