知識ベース評価機能を有するWWWベースの介護ガイダンスシステム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1998-09-07
著者
-
藤本 由美子
神戸市立中央市民病院
-
伊藤 ちぢ代
西神戸医療センター
-
西田 恭仁子
前神戸市看護大学
-
田村 直樹
神戸製鋼所
-
楢崎 博司
神戸製鋼所電子技術研究所
-
楢崎 博司
神戸製鋼所
-
伊藤 ちぢ代
神戸市看護大学短期大学部(看護学)
-
小林 英明
神戸製鋼所電子・情報事業部
-
西田 恭仁子
元神戸市看護大
-
真嶋 由貴恵
岡谷か理科大
-
田村 直樹
神戸製鋼所電子情報研究所
関連論文
- 座位姿勢をとる高齢者の褥瘡形成の実態把握調査 : 褥瘡の形状と車椅子接地形状の関係から
- 学生の「研究」の現状と課題(第3報) : 看護技術検証の授業展開と成果
- 閉鎖式持続導尿法に関する研究 : 第2報 ランニングチューブのはわせ方による看護への検証
- 仰臥位安静後の背部皮膚温の変化 : 3.マットレスの種類による検討
- 主体的な健康行動の支援に関する研究(その2) : 看護職の健康意識・健康行動の実態
- 主体的な健康行動の支援に関する研究(その1) : 概念モデル抽出のための文献検討
- 成人看護学における技術教育について考える(第1報) : 技術教育の現状
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第7報) : 看護基礎教育における褥瘡の教育方法
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第6報) : 温度・湿度と体位変換
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第5報) : ローリングによる体圧の変化
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第3報) : 体位による体圧の変化
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第2報) : 発生因子観察方法の考察とわれわれの選択
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第1報) : 褥瘡に関する文献的考察
- 移動の援助技術方法の違いと看護者の局所的負担度
- 移動の援助技術方法の違いが看護者の全身的負担度に及ぼす影響
- 移動の援助技術方法の違いが看護者の身体的負担度に及ぼす影響(平成9年度神戸市看護大学共同研究費研究実績報告書)
- オブジェクト指向データベースを用いた品質情報管理システムの開発
- B-7-54 通過空間における高速コンテンツ配信のためのプロトコルの検討
- B-7-116 無線による高速ダウンロード可能な携帯情報配信システム(I)
- B-5-73 移動体通信における接続処理自動化のためのユーザ移動状態推定方法の検討
- B-5-66 電界強度値を用いた接続可能時間予測方法の実験的検証
- B-5-65 移動体通信における接続処理自動化によるデータ通信の検討
- 電子会議室活性化のための「管理エージェント」
- 看護基礎教育における災害看護に関する研究-その2 : 災害看護の概要と授業計画
- 看護基礎教育における災害看護に関する研究ーその1
- B-7-67 移動体通信におけるパケット長の最適化に関する検討
- 知識ベース評価機能を有するWWWベースの介護ガイダンスシステム
- 看護記録のあり方に関する研究(4) : 看護実践が有効に伝わる記録とは
- 看護記録のあり方に関する研究(3) : 電子カルテシステムと看護記録
- 看護記録のあり方に関する研究(2) : 看護過程と看護記録
- 看護記録のあり方に関する研究(1)
- 学内演習における生活援助技術の習得度(4) : 実技試験「排泄」の結果より
- 学内演習における生活援助技術の習得度(3) : 実技試験「足浴」の結果より
- 学内演習における生活援助技術の習得度(2) : 実技試験「下シーツ交換」の結果より
- 学内演習における生活援助技術の習得度 : 第1看護学科1回生の実技試験の結果より
- 基礎看護学における第2看護学科教育の評価 : 5年間の「看護学概論」「基礎看護技術」の試験結果から
- 褥瘡の発生予防に関する実験的研究(第1報) : 寝具の違いによる皮膚の除湿への影響
- 排泄の文化的考察
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第8報) : 寝具の違いによる温湿度の変化
- 脳神経疾患と尿失禁についての一考察
- 尿失禁看護の文献的考察
- 腹会陰式直腸切断術を受けた患者の会陰創の疼痛と疼痛軽減のための用具の工夫(第3報) : 安楽用具のための実験研究
