全周カメラシステムによる没入型ディスプレイのための3次元アバタの研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本バ-チャルリアリティ学会の論文
- 2003-12-31
著者
-
山田 俊郎
岐阜県生産情報研究所
-
谷川 智洋
通信・放送機構SVRリサーチセンター
-
広瀬 和彦
日本アイビーエム株式会社
-
小木 哲朗
(株)三菱総合研究所
-
広田 光一
東京大学先端科学技術研究センター
-
廣瀬 通孝
東京大学先端科学技術研究センター
-
谷川 智洋
通信・放送機構
-
広瀬 和彦
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学先端科学技術センター
関連論文
- MVE2000-25 没入型ディスプレイ間通信のための同期式クロマキー手法
- 日本バーチャルリアリティ学会 : 学会誌委員会の10年
- 全周カメラシステムによる没入型ディスプレイのための3次元アバタの研究
- 全周カメラシステムによる3次元アバタの研究
- 没入型共有仮想環境における実時間制御を用いたアニメーションオブジェクトの提示(人工現実感)(マルチメディア・仮想環境基礎)
- 仮想空間共有のためのビデオアバタ技術とその利用法
- 多視点映像から円筒座標系への投影による3次元形状生成
- ビデオアバタコミュニケーションサーバの開発
- ビデオアバタと仮想空間コミュニケーション
- ビデオアバタを用いた実-仮想空間コミュニケーション
- 多地点コミュニケーションの為のビデオアバタサーバの開発
- レーザーレンジスキャナーを用いた都市の構築に関する研究
- 画像及び地図からの情報の抽出と都市空間の構築(人工現実感)
- 実写画像からのカメラ位置・姿勢情報の抽出に基づく空間の構築
- 第5回大会報告
- スケーラブルVRシステムを用いた教育用コンテンツの試作 : マヤ文明コパン遺跡における歴史学習
- 遺伝子発現量情報の可視化に必要とされる空間の大きさに関する研究
- 没入型多面ディスプレイのゲノム情報科学におけるニーズ調査
- 没入型多面ディスプレイのゲノム情報科学におけるニーズ調査(人工現実感)(マルチメディア・仮想環境基礎)
- 没入型多面ディスプレイを利用した遺伝子選択のための可視化
- 細胞内パスウェイ情報を利用した遺伝子発現量データの可視化(人工現実感)
- 細胞内パスウェイ情報を利用した遺伝子発現量データの可視化
- 没入型コミュニケーションのための高臨場感ビデオアバタ
- 共有没入空間におけるビデオアバタを用いた位置関係表現 (知能情報メディア論文特集)
- CABIN間通信におけるビデオアバタの生成
- ネットワーク型CABINにおける空間共有
- 超多眼カメラによる全天周画像の再構成
- K-eXplorer : 携帯電話と分散複合ポートによる実世界インタフェース
- CABIN間通信におけるビデオアバタの生成
- 実写画像からのカメラ位置・姿勢情報の抽出に基づく空間の構築
- 通信・放送機構 スケーラブルVRリサーチセンターの研究紹介 : SVRプロジェクト
- ビデオアバタによる博物館展示の研究
- スケーラブルVRのネットワークによる3D同期システム
- デジタルアーカイブと教育 : マヤ遺跡の復元と教育応用
- 異種VRシステムの統合によるスケーラブルVRに関する研究
- 接触箇所に拘束条件をもつ有限要素法による柔軟物体の変形
- 遭遇型パラレルワイヤ力覚提示装置の提案
- 「粒子がレスポンスする場=ニワ」展
- カメラ追従による広視野ビデオアバタ手法
- カメラ追従による広視野ビデオアバタ手法
- カメラ追従による広視野ビデオアバタ手法
- カメラ追従による広視野ビデオアバタ手法 (第11回〔日本バーチャルリアリティ学会〕「人工現実感」研究会)
- 2P1-S-021 移動型案内ロボットの開発 : 設置・撤去が容易な移動型ロボットシステムの一提案(車輪移動ロボット4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 没入型多面ディスプレイのゲノム情報科学におけるニーズ調査
- 細胞内パスウェイ情報を利用した遺伝子発現量データの可視化
- 岐阜県生産情報技術研究所における研究活動(研究活動紹介)
- 無線LAN環境における複数のウェブカメラを利用した遠隔コミュニケーションへの試み
- 3206 力覚グリッドを用いた 3 次元空間の直接操作
- 愛・地球博
