P-23 栽培イネOrysa sativa×野生イネO.rufipogonのBC_2F_4系統の光合成特性
スポンサーリンク
概要
著者
-
畠中 知子
神戸大学大学院農学研究科
-
内田 直次
神戸大学農学部
-
石井 尊生
神戸大学大学院農学研究科
-
石井 尊生
神戸大学農学部
-
畠中 知子
神戸大学農学部
-
増本 千都
神戸大学大学院自然科学研究科
関連論文
- 赤玉土を用いた数種マメ科植物の低リン耐性の比較とセスバニアの低リン耐性に及ぼす根系発達の影響
- SSR分析を用いた黒大豆「丹波黒」とその加工品の品種判別
- P-18 F_1由来倍加半数体系統を用いたイネ耐塩性の評価(日本作物学会第226回講演会)
- 35 窒素固定エンドファイテッィクバクテリア Herbaspirillum sp.B501の内生細菌数にみられる野生イネおよび栽培イネ系統間差異
- 深水下における浮イネの光合成産物の転流速度とスクロースリン酸合成酵素の活性化状態との関係
- 浮稲のシンク器官における光合成産物の分配とスクロース代謝酵素の活性に及ぼす深水の影響
- 深水下における浮稲の生長と同化産物の分配
- 79 浮稲の同化産物の分配とシュクロース代謝関連酵素の活性
- 無機元素組成による黒大豆「丹波黒」の産地判別
- SSR-PCR法による丹波黒の判別(I)
- イネ野生種(Oryza rufipogon)由来の脱粒性遺伝子のマッピング
- マーカー選抜および戻し交雑によるイネ栽培種Oryza sativaの遺伝的背景における野生種O.rufipogon由来のQTL領域に関する準同質遺伝子系統の作成
- 半数体倍加系統を用いた酒米の生育および玄米の特性に関するQTL解析(英文誌和文摘要)
- 野生イネOryza meridionalisおよび栽培イネO. sativa IR136交配由来のBC2集団を用いた諸形質に関するQTL解析
- 野生イネOryza meridionalisおよび栽培イネO.sativa Nipponbare交配由来のBC2集団を用いた諸形質に関するQTL解析
- イネ Wild QTL解析 6. イネにおけるマイクロサテライトマーカーを利用した効率的な marker-assisted selection のための超簡単 DNA 抽出法
- イネ Wild QTL解析 5. 野生イネ(Oryza rufipogon)由来の QTL 遺伝子の効果は2種の栽培品種(O. sativa Japonica Nipponbare および Indica IR36)の遺伝的背景でどう変わるのか
- イネWild QTL 解析3. BC2戻し交雑集団(Oryza rufipogon X O. sativa Nipponbare)を用いた諸形質に関するQTL解析
- イネにおける半矮性遺伝子sd-1の高密度分子地図の作成
- 48 野生イネOryza rufipogon由来の光合成能力関連QTL領域をもつ準同質遺伝子系統の光合成特性(光合成・代謝)
- P-23 栽培イネOrysa sativa×野生イネO.rufipogonのBC_2F_4系統の光合成特性
- イネ栽培種×野生種交雑系統BC_2F_4の光合成と生長
- 栽培イネOryza saliva×野生イネO. rufipogonのBC_2F_2系統の光合成特性 : Rubisco,Rubisco activase,スクロース代謝関連酵素に関して(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 日本育種学会2003年秋季大会へどうぞ
- 野生種を利用したイネ葉光合成の高活性化
- イネ野生種Oryza rufipogonと栽培種O.sativaのBC_2F_2系統の生長および生産性
- トビイロウンカ(Nilaparvata lugens Stal)抵抗性遺伝子bph4の座乗イネ染色体の決定
- 8 野生種Oryza rufipogonはイネの光合成能力向上因子を持つ
- 112 パインアップル及びセイロンベンケイソウにおけるRubisco活性の日変化特性に関する研究
- P-27 セスバニア(Sesbania cannabina)の生育特性および分解特性
- P-24 イネの光合成能力改良に向けたイネ科植物内における高k_Rubiscoの探索(日本作物学会第226回講演会)
- P-40 油料作物Jatropha curcasの組織培養による増殖と脂質定量(日本作物学会第226回講演会)
- P-39 丹波黒大豆'兵系黒3号'の成熟培養における,糖とアミノ酸の効果(日本作物学会第226回講演会)
- イネ葉における光合成機能の改良
- イネ葉の加齢に伴う光合成能力の変化とRubisco activaseおよびRubisco含量との関係
- 42 イネ葉切片の老化による光合成能力の低下に及ぼす植物生長調節物質の影響 : 特にRubisco activase および Rubisco含量とタンパク質分解酵素について
- 70 イネ葉からの Ribulose-1,5-Bisphosphate Carboxylase/Oxygenase activaseの精製
- 浮稲節間の伸長とエチレンによる蒸散の促進(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 異なる窒素施肥量下におけるイネ葉の光合成能力とRubisco含量との関係の品種間差異
- 低窒素肥料に対するイネの成長反応の品種間差異
- 石油の代替資源としての植物油脂の改良
- 低窒素下で発育したイネ葉身における吸収窒素の葉緑体, 可溶性タンパク質およびRubiscoへの分配
- 四倍性Solanum tuberosum L.とS. acauleニゲノム性半数体系統との体細胞雑種の特性
- 遮光および無遮光下で発育中並びに成熟したコーヒー葉の慢性的水ストレスに対する光合成反応
- 20-2 コーヒー粕の農業利用に関する研究 : 水稲の生育に及ぼすコーヒー粕施用の影響(20.土壌改良資材,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P-28 ヘアリーベッチの生育と窒素固定能の推移および施用効果
- RAPD分析により評価した在来アズキ系統の遺伝的多様性
- ジベレリンが誘導する浮稲節間でのエチレン合成
- 農業形質から評価した在来アズキ系統の遺伝的多様性
- イネにおける葉緑体型ホスホグリセリン酸ムターゼOsPGMd2の機能解析
- 栽培イネOryza sativaおよび野生イネO.rufipogon間の戻し交雑自殖系統群を用いた湛水回避性に関するQTL解析
- イネ野生種(Oryza rufipogon)遺伝的背景に栽培種(O.sativa)由来の非脱粒性遺伝子を導入した置換系統における脱粒程度の経時的評価
- 新規なCCTドメインタンパク質OsCCT1は高CO_2環境への代謝的・形態的応答に関係している
- 浮稲の光合成と物質生産に関する研究(平成17年度 日本熱帯農業学会 学会賞学術賞特別講演要旨)
- 浮稲の光合成と物質生産に関する研究(学会賞学術賞, 日本熱帯農業学会第97回講演会)
- スーパークロップは可能か(1)
- Rubiscoを巡る諸問題
- イネにおけるプラスチド局在型エノラーゼ遺伝子の機能解析
- 幼苗期におけるインディカイネの交雑親と倍加半数体系統群の耐塩性比較
- 高CO_2条件で発現促進される受容体型キナーゼOsTPK1の機能解析
- オオムギ Rubisco activase の高発現がイネの光合成特性と葉内成分含量におよぼす効果
- Rubisco activase は Rubisco 生合成を阻害することにより Rubisco の発現を抑制する