キャビテーション噴流によるステンレス鋼の残留応力改善
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-09-24
著者
-
阿部 博之
東北大学大学院工学研究科
-
阿部 博之
東北大学
-
祖山 均
東北大学流体科学研究所
-
坂 真澄
東北大学大学院
-
Soyama Hitoshi
Associate Professor Department Of Engineering Tohoku University
-
朴 貞道
慶南専門大学車両機械科
-
祖山 均
東北大学
-
坂 真澄
東北大学
-
祖山 均
東北大
関連論文
- イヌ左心室壁の収縮期における残留ひずみ計測 : 心筋走行と局所ひずみの関連性 (バイオダイナミックス)
- 遠心ポンプに発生する高壊食性渦キャビテーションの観察
- 220 キャビテーション気泡の崩壊衝撃力によるカバレージの経時変化の数値シミュレーション
- キャビテーション損傷の潜伏期の定量的予測に関する一考察
- 石英ガラス光ファイバのエイジングにおける強度低下の予測
- 908 キャビテーションピーニングを施した鋼ローラの表面性状とピッチング強さ(模索潤滑設計II)
- B05 次世代キャビテーション・ピーニングによる鋼歯車の疲労強度向上(OS1 機械要素の強さと性能向上I)
- B03 水中および気中キャビテーション噴流による浸炭硬化歯車の疲れ寿命向上(OS1 機械要素の強さと性能向上I)
- 616 鋼歯車の疲れ寿命向上に対するキャビテーションピーニングの応用(表面処理II,疲労破壊の防止と評価,オーガナイスドセッション1)
- 1213 キャビテーションピーニングを施した鋼歯車の面圧強さ(面圧強度・疲労強度,一般講演)
- 919 鋼ローラの疲れ寿命に及ぼすキャビテーションピーニングの影響(機素潤滑設計IV)
- 915 鋼歯車の疲れ寿命に及ぼすキャビテーションピーニングの影響(機素潤滑設計III)
- S1105-1-1 キャビテーションピーニングによる球状黒鉛鋳鉄の摩擦特性の改善(表面改質とトライボロジー1)
- キャビテーション・ショットレス・ピーニングによる鍛造用金型の表面改質
- 114 渦電流法による表面改質層の評価におけるコイル形状の最適化(若手優秀講演フェロー賞対象講演(3))
- 132 渦電流法による合金工具鋼の表面改質層の評価(材料力学I)
- 2401 はりの固有振動数による表面改質層の縦弾性係数の評価(G03-5 表面改質処理,G03 材料力学)
- 高速水中水噴流における渦輪キャビテーションの形成過程
- 高速水中水噴流の非定常挙動と噴流壊食機構
- 高速水中水噴流ピーニング作用に対する曲面曲率の影響
- キャビテーション・ノイズによる高速水中水噴流の構造解明
- 高速水中水噴流の壊食の発達過程
- 高速水中水噴流のキャビテーション・ノイズ特性
- キャビテーションを伴う超高速水中水噴流の高速写真観察
- キャビテーションピーニングによる圧縮応力付与
- 科学技術の振興とその基盤となる文化
- 科学技術の発展と日本人の未来
- (5)Microwave Imaging of Conductivity Distribution of Silicon Wafers(論文,日本機械学会賞〔2005年度(平成17年度)審査経過報告〕)
- 地熱 : 人類の持続的発展のために
- 933 石英ガラス光ファイバの腐食における自己アフィン表面の成長
- 第 1 部 (2) 半導体集積回路における微細金属薄膜配線の断線故障予測
- 352 保護膜の厚さを考慮したエレクトロマイグレーション損傷の予測
- 506 等方性炭素材料の珪化破壊に関する研究
- 今、 わが国が問われているもの
- 825 保護膜で被覆された折れ曲がる多結晶配線の断線予測
- 721 新規手法による PVD コーティングの定量的強度評価
- 711 耐摩耗被膜の破壊挙動と総合的機械特性に基づく新しい健全性評価
- ボーダレス時代の産学(官)協力と人材養成
- 416 折れ曲がる保護膜被覆多結晶配線の断線予測
- 挨拶(2.1 設立記念式典)(2. 特集)
- 118 気相合成ダイヤモンドのナノストラクチャとき裂進展抵抗
- 440 エレクトロマイグレーション損傷の支配パラメータを用いた表面に保護膜を有する多結晶配線の断線予測とその検証(OS01-5 電子デバイス実装・電子材料と計算力学(5))(OS01 電子デバイス実装・電子材料と計算力学)
- 形状記憶 TiNi ファイバ強化複合材料での疲労き裂進展抑制
- 歓迎の辞
- 高速水中水噴流まわりのキャビテーション気泡雲の高速写真観察
- 高速水中水噴流のカッティング領域とピーニング領域
- 高速水中水噴流試験における試料水中のキャビテーション核の挙動
- 部材の部分領域を対象としたき裂干渉の解析式に基づく多重き裂の非破壊簡易評価
- き裂干渉の解析式による多重き裂の非破壊簡易評価