- 通信・放送機構 ぎふMVLリサーチセンターの研究紹介 : MVLプロジェクト
- 携帯電話インタフェースを用いた実世界型没入仮想環境の構築
- マルチメディア・バーチャル・ラボ(MVL)実現のための高速ネットワーク利用技術
- マルチメディア・バーチャル・ラボ(MVL)実現のための高速ネットワーク利用技術
- 触力覚提示装置のための傾斜3面ディスプレイの開発
- 3301 PCクラスタを用いた大画面VRシステムと住宅設計支援システムへの応用(OS12 人工現実感(I),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 比較マップによる遺伝子クラスタ群の可視化
- 没入型多面ディスプレイを用いた遺伝子発現量解析に関する研究
- 没入型多面ディスプレイを用いた遺伝子発現量解析に関する研究
- VR環境を用いたゲノム関連展示とその操作ログの可視化
- VR環境を用いたゲノム関連展示とその操作ログの可視化
- VR環境を用いたゲノム関連展示とその操作ログの可視化(人工現実感)
- 高密度点刺激型触覚ディスプレイ
- 高密度点刺激型ディスプレイにおける駆動機構の検討
- 高密度点刺激型ディスプレイにおける駆動機構の検討
- 高密度点刺激型ディスプレイにおける駆動機構の検討(人工現実感)
- 高密度点刺激型触覚ディスプレイ
- 盲聾者ナビゲーションのためのウェアラブル指点字インタフェースの研究(人工現実感)
- ウエアラブルコンピューティングにおける音声指向インタフェースに関する研究
- 空間位置情報を利用したウェアラブル音提示手法について(人工現実感)
- 多視点カメラによる監視システムの状況把握効率向上
- 筒型点字入力インタフェースの開発と評価(入出力デバイス, インタラクション: 技術と展開)
- ウェアラブル, およびモバイルコンピュータ用屋外仮想研究環境の構築
- 顔部変形の実測とばねモデルによる力覚の再現
- ウェアラブルコンピュータによる主観的体験とその展開
- 主観的体験記録のためのウェアラブルコンピュータの研究
- ウェアラブルコンピューティングのためのハンズフリー入力インタフェースの研究
- ウェアラブルコンピューディングのためのハンズフリー入力インタフェースの研究
- ウェアラブル嗅覚ディスプレイによる匂い場の生成・提示
- ウェアラブル・コンピューティングにおける視覚情報提示と歩行行動に関する研究
- ウェアラブル記銘補助システム iFlashBack における効率的映像提示手法
- インタラクション記録を用いた記銘補助ウェアラブルシステム
- 没入型ディスプレイにおける2D GUIのための仮想マウス (第4回ヒューマンインタフェース研究会「ポストGUI」)
- 没入型ディスプレイにおけるユーザの行動 (日本バーチャルリアリテイ学会第4回大会) -- (視覚刺激と平衡感覚)
- ノマド型インタフェース"サイバーダイス"に関する研究(第2報) : ノマド/ホスト機器間の接続感の表現手法
- 領域型展示システム上の展示制作に関する検討
- 7G3-13 VRが可能にする体験・共同学習の新しい展開(新世紀型理数科系教育の展開をめざして : ITを利用した先導的で実効性の高い教授・学習システムの研究)
- 「粒子がレスポンスする場=ニワ」展(「メディアアートにおける『美』と『快』」特集)
- 嗅覚における空間情報の伝送と提示を行うシステムの研究
- TAO-1 MVL(マルチメディア・バーチャル・ラボラトリー)プロジェクト(大型プロジェクト紹介,学術系企画)
- 「ユビキタスゲーミング」 : 位置駆動型モバイルシステムを利用したミュージアムガイドコンテンツ(「ウェアラブル・ユビキタス技術」特集)
- 接触箇所に拘束条件をもつ有限要素法による柔軟物体の変形
- 全周カメラシステムによる没入型ディスプレイのための3次元アバタの研究(VRのための計測技術)
- 仮想空間共有のためのビデオアバタ技術とその利用法(ネットワークとVR)
- 完全没入型6面ディスプレイCOSMOSの開発と空間ナビゲーションにおける効果(プロジェクション型没入ディスプレイ)
- CABIN間通信におけるビデオアバタの生成
- CABIN間通信におけるビデオアバタの生成 (第2回ヒューマンインタフェース学会「人工現実感」)
- 没入型仮想環境を用いた視覚シミュレーション
- 多面型全天周ディスプレイ(CABIN)の開発とその特性評価
- 遭遇型パラレルワイヤ力覚提示装置の提案(五感情報インタフェース)
- 「五感情報インタフェース」特集号にあたって(五感情報インタフェース)