第2看護学科における看護技術教育を考える : 卒業時における看護技術到達度調査による
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 神戸市看護大学短期大学部の論文
- 1991-03-25
著者
-
田中 靖子
神戸市立看護短期大学(看護学)
-
西田 恭仁子
神戸市立看護短期大学(看護学)
-
田中 靖子
神戸市看護大学短期大学部:成人看護学
-
西田 恭仁子
前神戸市看護大学
-
西田 恭仁子
神戸市看護大学
-
絹巻 敏子
神戸市看護大学短期大学部(看護学)
-
絹巻 敏子
神戸市立看護短期大学(看護学)
関連論文
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第15報) : 斜面における摩擦の違いと水平位における移動速度による摩擦の変化
- 成人看護学における技術教育について考える(2報) : 学生の自己到達感から実習での技術の取り組みの分析
- 末期患者を受け持った学生の感情の変化と指導者の関わりについての一考察
- 学生の「研究」の現状と課題(第3報) : 看護技術検証の授業展開と成果
- 閉鎖式持続導尿法に関する研究 : 第2報 ランニングチューブのはわせ方による看護への検証
- 仰臥位安静後の背部皮膚温の変化 : 3.マットレスの種類による検討
- 閉鎖法持続導尿法に関する研究 : 第1報 尿流管理における検証
- 仰臥位安静後の背部皮膚温の変化 : 2.体位変換時間の目安
- 仰臥位安静後の背部皮膚温の変化 : サーモグラフィによる測定の試み
- 現代学生気質を考慮した第1看護学科看護学総論の授業展開とその検討(第2報) : 生活科学の導入と協力による生活概念育成の試み
- 看護学生の生活行動能力と看護能力についての研究 : 3. 過去3か年の入学時、生活行動調査の結果
- 現代学生気質を考慮した第1看護学科看護学総論の授業展開に関する報告(第1報) : 生活科学の導入と協力による生活概念育成の試み
- 成人看護学各論実習及び総合実習における学習内容の比較検討 : 学生の反応を中心に
- 主体的な健康行動の支援に関する研究(その2) : 看護職の健康意識・健康行動の実態
- 主体的な健康行動の支援に関する研究(その1) : 概念モデル抽出のための文献検討
- 卒業時における成人看護技術(急性期)の習得状況 : 学生の自己評価から
- 卒業時における成人看護学(急性期)の看護技術の習得状況--学生の自己評価から
- 新カリキュラムにおける成人看護技術の習得状況 : 学生の自己評価からの一考察
- 成人看護学における技術教育について考える(3報) : 技術演習項目の卒業までの経験の状況と学生の自己到達感の分析
- 看護基礎教育における臨地実習の教育学的検討 : 成人・老年看護実習を中心にして
- 成人看護学における技術教育について考える(第1報) : 技術教育の現状
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第7報) : 看護基礎教育における褥瘡の教育方法
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第6報) : 温度・湿度と体位変換
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第5報) : ローリングによる体圧の変化
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第3報) : 体位による体圧の変化
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第2報) : 発生因子観察方法の考察とわれわれの選択
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第1報) : 褥瘡に関する文献的考察
- 移動の援助技術方法の違いと看護者の局所的負担度
- 移動の援助技術方法の違いが看護者の全身的負担度に及ぼす影響
- 移動の援助技術方法の違いが看護者の身体的負担度に及ぼす影響(平成9年度神戸市看護大学共同研究費研究実績報告書)
- 看護基礎教育におけるターミナルケア : 5年間の看護学ゼミナールの動向と成果
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究--実験編
- 救急入院患者の家族のニードに関する研究-その2 : 家族が重要と捉えているニードは満たされているか
- 救急入院患者の家族のニードに関する研究-その1 : 家族が重要であると認識しているニードの特性
- 知識ベース評価機能を有するWWWベースの介護ガイダンスシステム
