チューインガムの付着性に関する機器分析とアンケートとの対応性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
レジン系補綴材料に低付着性となるよう設計されたチューインガム(低付着性チューインガム)と一般チューインガムを調製し,2種類のチューインガムについて,歯科処置に用いられる材料との付着性を,機器測定およびアンケート調査の両側面より比較検討した.(1)付着性測定 : 歯の処置に用いられるアクリルレジン等の樹脂系材料,金属合金系材料および天然歯を想定し,各材料の組成モデルとして,アクリルレジン製,ステンレス製および象牙製のプランジャーを調製した.これらのプランジャーを用い,機器測定による物性評価を行い,材料毎のチューインガム付着性を比較した.測定の結果,アクリルレジンを用いた場合,低付着性チューインガムは一般チューインガムの1/5の付着性であった.一方,ステンレスおよび象牙を用いた場合,2種のチューインガムの付着性は同様に低かった.(2)チューインガム付着感のアンケート : 歯の処置歴および2種のチューインガム付着感のアンケート調査を行った結果,低付着性チューインガムは一般チューインガムと比較して,官能的に低付着であることが示された.付着性測定結果とアンケートの調査結果が対応していることより,本研究で用いた付着性評価方法は,チューインガム咀嚼時の付着感を評価しうるものであることが示唆された.また,本研究で用いた低付着性チューインガムは,歯の処置を受けた人でも過剰な付着感無しに喫食できるチューインガムであることが示唆された.
- 社団法人 日本食品科学工学会の論文
- 2008-06-15
著者
-
柳沢 幸江
和洋女子大学
-
柳沢 幸江
和洋女子大学家政学群健康栄養学類
-
柳沢 幸江
和洋女子大学家政学部
-
坂ノ下 典正
(株)ロッテ中央研究所
-
桜井 孝治
(株)ロッテ中央研究所
-
中村 泰輔
(株)ロッテ中央研究所
-
桜井 孝治
株式会社ロッテ中央研究所
関連論文
- チョコレートの油脂含量および組成とおいしさの関係
- 動作解析法による包丁技術の向上に関する研究(第1報)熟練者と非熟練者の比較
- 著者佐々木敏, 「食事摂取基準入門 そのこころを読む」, A4版, 116頁, 2010年4月発行, 定価1,500円+税, 同文書院, ISBN978-4-8103-1380-2
- 本学学生の食生活等に関する調査
- 献立作成能力に関する研究 第1報 生活系学生における料理選択・構成能力および学習に伴う変化
- 市川市の働き盛り世代の生活習慣に関する研究 : 市川市受託研究活動報告
- チューインガム付着性に関する機器分析と高齢者によるアンケートとの対応性
- チューインガムの付着性に関する機器分析とアンケートとの対応性
- マビンロウタブレットの味覚特性に対する改良の効果について
- 高齢者における咬筋活動からみた"食べにくさ"と食品物性との関係
- チューインガムの付着性評価
- 口腔乾燥の改善に関する研究 : Capparis属植物配合タブレットの味覚特性と口腔内の潤い感について
- 介護食のユニバーサル化に関する研究
- 摂食能力簡易評価方法に適するテスト食品の検討
- 高齢者の嚥下直前の食塊水分量に関する研究 : 若年者との比較検討
- 要介護高齢者施設における食物形態の実態 : 食物形態の種類とその適用について
- 2次元圧縮測定器を用いた物性分析
- 咀嚼能力評価に適するパラメータおよびテスト食品の検討
- 咀嚼と肥満の関連性に関する研究 第2報 : 咀嚼方法の違いによる食事前後の生化学検査値の比較
- 動作解析法を用いての熟練度による「切る」操作の検討
- 咀嚼と肥満の関連性に関する研究 : 阻唱方法の違いによる食後の生化学検査の比較
- ゴールデンキウイ(Hort16 A種)のゼラチンゼリー形成と食味特性
- 献立作成能力に関する研究, 第2報 : 学生が自分のレパートリーにしたいと考える料理の分析
- 離乳食における経験的調理操作の食物物性学的検討
- 心拍変動, 唾液成分および脳波による咀嚼時交感・副交感神経系活動の評価
- MS21-8 アトピー性皮膚炎自然発症モデルに及ぼすマンゴスチン果皮抽出物の用量依存的効果(アトピー性皮膚炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 調理による咀嚼性の変化 : 平成13年度大会シンポジウム講演要旨
- 豚の角煮について--物性・嗜好性の面からの加熱時間の検討
- 外国産チューインガム中のテルペン樹脂の分析
- 試験成分入りチューインガムによる動揺病の予防効果
- 「米菓かたさ度表示」の導入と今後の展開 (特集 咀嚼機能と食品開発)
- 咀嚼性・嗜好性を考慮した高齢者用テクスチャ-再調整食のための基礎的研究--特別養護老人ホ-ムでのテクスチャ-再調整食の実態とその物性特性
- 食物物性計測・評価ロボット(テクスチュロボット)の開発
- 咀嚼と食品・健康
- 咀嚼と健康(よく噛んで食べることの大切さ) (特集 「食生活」を勉強する)
- パラチノース糖類加熱物の消臭効果と活性成分
- 噛んで味わう高分子:新素材ガム
- 不正咬合者における食べにくい食品の有無と咬合力評価
- 不正咬合者における食べにくい食品とその物性
- カリン中ポリフェノール画分による新型インフルエンザウイルスの感染抑制効果
- 動作解析法による包丁技術の向上に関する研究(第1報)熟練者と非熟練者の比較