- OS1203 ファンダメンタルパラメータ法によるステンレス鋼のミクロ歪の評価(X線,放射光,中性子による材料・材料強度評価,オーガナイズドセッション)
- キャビテーション噴流によるステンレス鋼の残留応力改善(破壊力学)
- キャビテーション噴流によるステンレス鋼の残留応力改善
- マイクロ波による半導体材料の導電率の定量評価手法の開発
- マイクロ波による金属材料表面上の閉じた疲労き裂の非破壊評価
- マイクロ波非破壊検査における集束センサの開発
- マイクロ波集束センサにおける空間分解能の向上
- マイクロ波による金属材料表面上の閉じた疲労き裂の非破壊評価
- 高速気中水噴流の壊食曲線の挙動
- バタフライ弁まわりの高壊食性渦キャビテーションの高速写真観察
- 小キャビテーション係数まで性能が変化しない高比速度力プラン水車用適列翼形
- 微小前縁形状差によるサブキャビテーション翼列性能の著変
- 916 浸炭硬化歯車のキャビテーション・ショットレス・ピーニングによる疲れ寿命の向上(機素潤滑設計II)
- 321 ダイヤモンドコート工具の付着強度と耐久性能 : 界面じん性の改善とその工具寿命への影響(OS1-4 表面改質処理と特性評価)(OS1 高強度材・表面改質材の疲労と破壊)
- 317 2次元検出器を用いたωスキャンによる残留応力計測の高精度化(新技術による応力・ひずみ評価,オーガナイズドセッション3.応力・ひずみの測定と材料強度)
- 235 2次元検出器を用いた亜酸化銅の残留応力の計測(表面改質膜の応力評価,残留応力と材料強度,オーガナイズドセッション3)
- 外部磁束密度計測による強磁性鋼の応力-透磁率関係の周波数依存性
- 21世紀は科学技術に何を期待するか (10年後の化学技術はどうなるか)
- 形状記憶TiNiワイヤの収縮力を利用した橋りょう床板モデルの制振効果
- 733 形状記憶 TiNi ワイヤの収縮効果を利用した橋梁の制振効果
- 113 表面に保護膜を有する多結晶配線におけるエレクトロマイグレーション損傷支配パラメータ
- 728 超硬合金基板上のダイヤモンドコーティングの界面のじん性の評価
- 第一原理分子動力学法によるダイヤモンド核発生の数値シミュレーション
- マイクロ波非破壊検査における集束センサの開発
- マイクロ波イメージングによる誘電体材料内部の非破壊評価
- マイクロ波イメージングによる誘電体材料内部の欠陥の非破壊評価
- 322 CVDダイヤモンドの核発生とダイヤモンド薄膜の付着強度 : "ひさし"で測る薄膜の界面じん性(OS1-4 表面改質処理と特性評価)(OS1 高強度材・表面改質材の疲労と破壊)
- 基板傷つけ処理を考慮したダイヤモンド核発生の三次元数値シミュレーション
- K-0641 "ひさし"で測る基板上の薄膜の機械的性質 : 新規試験片形状による強度・弾性特性の系統的評価(S06-3 膜特性の新評価手法)(S06 コーティング材の力学特性と損傷機構)
- 727 超硬合金製切削工具上に形成されたダイヤモンドコーティングの破壊じん性の計測
- 505 ダイヤモンド核発生機構把握の分子動力学シミュレーション(材料物性)
- シリコン基板表面のアモルファス領域を対象とした核発生機構把握の分子動力学シミュレーション
- 石英ガラスファイバの強度評価
- 高強度光ファイバの寿命を支配する特定初期欠陥寸法
- わが国の知的財産戦略について (特集 都市と知の創造)
- 知的財産戦略大綱の制定と学術研究 (特集 学術研究と知的財産)
- 雑感--わが国の学術研究のさらなる進展に向けて (特集 学術研究フォーラム) -- (我が国の学術研究を語る)
- 528 表面に保護膜を有する多結晶配線のエレクトロマイグレーション損傷支配パラメータの実験的検証(OS7-3 損傷・破壊)(OS7 微視構造を有する材料の力学)
- (4) PREDICTION OF ELECTROMIGRATION FAILURE IN BAMBOO LINES
- 636 エレクトロマイグレーション損傷支配パラメータを用いた表面に保護膜を有する多結晶配線の断線予測法
- 448 マイクロ波による電子パッケージの吸湿の定量評価
- 808 ミリ波による電子パッケージ内の非破壊評価
- 金属薄膜配線におけるエレクトロマイグレーション損傷支配パラメータの実験的検証(材料のミクロ・メゾ評価)
- 学会としての21世紀を迎えるにあたって
- 404 マイクロ波による電子パッケージ封止樹脂の吸湿評価(探傷・損傷評価)
- 大学から見た産学連携の課題 (特集 産学連携の新たな展開)
- (社)日本工学教育協会第47回年次大会報告(第2報) : ボーダレス時代の産学協力にむけて
- 異方導電性フィルムによる接続方式の導電機構
- マイクロマテリアル : 2.マイクロマテリアルの物性・破壊のシミュレーション
- 第74期会長退任のごあいさつ : 学会のさらなる発展を期待して