中赤外自由電子レーザーを用いたペプチド・糖鎖フラグメント解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-07-15
著者
-
高橋 勝利
産業技術総合研究所生命情報科学研究センター
-
秋山 泰
産業技術総合研究所
-
秋山 泰
産業技術総合研究所生命情報科学研究センター
-
秋山 泰
産業技術総合研究所 生命情報科学研究センター
-
福井 一彦
産業技術総合研究所生命情報工学研究センター
-
高橋 勝利
産業技術総合研究所 生命情報科学研究センター
-
高橋 勝利
産業技術総合研究所
関連論文
- アミノ酸配列のマルチプルアライメントにおける反復改善過程の並列化とA^*アルゴリズムの適用
- 多次元分布の線形基底変換による圧縮表現の提案, 及びタンパク質残基間相対位置分布への応用
- 多次元分布の線形基底変換による圧縮表現の提案、及びタンパク質残基間相対位置分布への応用
- cDNAマイクロアレイ画像からのスポット認識および定量の自動化に関する研究
- 蛋白質2次元電気泳動パターン自動解析システムの開発
- 2次元電気泳動画像の自動解析と生物情報の抽出
- 大規模分子動力学シミュレーションによる自由エネルギー地形解析システムの開発(セッション3:『バイオモデリング,シミュレーション』)
- 生物学・医学用高性能フェムト秒レーザー
- 分子動力学法に基づくタンパク質構造サンプリングとドッキング予測の改良
- ゲノムDNAのRLGS画像におけるマスターパターンの生成と解析(バイオインフォマティクスとパターン認識)
- I-46 Web環境を利用したバイオ実験室管理と遺伝子診断システムのためのRLGS法の自動化(画像応用,I.画像認識・メディア理解)
- D-12-35 WebベースのRLGS画像パターン解析システム
- 蛋白質2次元電気泳動パターン自動解析システムの開発
- DNA2次元電気泳動像自動解析システムの開発
- 蛋白質2次元電気泳動像自動解析システムの開発
- タンパク質間の形状相補性に関する統計量を用いた親和性予測法の高精度化
- 中赤外自由電子レーザーを用いたペプチド・糖鎖フラグメント解析
- 質量分析装置を用いた糖鎖および糖タンパク質構造解析の進歩 (第22回バイオテクノロジーシンポジウム予稿集) -- (講演会の部)
- 生体内ネットワークの構造推定のためのS-systemモデルの構造制限付き最適化(バイオインフォマティックス)
- 生体内ネットワークの構造推定のための S-system モデルの構造制限付き最適化
- 階層的な大規模並列木探索によるタンパク質立体配座解析システムESCAPE/Hi
- 並列木探索によるタンパク質立体配座解析の階層的アプローチによる拡張
- タンパク質分子構造を例とする高性能計算結果の可視化システムの試作
- 大規模PCクラスタを用いたインターネット上の公開計算サービス : 並列タンパク質情報解析(PAPIA)システムの構築と利用実績
- 大規模PCクラスタを用いたインターネット上の公開計算サービス : 並列タンパク質情報解析(PAPIA)システムの構築と利用実績
- タンパク質立体構造の配列および原子間距離による分類と非冗長化されたPDB代表タンパク質チェインデータベース(PDB-REPRDB)の作成
- 木探索アプローチによるタンパク質立体配座解析と大規模並列計算機上での高速解析システムの構築
- 多次元分布の線形変換による圧縮表現のタンパク質立体構造認識問題への応用
- タンパク質立体構造の配列および原子間距離による分類を非冗長化されたPDB代表タンパク質チェインデータベース(PDB-REPRDB)の作成
- フラグメントMO法によるノイラミニダーゼ阻害薬の結合性解析
- 2 バイオインフォマティクス研究者スキル(バイオインフォマティクス)
- インタビュー 独立行政法人 産業技術総合研究所 生命情報科学研究センター 先進的かつ独創的な研究プロジェクトを、22.8Tflop/sのスーパーコンピューターが支援
- 電子顕微鏡によるタンパク質立体構造の単粒子解析
- 細胞アレイのための大規模画像処理システムの開発
- 大規模並列計算機によるタンパク質情報解析 (「分子生物情報学の新展開」)
- エントロピー項の導入によるバックプロパゲーション学習則の拡張と学習効率の向上
- エントロピー項の導入によるバックプロパゲーション学習則の拡張と学習効率の向上
- Erwin Schrodinger: What is Life?(20世紀の名著名論)
- 主成分分析によるタンパク質主鎖立体構造表現法の提案
- バイオインフォマティクスと人工知能の相互作用(バイオインフォマティクスと人工知能の新たなインタラクション)
- 特集「バイオインフォマティクスと人工知能の新たなインタラクション」にあたって(バイオインフォマティクスと人工知能の新たなインタラクション)