高齢者の老人イメージに関する研究(2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 神戸市看護大学短期大学部の論文
- 1993-03-20
著者
関連論文
- 成人看護学における施設見学実習の教育効果について
- 成人看護学における継続看護の教育方法 : 特別講義によるこころみ
- 病棟における音の発生状況および床材の違いによる音の発生からみた看護行為の検討(第一報)
- 学生の習得内容から考える成人看護学学内実習で目指すもの : 注射に伴う技術に関して
- 高齢者の生きがい活動と主観的QOL : 前期高齢者と後期高齢者の比較
- 都市における高齢者のQOL(4) : 加齢への適応のタイプと主観的幸福感
- 都心における高齢者のQOL(3) : 生きがい活動と主観的幸福感との関連
- 都心における高齢者のQOL(2) : 健康状態及び保険行動と主観的幸福感との関連
- 都市における高齢者のQOL(1) : 主観的幸福感の測定と関連要因
- 環境の安全に関する研究 : 床とはきものの間に生ずる摩擦から安全を考える
- 石けん浣腸に関する実験的研究 : 準備段階における温度変化についての検証
- 看護基礎教育における臨地実習の教育学的検討 : 成人・老年看護実習を中心にして
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第5報) : ローリングによる体圧の変化
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第3報) : 体位による体圧の変化
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第2報) : 発生因子観察方法の考察とわれわれの選択
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第1報) : 褥瘡に関する文献的考察
- 看護基礎教育における災害看護に関する研究-その3 : 学生の災害に対する認識と震災体験の実態
- 看護基礎教育における災害看護に関する研究-その2 : 災害看護の概要と授業計画
- 看護基礎教育における災害看護に関する研究ーその1
- がん患者を受け持つ学生の実習指導(第2報) : 臨地実習における看護学生の不安・ストレスに関する研究事例の検討
- がん患者を受け持つ学生の実習指導(第1報) : がん看護,がん告知に関する学生の学びの現状
- 看護学生の老人イメージに関する研究(3) : 老人看護学の展開と老人イメージの変化
- 看護学生の老人イメージに関する研究(1) : 学生の生活背景と老人イメージ
- 神戸市立看護短期大学で行う成人看護学の教育計画(1) : 成人看護学の科目の教育計画(昭和56年度)
- 臨床実習における効果的な実習環境のあり方についての一考察 : 初歩的段階の学生の実習場面における事例検討
- 高齢者の老人イメージに関する研究(2)
- 老後看護学における学生の体験学習の成果 : 紙おむつ着用の体験を通して
- 看護基礎教育における「災害看護」のあり方 : その1 看護学生の災害に対する認識と被災体験の実態
- 看護学生の終末期患者の看護に関する認識と姿勢 : 「危篤時の看護と死後の世話」の授業を通しての一考察
- 看護学実習の成果と課題(第2報) : 第1看護学科・第2看護学科の卒業時到達感
- 救急部実習の学習内容と成果(1)
- 肺がん患者の再発体験の分析
- 看護学実習の成果と課題(第1報) : アンケートの結果を中心に
- 成人看護学・看護過程の教育方法 : 第2看護学科における学習成果
- 第1看護学科における成人看護学・看護過程の教育方法
- 成人看護学各論基礎実習・看護過程の教育方法 : 学習成果と課題
- 成人看護学学内実習・看護過程の教育方法 : 授業の展開と課題
- 石けん浣腸の注入速度に関する実験と調査
- 成人看護学学内実習・看護過程の教育方法 : 「看護診断」をとり入れた手引きの改正
- 臨床実習における指導方法の研究 その4 : 成人看護学実習の段階的な指導の考察(第2看護学科)
- 臨床実習における指導方法の研究 その(3) : 各論実習(成人)の段階的な指導の考察(第1看護学科)
- 臨床実習における指導方法の研究 その(2) : 看護学生が臨床実習で指導者に求めるもの
- 医療処置における薬液の滴下速度と粘性
- 石けん浣腸に関する実験的研究 : 溶液の保留時間における効果と安楽性の検討
- 石けん浣腸に関する実験的研究 : チューブ通過時における温度変化についての検証
- 石けん浣腸に関する実験的研究 :