P-27 セスバニア(Sesbania cannabina)の生育特性および分解特性
スポンサーリンク
概要
著者
-
内田 直次
神戸大学農学部
-
鬼頭 誠
神戸大学農学部:(現)琉球大学農学部
-
植田 律子
神戸大学農学部
-
鬼頭 誠
琉球大学農学部
-
春成 純子
神戸大学農学部
-
米沢 幸恵
神戸大学農学部
-
鬼頭 誠
琉球大 農
関連論文
- 赤玉土を用いた数種マメ科植物の低リン耐性の比較とセスバニアの低リン耐性に及ぼす根系発達の影響
- P2-4 国頭マージの石灰中和処理が腐植物質の集積に及ぼす影響(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 深水下における浮イネの光合成産物の転流速度とスクロースリン酸合成酵素の活性化状態との関係
- 浮稲のシンク器官における光合成産物の分配とスクロース代謝酵素の活性に及ぼす深水の影響
- 深水下における浮稲の生長と同化産物の分配
- 79 浮稲の同化産物の分配とシュクロース代謝関連酵素の活性
- 野生イネOryza meridionalisおよび栽培イネO. sativa IR136交配由来のBC2集団を用いた諸形質に関するQTL解析
- 野生イネOryza meridionalisおよび栽培イネO.sativa Nipponbare交配由来のBC2集団を用いた諸形質に関するQTL解析
- 48 野生イネOryza rufipogon由来の光合成能力関連QTL領域をもつ準同質遺伝子系統の光合成特性(光合成・代謝)
- P-23 栽培イネOrysa sativa×野生イネO.rufipogonのBC_2F_4系統の光合成特性
- イネ栽培種×野生種交雑系統BC_2F_4の光合成と生長
- 栽培イネOryza saliva×野生イネO. rufipogonのBC_2F_2系統の光合成特性 : Rubisco,Rubisco activase,スクロース代謝関連酵素に関して(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 野生種を利用したイネ葉光合成の高活性化
- イネ野生種Oryza rufipogonと栽培種O.sativaのBC_2F_2系統の生長および生産性
- 8 野生種Oryza rufipogonはイネの光合成能力向上因子を持つ
- コーヒー粕連用跡地に栽培した後作物の生育および土壌理化学性の変化
- コーヒー粕マルチ栽培したダイズの生育およびダイズ収穫後すき込み施用した跡地における後作物の生育
- 27 コーヒー粕の農業利用に関する研究 : コーヒー粕マルチしたエダマメ栽培跡地におけるコマツナおよびイタリアンライグラスの生育(関西支部講演会)
- マングローブ林内表層土の微細粒子画分の動態に及ぼす水路水の塩濃度の影響
- 112 パインアップル及びセイロンベンケイソウにおけるRubisco活性の日変化特性に関する研究
- P-27 セスバニア(Sesbania cannabina)の生育特性および分解特性
- イネ葉における光合成機能の改良
- イネ葉の加齢に伴う光合成能力の変化とRubisco activaseおよびRubisco含量との関係
- 42 イネ葉切片の老化による光合成能力の低下に及ぼす植物生長調節物質の影響 : 特にRubisco activase および Rubisco含量とタンパク質分解酵素について
- 70 イネ葉からの Ribulose-1,5-Bisphosphate Carboxylase/Oxygenase activaseの精製
- 南北大東島のサトウキビ栽培土壌の土壌理化学性と腐植物質の特徴
- 異なる窒素施肥量下におけるイネ葉の光合成能力とRubisco含量との関係の品種間差異
- 低窒素肥料に対するイネの成長反応の品種間差異
- 低窒素下で発育したイネ葉身における吸収窒素の葉緑体, 可溶性タンパク質およびRubiscoへの分配
- 遮光および無遮光下で発育中並びに成熟したコーヒー葉の慢性的水ストレスに対する光合成反応
- 8 コーヒー粕の農業利用に関する研究 : コーヒー粕連用跡地土壌における作物の生育と土壌の理化学性(関西支部講演会)
- P2-1 沖縄島南部地域の暗赤色土(島尻マージ)の腐植粘土複合体(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- マングローブ林内の水路の水面の浮遊物質の有機・無機組成
- 43 沖縄におけるカバークロップとしてのシカクマメの利用可能性(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 塩類集積土壌におけるギニアグラスの除塩効果