- 腹会陰式直腸切断術を受けた患者の会陰創の疼痛と疼痛軽減のための用具の工夫(第2報) : アンケートの分析
- 腹会陰式直腸切断術を受けた患者の会陰創の疼痛と疼痛軽減のための用具の工夫(第1報) : 現状からの分析
- 産学連携による体育科授業用コンテンツの開発
- 指導方法の提供を目的とした、スポーツ指導現場向け Web 教材の開発
- WBT 形式による自己制御型学習教材の開発と評価
- 遠隔カンファレンスシステムの開発
- 「開放型バーチャルクラス」の提案と企業内遠隔教育システムへの応用
- 双方向リアルタイムコミュニケーション機能を有する遠隔講演システム
- 双方向リアルタイムコミュニケーション機能を有する遠隔講演システム
- 「開放型バーチャルクラス」の提案と企業内遠隔教育システムへの応用
- 地域イントラネット環境におけるサービス実験 : 遠隔教育編
- 教授方略と学習方略に応じて学習内容をガイダンスする「先生エージェント」の開発
- エージェント技術を活用した遠隔教育支援システムの開発
- 阪神・淡路大震災から3年後の仮設住宅住民の健康と生活の実態
- 仮設住宅住民の健康と生活に関する実態調査 : 阪神・淡路大震災1年後と2年後との比較
- 仮設住宅における高齢者のセルフケアの変化とその要因
- 仮設住宅における高齢者のセルフケアの変化 : 震災3年目を迎えて
- 仮設住宅における高齢者のセルフケア
- 高炉内分布データのパターン認識におけるニューラルネットの応用
- 82 焼結プロセスオペガイド用数学モデルの開発 : 焼成制御技術の確立その 1(焼結鉱・コールドペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 基礎看護学におけるCAI教材開発 : 乳房のヘルスアセスメント
- 看護職への継続教育用CAI
- 76 焼結プロセスの数学モデルによる解析(焼結原料処理・管理システム・排熱回収, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 製銑プロセスにおけるシステム化技術の適用と展望
- 83 数学モデルを利用した焼結操業データの解析 : 焼成制御技術の確立その 2(焼結鉱・コールドペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 看護における優秀性と専門職業化 : 日本の現状と教育的試み
- 52 熱風炉系の熱効率の改善 : 熱風炉系の伝熱解析とその応用(熱風炉, 高炉操業, 高炉数式モデル, 炉下部現象, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 51 熱風炉系の伝熱解析用シミュレーションプログラム : 熱風炉系の伝熱解析とその応用 1(熱風炉, 高炉操業, 高炉数式モデル, 炉下部現象, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 熱延粗ミルにおけるショートストローク制御のエッジャ開度パターン自動修正システム
- 事例ベース推論における事例の特徴付け機能, 選択機能, 修正機能の関係について
- 情報通信ネットワークによる看護教育用CAIの開発と評価
- 看護学実習の成果と課題(第1報) : アンケートの結果を中心に
- 褥瘡ケアのための在宅看護ガイダンスシステム
- 腹会陰式直腸切断術を受けた患者の会陰創の疼痛と疼痛軽減のための用具の工夫(第4報) : 用具の安楽性に関する調査
- 仰臥位安静後の背部皮膚温の変化 : 4.ラバーシーツの有無による検討
- ニューラルネット, ファジィ推論を用いた焼結焼成プロセス制御(焼結反応・焼結操業)(製銑)
- 電子ガバナ制御パラメ-タ最適化システムの開発
- 看護学生の生活行動と看護能力についての研究 : 4.生活行動調査質問紙の有効性
- ニューラルネットからのルール抽出方法とその焼結操業知識獲得への応用
- 機械学習によるNb-Ti超電導線材の製造条件の決定方法
- データと領域知識を用いた焼結プロセス操業知識の獲得方法
- IJCAI-97ワークショップ : Fuzzy Logic in Artificial Intelligenceの参加報告
- エキスパ-トシステムのアルミ箔圧延形状制御への適用
- 第2看護学科における看護技術教育を考える : 卒業時における看護技術到達度調査による
- 増えてきた尾骨部褥瘡をどう防ぐか--座りきり褥瘡の問題点 (特集 褥瘡ケア--基本から最新知識まで)
- 処置時に苦痛を訴える患者へのドレッシング材の選択 (特集 褥瘡ケアとエビデンス) -- (エビデンスに基づく褥瘡ケアの実際)
- 術創感染 ストーマ造設患者の感染防止ケア (臨床ナースのための経路別感染防止と患者ケア) -- (第2章 経路別感染防止とケア)