- 褥瘡の発生予防に関する実験的研究(第1報) : 寝具の違いによる皮膚の除湿への影響
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第8報) : 寝具の違いによる温湿度の変化
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第12報) : 在宅療養者における褥瘡予防アセスメントツールの試案
- 褥創の発生予防と治療に関する研究(第11報) : 在宅療養者における褥創発生と社会的支援の関係
- 阪神・淡路大震災から3年後の仮設住宅住民の健康と生活の実態
- 褥瘡の発生予防に関する実験的研究(第2報) : 防水シーツの素材の違いによる皮膚湿潤への影響
- 褥創の発生予防と治療に関する研究(第10報) : 在宅療養者における調査研究
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第9報) : 防水シーツの素材の違いによる皮膚湿潤への影響
- 仮設住宅住民の健康と生活に関する実態調査 : 阪神・淡路大震災1年後と2年後との比較
- 仮設住宅における高齢者のセルフケアの変化とその要因
- 仮設住宅における高齢者のセルフケアの変化 : 震災3年目を迎えて
- 仮設住宅における高齢者のセルフケア
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第14報) : 寝衣,接触面積の違いによる摩擦について
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第13報) : 寝具・寝衣等による摩擦の違い
- 褥瘡の発生予防と治療に関する研究(第16報) : 褥瘡発生要因(湿潤、摩擦、ずれ)の研究における過去3年間の動向
- 母乳栄養の確立状況と「母乳イメージ」
- 基礎看護学におけるCAI教材開発 : 乳房のヘルスアセスメント
- 看護職への継続教育用CAI
- 神戸市立看護短期大学で行う成人看護学の教育計画(1) : 成人看護学の科目の教育計画(昭和56年度)
- 母性看護実習における対象理解の変化 : 身体的・精神的・社会的な3つの側面から
- 母性看護実習の現状と課題 : 褥婦看護を中心に
- 初産婦の母性意識について : 産褥1か月までの10代・30代の比較を中心に
- 看護における優秀性と専門職業化 : 日本の現状と教育的試み
- 臨床実習における学生の取り組みに対する一考察 第1報
- 看護学生の専門職業的態度の形成に関する研究 : 6.問題解決の態度
- 看護学生の専門職業的態度の形成に関する研究 : 5. 短大女子学生の学習習慣・学習態度
- 看護学生の専門職業的態度の形成に関する研究 : 4.文系短大生との学習習慣・学習態度の比較
- 看護学生の専門職業的態度の形成に関する研究 : 2.学習意欲と学習習慣・態度
- 看護学生の専門職業的態度の形成に関する研究 : 1.看護の興味と学習意欲
- 早期新生児の行動状態と母性感情
- 看護学実習の成果と課題(第2報) : 第1看護学科・第2看護学科の卒業時到達感
- 情報通信ネットワークによる看護教育用CAIの開発と評価
- 看護学実習の成果と課題(第1報) : アンケートの結果を中心に
- 成人看護学・看護過程の教育方法 : 第2看護学科における学習成果
- 第1看護学科における成人看護学・看護過程の教育方法
- 成人看護学各論基礎実習・看護過程の教育方法 : 学習成果と課題
- 成人看護学学内実習・看護過程の教育方法 : 授業の展開と課題
- 仰臥位安静後の背部皮膚温の変化 : 4.ラバーシーツの有無による検討
- 看護学生の専門職業的態度の形成に関する研究 : 3.卒業前期の学習意欲と看護の興味
- 成人学内実習における手術にともなう技術教育を考える
- 看護学生の生活行動と看護能力についての研究 : 4.生活行動調査質問紙の有効性
- 看護学生の生活行動と看護能力についての研究 : 2.入学時と入学6か月後の変化
- 看護学生の生活行動と看護能力についての研究 : 1. 入学生の生活行動能力と看護の成績
- 母性看護実習における指導方法の検討
- 母性看護学実習における看護技術教育の考察
- 母性看護学実習における指導方法の検討 : 事例法を中心に
- 成人看護学学内実習・看護過程の教育方法 : 「看護診断」をとり入れた手引きの改正
- 臨床看護総論の教育方法 : 学習展開と成果
- 成人学内実習における手術にともなう技術教育を考える : 卒業時点の到達度からの考察
- 第2看護学科における看護技術教育を考える : 卒業時における看護技術到達度調査による
- 総合実習における夜間実習の一考察 : 学生の反応から