76 焼結プロセスの数学モデルによる解析(焼結原料処理・管理システム・排熱回収, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1983-03-01
著者
-
田中 孝三
(株)神戸製鋼所神戸製鉄所
-
河野 雅治
(株)神戸製鋼所神戸製鉄所
-
田村 直樹
(株)神戸製鋼所
-
田村 直樹
神戸製鋼所
-
田村 直樹
(株)神戸製鋼所人事労政部(神鋼リサーチ(株))
-
森田 徹
(株)神戸製鋼所
-
田村 繁彦
(株)神戸製鋼所電子技術センター
-
田村 繁彦
(株)神戸製鋼所浅田研究所
関連論文
- 神戸第 2 高炉(3 次)の吹き止め操業及び N_2 冷却保存
- 101 中塊コークス多配合操業(高炉 (3)(操業と解析), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 34 微粉炭吹込み設備と立上り操業 : 高炉への微粉炭吹込み技術の開発 3(高炉 (1)(羽口吹込・熱風炉), 高炉 (2)(装入物分布・ガス流れ), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 18 焼結鉱性状におよぼす SiO_2 源粒度の影響 : 焼結原料の配合法則に関する研究第 6 報(原料・焼結 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 146 高炉装入物の高温性状に及ぼす H_2 ガスの影響(高炉プロセス解析 (2)・高炉計測・エネルギー, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 73 神戸第 2 高炉(3 次)の減尺操業及び N_2 冷却(高炉操業 (1)(2)・高炉プロセス解析 (1), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 54 含 MgO 自溶性ペレットについて(第 2 報) : ドロマイト添加ペレットの高炉使用結果について(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 53 含 MgO 自溶性ペレットについて(第 1 報) : ドロマイト添加ペレットの製造について(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 28 高炉々口部のガス温度分布パターンの検討 : 大型高炉の装入物分布とガス流れに関する検討 II(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 98 微粉炭の燃焼特性 : 高炉への微粉炭吹き込み技術の開発 1(燃料吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 神鋼加古川の高炉における高温送風について
- オブジェクト指向データベースを用いた品質情報管理システムの開発
- B-5-73 移動体通信における接続処理自動化のためのユーザ移動状態推定方法の検討
- B-5-66 電界強度値を用いた接続可能時間予測方法の実験的検証
- B-5-65 移動体通信における接続処理自動化によるデータ通信の検討
- B-7-67 移動体通信におけるパケット長の最適化に関する検討
- 知識ベース評価機能を有するWWWベースの介護ガイダンスシステム
- 31 単銘柄焼結鉱の鉱物組成 : 焼結原料の配合法則に関する研究第 3 報(焼結基礎・焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 「新サービス創造に向けたサービス工学の取り組み」特集号を企画して(新サービス創造に向けたサービス工学の取り組み)
- 座談会 : 産と学を繋ぐ学会の役割(アイサイ50年とシステム・制御・情報)
- 討 17 新しい制御技術を用いた圧延板厚制御方法(III 圧延における計測制御, 第 111 回 講演大会討論会講演概要)
- 多変数制御をもちいた板厚制御の非干渉化 (非鉄圧延設備技術特集)
- 冷延加減速時における AGC ゲインの最適化(圧延歩留り向上の技術と理論)
- 2次元数学モデルによる焼結層内温度分布推定シミュレ-ションプログラムの開発
- ブル-ム連鋳の2次冷却水制御方法
- 熱延仕上げミルにおける新しい先端板厚制御方法
- 新しいデ-タ処理法(GMDH)による工場周辺の騒音レベルにおよぼす気象要因の解析 (防音特集)
- 高炉内分布データのパターン認識におけるニューラルネットの応用
- 89 統計手法による炉熱低下現象の解析 : 高炉炉況予測システム 1(高炉機能拡大, 高炉補助燃料吹込, 高炉制御システム, 高炉操業, 設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 106 高炉 2 次元シミュレーションプログラムの開発(高炉羽口吹込み・炉内現象, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 82 焼結プロセスオペガイド用数学モデルの開発 : 焼成制御技術の確立その 1(焼結鉱・コールドペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- システム工学的手法によるバッチ炉炉温パタ-ンの最適化
- 76 焼結プロセスの数学モデルによる解析(焼結原料処理・管理システム・排熱回収, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 圧延における学習制御方法の検討
- ホットストリップミルのディジタルAGCの最適化
- 「生産システムにおける知の活用に向けて」特集号を企画して
- 『企業情報システムの過去・現在・未来』の特集にあたって(企業情報システムの過去・現在・未来特集号)
- 製銑プロセスにおけるシステム化技術の適用と展望
- 274 均熱炉の伝熱モデル : 最適入熱量制御法の確立その 2(製管・熱管理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 鋼塊内部温度推定とそれに基づく均熱炉最適炉温パターンの検討(温度計測・推定技術)(鉄鋼製造のための新しい計測技術)
- 83 数学モデルを利用した焼結操業データの解析 : 焼成制御技術の確立その 2(焼結鉱・コールドペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 69 焼結鉱の帯磁率に与える磁性鉱物の化学組成ならびに粒度の影響(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 29 単銘柄鉱石の造粒性と焼成試験結果 : 焼結原料の配合法則に関する研究第 1 報(焼結基礎・焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 37 塩化カルシウムを添加した焼結鉱の実機製造上の問題点と高炉使用結果 : 焼結鉱低温還元粉化の改善に関する研究第 3 報(焼結鉱性状・焼結操業・焼結鉱高温性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 77 塩化カルシウムを添加した焼結鉱のパレット板試験結果 : 焼結鉱低温還元粉化の改善に関する研究第 2 報(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 76 塩化カルシウムを添加した焼結鉱の低温還元粉化 : 焼結鉱低温還元粉化の改善に関する研究第 1 報(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 16 焼結鉱性状におよぼす各種添加物の影響(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 12 焼結試験鍋の改造(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 52 熱風炉系の熱効率の改善 : 熱風炉系の伝熱解析とその応用(熱風炉, 高炉操業, 高炉数式モデル, 炉下部現象, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 51 熱風炉系の伝熱解析用シミュレーションプログラム : 熱風炉系の伝熱解析とその応用 1(熱風炉, 高炉操業, 高炉数式モデル, 炉下部現象, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 19 向流型移動層の設備と操業について : シャフト炉による還元鉄の製造研究 1(高炉操業・反応解析・製銑設備, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 302 ノンガスアーク溶接における曲げ性能の改善に関する実験
- 高炉への微粉炭吹込技術の開発と実用化 (原料・製銑技術特集)
- 高炉へのオイルコークス・重油スラリーの均等吹込み
- 高炉レースウェイ内におけるオイルコークス・重油スラリーの燃焼性
- 高炉吹込み用オイルコークス・重油スラリーの流動特性(高炉内現象)(製銑技術の拡大と高度化)
- 56 神戸 3BF (ベルレス高炉)における装入物分布改善(製銑基礎・高炉設備・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 94 環状管リターン方式によるスラリーの均等吹き込み : オイルコークス・スラリーの高炉吹き込み技術の開発 4(燃料吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 6 ベルレス装入における装入物分布形態のシミュレーション(装入物分布, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 27 EP 集塵効率の向上(省エネルギ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- ニューラルネット, ファジィ推論を用いた焼結焼成プロセス制御(焼結反応・焼結操業)(製銑)
- 画像処理によるごみ供給検知手法の検討
- 24 鉄鉱石引取計画作成システムの開発(焼結原料事前処理, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 原料払出し作業のスケジューリング(鉄鋼のOR)