無機元素組成による黒大豆「丹波黒」の産地判別
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
極大粒黒大豆「丹波黒」種子の無機元素組成による産地判別の可能性について検討した.日本産丹波黒18点,丹波黒として流通している中国産黒大豆10点でICP-AES分析を行い,Al, Mn, Fe, Ni, Cu, Zn, Sr, Baの8元素を測定した結果,Al, Fe, Cu, Srの4元素で日本産と中国産の濃度に有意差が認められ,産地による無機元素組成の相違がみられた.得られた結果をもとに主成分分析を行ったところ,日本産と中国産は2群に大別され,産地の差が無機元素組成に影響を及ぼしていることが示唆された.これら28点の結果から2群線形判別関数を求め,別の試料20点でその予測的中率を評価した.全8元素では予測的中率100%,4元素(Al, Mn, Sr, Ba)では95%と,高い精度で日本産と中国産の判別が可能であることが明らかになった.また判別分析のステップワイズ法で選択されたAl, Feの2元素だけでも予測的中率90%と比較的高い精度で判別できた.このAl, Feの2元素での2群線形判別では中国産が日本産と誤判別された例がなかったため,多元素同時定量装置がない場合などにスクリーニング法として応用可能であることが示唆された.他品種黒大豆への適用の予備的検討では,全8元素,4元素での線形判別分析は予測的中率100%であったのに比べ,Al, Feの2元素線形判別分析は予測的中率が50%と低かったため,他品種黒大豆へ適用する場合は4元素以上の測定が必要であると考えられた.
- 社団法人 日本食品科学工学会の論文
- 2006-06-15
著者
-
小阪 英樹
フジッコ株式会社
-
畠中 知子
神戸大学大学院農学研究科
-
戸田 登志也
フジッコ株式会社
-
鈴木 忠直
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所
-
杉本 敏男
神戸大学農学部
-
鈴木 武志
神戸大学農学部
-
鈴木 武志
神戸大学農学研究科
-
鈴木 武志
神戸大学大学院農学研究科
-
畠中 知子
神戸大学農学部
-
曳野 亥三夫
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
鈴木 忠直
独立行政法人農林水産消費安全技術センター
-
杉本 敏男
神戸大・院・農
-
杉本 敏男
神戸大学農学研究科
-
鈴木 武志
神大院農
関連論文
- 無機元素組成によるカボチャの原産地判定技術
- SSR分析を用いた黒大豆「丹波黒」とその加工品の品種判別
- クリンカアッシュの緑化基盤としての利用が樹木へ及ぼす影響
- ケルダール法による米黒酢の全窒素分測定方法の最適化
- 12-9 2007年の丹波篠山地方で栽培された丹波黒で多発した種子の裂皮の出現程度に及ぼす窒素施与条件の影響(12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- 9-22 イネでの、葉緑体光合成電子伝達系の窒素(N)栄養応答(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- P21-1 石炭灰(クリンカアッシュ)の緑化用土としての利用方法の確立2 : 3年間の実証試験から(ポスター紹介,21.緑化技術,2009年度京都大会)
- ダイズの生産・品質向上と栄養生理(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 市販の国産野菜に含まれている硝酸濃度の実態調査
- Lactococcus lactis subsp. cremoris FC を含有する発酵乳の健常高齢者に対する排便および糞便内菌叢に及ぼす影響
- 2-22 植物のケイ酸吸収能力の差が新鮮火山灰のアルミニウム富化に及ぼす影響について(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 24 可給態窒素の土壌中での蓄積様式(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- Heatphos法によって製造される人工リン鉱石の施肥効果について
- 4 Heatphos 法による人工リン鉱石の施肥効果について (予報) : 土壌吸着試験およびポット栽培試験から(関西支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P21-1 石炭灰 (クリンカアッシュ) の緑化用土としての利用方法の確立 : 金属類の挙動および緑化樹木への影響(21. 緑化技術, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 16-1 中性のピロリン酸Na溶液で抽出可能なPEON様物質の蓄積様式の推定(16. 畑地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 大豆及び納豆のアデニン投与腎障害モデルの脂質及び骨代謝に対する作用 : 食品