- P2-5 国頭マージの耕地と未耕地における土壌コロイドの分散に及ぼす腐植物質の影響(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- P2-1 マングローブ林の水路水面に潮の干満で出現する油膜状浮遊物質の特徴(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- 沖縄島における植生別のミミズ糞塊中の腐植物質の特徴
- 2-15 マングローブ林内における表層土の堆積メカニズムに関する研究 : 粘土画分の凝集に及ぼす海水塩濃度の影響(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- マングローブ林内における表層土の堆積メカニズムに関する研究 : 腐植物質と粘土画分の特徴(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 20-2 コーヒー粕の農業利用に関する研究 : 水稲の生育に及ぼすコーヒー粕施用の影響(20.土壌改良資材,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P-28 ヘアリーベッチの生育と窒素固定能の推移および施用効果
- コーヒー粕の分解に伴うフェノール性物質の他感作用
- 培養条件を異にしたモリシマアカシア葉部添加土壌の他感作用の消長
- 浄水ケーキ施用土壌におけるダイズおよびセスバニアの生育
- 11-21 緑肥植物の生育に関する研究 : 根域制限下におけるセスバニアのリン吸収(11.植物の栄養生態)
- 7 コーヒー粕の農業利用に関する研究 : エダマメ、レタスおよびソラマメの生育に及ぼすコーヒー粕連続マルチ施用の影響(関西支部講演会)
- 20-37 コーヒー粕の農業利用に関する研究 : コーヒー粕連用跡地土壌における数種作物の生育(20.肥料・施肥法)
- ダイズ生育の促進と地温および土壌水分ポテンシャルに及ぼすコーヒー粕マルチの影響 : コーヒー粕の農業利用に関する研究(第1報)
- 52 数種植物の発芽および幼根伸長に及ぼす16種のフェノール性物質の影響
- 数種植物の発芽および幼根伸長に及ぼす16種のフェノール性物質の影響
- 浄水ケーキの水稲育苗培土としての利用可能性
- 8 緑肥作物の生育とその施用効果に関する研究 : 低リン酸肥沃度土壌における数種マメ科植物の生育(関西支部講演会)
- 20-28 コーヒー粕の農業利用に関する研究 : 土壌中におけるコーヒー粕の分解と土壌理化学性の変化(20.肥料・施肥法)
- 土壌中における他感物質の動態に関する研究 : モリシマアカシア葉部を添加して培養した土壌から得た水抽出液の酸性、中性および塩基性画分の他感作用
- 61 土壌中における他感物質の動態に関する研究 : モリシマアカシア葉部を添加して培養した土壌から得た水抽出液の酸性、中性および塩基性画分の他感作用
- 22 浄水場発生土の農業利用に関する研究 : 浄水ケーキの育苗培土としての利用(関西支部講演要旨)
- 21 コーヒー粕の農業利用に関する研究 : エダマメの生育、雑草発生および土壌の理化学性に及ぼすコーヒー粕マルチの影響(関西支部講演要旨)
- ジベレリンが誘導する浮稲節間でのエチレン合成
- 20 緑肥作物の生育とその施用効果に関する研究 : エビスグサ(Cassia tora)のアルミニウム耐性(関西支部講演要旨)
- 11-29 緑肥作物の生育とその施用効果に関する研究 : エビスグサの生育に及ぼす培地中AlおよびP濃度の影響(11.植物の栄養生態)
- 沖縄島における島尻層群泥岩から析出した白色結晶物質
- コーヒー粕の他感作用に関する研究 : 数種植物の種子発芽および幼根生長に及ぼすコーヒー粕およびコーヒー粕添加土壌に影響
- 107 コーヒー粕の他感作用に関する研究 : 数種植物の種子発芽および幼根生長に及ぼすコーヒー粕およびコーヒー粕添加土壌に影響
- 10 浄水場発生土の農業利用に関する研究 : セスバニア・キャンナビーナおよび緑肥用ダイズの生育に及ぼす浄水ケーキ施用の影響(関西支部講演要旨)
- 浮稲の光合成と物質生産に関する研究(平成17年度 日本熱帯農業学会 学会賞学術賞特別講演要旨)
- 浮稲の光合成と物質生産に関する研究(学会賞学術賞, 日本熱帯農業学会第97回講演会)
- スーパークロップは可能か(1)
- Rubiscoを巡る諸問題
- 採石場跡の緑化修復地における植生および土壌の回復状況 : 愛知県春日井市郊外の過去28年間の推移
- 数種クロタラリア属植物の低リン耐性の比較
- 10 数種マメ科作物の難溶性無機リン吸収に及ぼす菌根菌の影響(九州支部春季講演会,2011年度各支部会)
- 亜熱帯域におけるシカクマメのカバークロップおよび食用作物としての利用可能性