もの作り教育における異学年合同授業の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-09-20
著者
-
浜 克己
函館工業高等専門学校機械工学科
-
本村 真治
函館工業高等専門学校機械工学科
-
山田 誠
函館工業高等専門学校機械工学科
-
祐延 悟
函館工業高等専門学校機械工学科
-
山田 誠
函館工業高等専門学校機械工 学科
-
山田 誠
東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科
-
山田 誠
三洋電機(株)ソフトエナジー事業本部
-
山田 誠
電気通信大学大学院
-
祐延 悟
株式会社東芝
-
祐延 悟
(株)東芝
-
山田 誠
大阪大学大学院基礎工学研究科情報数理系専攻
-
浜 克己
函館工業高等専門学校
-
祐延 悟
函館工業高等専門学校
関連論文
- 5-326 地域ニーズに対応した複合型技術者教育(口頭発表論文,(12)エンジニアリングデザイン-II)
- 車いす利用者用オーダーメイド自助器具の開発
- 2007年問題を好機と捉えた函館高専の「ものづくり伝承プログラム」
- 1-328 函館高専の「ものづくり伝承プログラム」 : 退職技術者を活用した地域貢献を通した技術者教育((8)工学教育に関するGood Practice-III,口頭発表論文)
- 障がい者用オーダーメイド自助器具開発に関する研究
- オーダーメイド箸型食事用自助器具の機能向上に関する研究
- 不整地走破用ロボットの開発
- 1-335 技術者教育プログラム用達成度点検・評価に関する支援システムの構築(口頭発表論文,(16)教育評価・自己点検・評価システム-II)
- 空気圧アクチュエータを用いた多指ハンドの開発に関する基礎研究
- もの作り教育における異学年合同授業の効果
- 1-108 高専専攻科生による英語プレゼンテーションの実践((3)コミュニケーションスキル教育-II,口頭発表論文)
- 615 障害者用適応型食事自助器具の開発(バイオエンジニア・ロボティクス・メカトロニクス(3))
- 616 車椅子用採拾自助器具の検証(バイオエンジニア・ロボティクス・メカトロニクス(3))
- 歩行支援機を用いた転倒に関するメカニズムの解析とその防止
- 移動マニピュレータによるネットワークロボット構築に関する研究
- 109 スロープにおける歩行機歩行の解析(バイオエンジニアリング(1))
- 免疫アルゴリズムによるジョブショップスケジューリング問題の最適化
- セル型倉庫問題における分散エージェント群の行動調整とその評価
- 機械学習システムによる自律移動物体の経路計画
- 視覚制御に基づく移動物体の追跡処理
- 3次元デジタイザを用いた金石文の研究
- エネルギー体験プログラムの開発と実践
- 5軸制御マシニングセンタによる形状加工(第4報)
- 4a-NY-8 JFT-2 E// B型中性粒子分析器の設計
- 5-219 エンジニアリングデザイン教育の課題と方法 : モチベーションの向上と地域との連携強化(オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン実践」-II,口頭発表論文)
- 7-214 チャレンジ原子力体感プログラムの実施とその効果((20)産学連携教育-III,口頭発表論文)
- 筋ジストロフィー患者のための自助器具開発調査
- 6-214 JABEE認定教育プログラムにおけるICTを活用した学生支援環境の開発(オーガナイズドセッション「学生の学習活動」-II,口頭発表論文)
- 5-332 技術者教育プログラム用達成度点検・評価に関する支援システム((16)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表論文)
- 2302 5軸制御加工のためのデジタルセマンティック加工モデリングとその実装(OS2-3 加工システム)
- GAに基づく配線問題へのアプローチ-制約付きグラフ描画問題の事例-
- 30p-W-14 E‖B型中性粒子分析器の試作
- 模型実験による川汲魚道内流れにおける液面振動現象の再現
- 310 階段式魚道内流れにおける液面振動現象の解析(流体工学(2))
- 小型マイクロ波イオン源のオゾンによる動作特性
- 5軸NC工作機械による主軸傾斜曲面加工法に関する研究(第3報) : ボールエンドミル傾斜加工における切削力解析による工具姿勢評価
- 5軸NC工作機械による主軸傾斜曲面加工法に関する研究(第2報) : 複数回の傾きを必要とする形状に対する割り出し角列決定方法
- 1106 工具姿勢評価に基づく加工面グループ生成に関する研究(OS1 生産システムの設計・管理・評価)
- 119 5軸工作機械を用いた3+2軸制御加工法に関する研究([4]多軸制御加工・工作機械(2))(OS3 最新工作機械)