- 無機元素組成による黒大豆「丹波黒」の産地判別
- SSR-PCR法による丹波黒の判別(I)
- 48 野生イネOryza rufipogon由来の光合成能力関連QTL領域をもつ準同質遺伝子系統の光合成特性(光合成・代謝)
- P-23 栽培イネOrysa sativa×野生イネO.rufipogonのBC_2F_4系統の光合成特性
- 米の胚乳部におけるアミノ酸分布〔英文〕
- 5 接木によるダイズ種子タンパク質含有率制御機構の解析 : 低タンパク質品種と高タンパク質品種の施肥窒素応答の差異(関西支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 10-1 タンパク質リン酸化酵素による硝酸還元酵素活性制御機構の解析(10.植物の代謝,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2種類 (Root 型、C3型) のPEPカルボキシラーゼのイネ登熟種子における局在性から見た生物的機能の違い(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- ホウレンソウ硝酸還元酵素転写制御領域の解析(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- ホウレンソウ硝酸還元酵素転写調節因子の検索(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- ダイズ種子品質の窒素施肥による変動(IV ダイズの生産・品質向上と栄養生理, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- 植物の硝酸塩蓄積と硝酸還元酵素活性変動の関係(10. 植物の代謝, 2004年度大会講演要旨集)
- 10-14 硝酸イオンシグナル伝達に関与する遺伝子の単離と解析(10.植物の代謝)
- 12-6 緩効性窒素肥料施与によるダイズ種子貯蔵物質含有率の変動(12.農産物の品質・成分)
- 10-8 イネroot型PEPカルボキシラーゼのcDNAクローニング及び発現タンパク質の酵素化学的解析(10.植物の代謝)
- 10-1 14-3-3タンパク質による硝酸還元酵素(NR)の不活性化機構の解明(10.植物の代謝)
- 12-3 登熟時の土壌窒素レベルと根瘤着生のダイズ種子貯蔵物質蓄積に及ぼす影響(12.農産物の品質・成分)
- 10-2 ホウレンソウ硝酸還元酵素遺伝子のプロモーターと転写調節因子の解析(10.植物の代謝)
- 10-1 コマツナ葉硝酸還元酵素リン酸化酵素の精製と機能解析(10.植物の代謝)
- 29 ダイズ道管液窒素化合物組成の登熟中の変化への根瘤着生と窒素、食塩施与の影響(関西支部講演会)
- 10-10 ホウレンソウ硝酸還元酵素の転写調節因子について(10.植物の代謝)
- 10-9 14-3-3タンパク質による硝酸還元酵素の活性制御について(10.植物の代謝)
- 11-13 イネ種子タンパク質含量制御機構の解析 : 矮性イネにおける窒素栄養条件が登熟期種子の成長に与える影響(11.植物の栄養生態)
- 10-18 微量の硝酸添加によるコマツナアンモニア過剰障害の回復(10.植物の代謝)
- 無機元素組成によるカボチャの原産地判定技術
- 電位差滴定に基づく醸造酢の酸度測定法の室間共同試験による妥当性確認(分析の信頼性とバリデーション)
- 10-12 14-3-3タンパク質によるコマツナ硝酸還元酵素の活性制御(10.植物の代謝)
- 10-11 コマツナ緑葉の硝酸還元酵素不活性化因子の解析(10.植物の代謝)
- 改良デュマ法によるしょうゆの全窒素定量
- 10-9 イネ幼植物アスパラギン合成酵素の窒素に対する応答(10.植物の代謝)
- P-24 イネの光合成能力改良に向けたイネ科植物内における高k_Rubiscoの探索(日本作物学会第226回講演会)
- P-40 油料作物Jatropha curcasの組織培養による増殖と脂質定量(日本作物学会第226回講演会)
- P-39 丹波黒大豆'兵系黒3号'の成熟培養における,糖とアミノ酸の効果(日本作物学会第226回講演会)
- コーンドミートの粗タンパク質測定のための燃焼法の室間共同試験による妥当性確認
- 2-2 土壌および周辺沢中の水溶性腐植物質の構造特性 : 季節による変動(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 土壌からHCl-DMSOで抽出される緑色色素について(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 土壌中の腐植酸褪色菌の菌数ならびに腿色活性の測定(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 2-9 糸状菌の褪色作用に対する腐植の安定性(2.土壌有機・無機化学)
- 2-23 糸状菌による腐植酸の褐色に及ぼす粘土の影響(2.土壌有機・無機化学)
- 2-17 糸状菌並びに放線菌による腐植酸の脱色に関する研究(2.土壌有機・無機化学)