- 5軸NC工作機械による主軸傾斜曲面加工法に関する研究(第1報) : 高能率金型加工のため最適割り出し角自動決定方法
- 5軸NC工作機械による主軸傾斜曲面加工法に関する研究(第2報) : 状態フラグ付き逆オフセット法による未加工部位の導出
- オープンタイプ冷凍ショーケース内流れに及ぼす外乱の影響
- 29a-PS-137 機械化学研磨処理した超電導キャビティの性能
- デザイン教育を視野に入れた地域ニーズ対応の複合型技術者教育
- 透明な高耐熱ガラスによるフルモールド鋳造法での砂型内部の可視化
- 函館高専におけるものづくり教育施設の現状と課題
- 創生型モノ作り教育の実践に関する研究(第3報) : フルモールド法によるアルミ鋳物表札改良の変遷
- CNC旋盤の有効活用による実習内容の改善 : 生爪交換の簡単化における利用拡大の効果
- CAD/CAMを利用したモノ作り支援
- 創生型モノ作り教育の実践に関する研究(第2報) : CAD/CAMを利用したNC加工実習
- 高専への期待 : 最近悩んでいること・考えていること(新春特集会員の声 1)
- 5軸制御マシニングセンタを使用した実習教育について
- 創生型モノ作り教育の実践に関する研究(第1報) : フルモールド法によるアルミ鋳物表札の製作
- 5軸NC工作機械による主軸傾斜曲面加工法に関する研究:高能率金型加工のための最適傾斜角自動決定方法
- 状態フラグ付き逆オフセット法の多軸加工への適用
- 615 地図製作のためのレーザーレンジファインダーの誤差の検出(移動・輸送のメカトロニクス)
- 5軸制御マシニングセンタにおける形状加工(第3報)
- 5軸制御マシニングセンタにおける形状加工(第2報)
- 5軸制御マシニングセンタにおける形状加工 (第1報)
- ワイヤ放電加工機の形状創成機能(第2報)--CAD形状入力による加工制御デ-タの作成
- ワイヤ放電加工機の形状創成機能
- 自動プログラミング言語による文字列加工システム
- 5軸工作機械の機能的分類について
- 5軸制御マシニングセンタによる曲面の形状測定
- 矩形キャビティ流れの渦構造(第3報)-数値シミュレーション-
- 小型マイクロホン波イオン源の特性試験
- シンクロトロン放射光発生装置の排気過程と光刺激脱離のシミュレーション
- モンテカルロ法による圧力変動の評価
- 退職技術者等を活用した総合的ものづくり教育(産学連携教育・起業教育)
- 加速器の医学・産業利用 (特集1:加速器--科学フロンティアを開拓しつつ広がる加速器利用)
- 境界適合法による3次元流れの数値シュミレーション
- 1A2-D07 地域の観光活性化を目指したキャラクターとしてのロボット開発 : 函館イカロボットの開発(アミューズメント・エンタテイナーロボット)
- 306 開口を有する冷凍ケース内の流れと温度に及ぼす外乱の影響(流体工学(2))
- 配線問題への進化的アプローチ
- 自律エージェント群による配送問題の分数的解法
- 進化型学習に基づく積木問題の自律分散的解法
- 進化型学習に基づく積み木問題の自律分散的解法 (< 研究会報告>第2回人工生命ワークショップ)
- 1A1-E15 握力補助用パワーアシストグローブの開発
- P-01 数値制御加工を通した工学基礎教育の実践((02)専門科目の講義・演習,ポスター発表)
- 無人救助移動ロボット群の開発
- 5-329 地域ニーズを反映した教育体制の再構築((18)工学教育システムの個性化・活性化-I,口頭発表論文)
- 高齢者QOL向上のための実態調査と介助器具の製作
- 車いすの移動補助機能を保証する採拾自助システムの開発
- 5軸制御マシニングセンタによる形状加工(第5報) 〜オンマシン形状測定による曲面上への形状加工〜
- 工作機械のモデルを用いたフライス盤の駆動軸間の直角度推定方法に関する研究
- フライス盤での基準形状測定による駆動軸間の直角度補償方法に関する研究
- 3次元対応に基づく物体の運動推定 : ステレオ動画像からのアプローチ
- 函館高専の高度化再編に向けた取り組み (高専制度50周年特集シリーズ : 高専制度の変遷と高度化への展望)
- 工作機械上での形状認識による5軸制御加工
- 3607 オンマシン形状測定による 5 軸制御加工
- 5軸制御による曲面物体上への形状加工
- 等高線データを基本入力とした5軸形状加工
- 5軸制御マシニングセンタを用いた形状測定と形状加工
- 5軸制御マシニングセンタによる高能率形状加工
- 工作機械の運動モデルによる静的精度推定に関する研究
- 畜養・養殖環境をモニタするための広視野画像取得システムの開発
- 工具切れ刃位置性能を考慮した3+2軸NC加工法の研究
- ビニールハウス用MHA駆動型換気窓の温度制御効果
- 視覚障がい者用の歩行支援ロボットシステムの開発
- プログラミング演習における受講生支援のためのコーディング過程可視化システムの提案