- マカロニ製品の灰分測定法に関する室間共同試験による妥当性確認(分析の信頼性とバリデーション)
- 4 硝酸イオンシグナル伝達系に関与する遺伝子の検索(関西支部講演会,2006年度各支部会)
- P9-23 有機物施肥が野菜内硝酸イオン蓄積に与える影響(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-59 ホウレンソウ硝酸還元酵素転写調節因子の機能解析(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 浮稲節間の伸長とエチレンによる蒸散の促進(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 石油の代替資源としての植物油脂の改良
- 低窒素下で発育したイネ葉身における吸収窒素の葉緑体, 可溶性タンパク質およびRubiscoへの分配
- 282 "黒酢黒大豆"摂取による女性特有の不定愁訴改善に関する研究"(更年期、老年期1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 統計的手法を用いたDNAマーカーによるタマネギの品種識別
- タマネギの品種識別用DNAマーカーの開発
- 無機元素組成による黒大豆「丹波黒」の一粒産地判別
- Kjeldahl法によるしょうゆの全窒素定量における分解条件の最適化
- 10-9 硝酸イオンによるオオムギ硝酸還元系酵素遺伝子の発現制御(10.植物の代謝)
- 無機元素組成を利用した黒大豆「丹波黒」の産地判別技術
- 日本産と中国産の黒大豆「丹波黒」における無機元素組成の差異(品質・加工)
- 無機元素分析による黒大豆の産地判別(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 21 開花初期窒素施肥のダイズ種子品質への影響 : 根粒着生系品種(T202)と非着生系品種(T201)の比較(関西支部講演会)
- 18 開花期ダイズへの窒素施肥は種子品質に影響する : 種子タンパク質含量の減少と脂質含量増加の機構(関西支部講演会)
- ヘテロ乳酸菌 Lactobacillus fructivorans に起因する加工味噌の膨れ
- 10-10 高等植物における硝酸還元酵素の活性制御機構の解明 : 硝酸還元酵素リン酸化酵素の解析(10.植物の代謝)
- 10-14 ダイズ種子貯蔵物質蓄積に対する窒素固定の影響 : 根粒着生能の異なる3種のダイズの比較(10.植物の代謝)
- 10-8 ホウレンソウ緑葉硝酸還元酵素の転写調節因子の検索 : 硝酸誘導に関与するDNA結合タンパク質の検索(10.植物の代謝)
- 9-33 オオムギ幼植物の根におけるプトレシン放出機構の解析(9.植物の無機栄養)
- 9-32 オオムギ幼植物の根におけるカリウム添加によるプトレシン減少機構の解明(9.植物の無機栄養)
- 食品研究にすぐに役立つ統計処理法-4-パタ-ン類似率とその応用--食品研究におけるパタ-ン解析
- 成分パタ-ンによる原材料配合率の推定--理論的考察
- アミノ酸組成による原料蛋白質の配合率の推定
- 9-35 オオムギの発芽初期におけるカリウム放出について(9.植物の無機栄養)
- 9-34 オオムギ幼植物におけるカリウム、ポリアミンとエチレンの相互関係(9.植物の無機栄養)
- イネ,キュウリ,オオムギの養分吸収性の違いについて(農芸化学)
- 植物硝酸還元酵素のリン酸化,脱リン酸化による制御 解明進む環境条件に応答する巧妙な制御のしくみ
- 12-5 実肥によるイネ種子タンパク質含量と登熟種子ホスホエノールピルビン酸 : カルボキシラーゼ活性の変化 : 日本晴と金南風の比較(12.農産物の品質・成分)
- 10-11 オオムギ硝酸還元酵素遺伝子のアミノ酸による発現抑制(10.植物の代謝)
- イネにおける葉緑体型ホスホグリセリン酸ムターゼOsPGMd2の機能解析
- 12-8 登熟期イネ種子ホスホエノールピルベートカルボキシラーゼの活性変化 : 品種間差と施肥窒素の影響(12.農産物の品質・成分)
- 新規なCCTドメインタンパク質OsCCT1は高CO_2環境への代謝的・形態的応答に関係している
- 13 非破壊型葉内硝酸イオン濃度測定法の開発(関西支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 11 シアノバクテリアでのオルタナティブ・エレクトロン・フロー(AEF)評価系の確立(関西支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- イネにおけるプラスチド局在型エノラーゼ遺伝子の機能解析
- 幼苗期におけるインディカイネの交雑親と倍加半数体系統群の耐塩性比較
- 高CO_2条件で発現促進される受容体型キナーゼOsTPK1の機能解析
- オオムギ Rubisco activase の高発現がイネの光合成特性と葉内成分含量におよぼす効果
- Rubisco activase は Rubisco 生合成を阻害することにより Rubisco の発現を抑制する