倒伏し水に浸かった日本産米のトリコテセン自然汚染
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本食品衛生学会の論文
- 2004-04-25
著者
-
永田 忠博
独立行政法人食品総合研究所
-
永田 忠博
(独)食品総合研究所
-
田中 健治
(独)食品総合研究所
-
小林 秀誉
(独)食品総合研究所
-
真鍋 勝
Tokyo Metropolitan Food Technology Research Center
-
永田 忠博
食総研
-
永田 忠博
農水省食品総合研究所
-
真鍋 勝
東京都立食品技術センター
関連論文
- スルフィド類によるリンゴ切片の褐変抑制
- コメ中のフモニシンB1, B2, B3の液体クロマトグラフィーによる定量
- 食品の有害物質調査のガイドラインとガイダンス
- 倒伏し水に浸かった日本産米のトリコテセン自然汚染
- MRI(核磁気共鳴イメージング)による米粒内部構造の計測
- ゆで麺のテクスチャーに対する水分分布の影響
- ゆで麺のテクスチャーに対する水分分布の影響
- 炊飯米の空洞 (特集 炊飯の科学と技術)
- 炊飯米の空洞 (特集 炊飯の科学と技術)
- オリーブに含まれる血小板12 : リポキシゲナーゼ阻害物質 : 食品
- '97分析機器展見聞記
- 乾燥工程中のめんにおけるナトリウムおよび水のNMRによる状態分析
- サトウキビワックスの機能成分 種々の生理活性をもつオクタコサノールに注目.効率的回収が課題
- セロビオースフォスフォリラーゼを活用した新規オリゴ糖の調製 : 酵素
- 白血球レオロジーに及ぼすくろず, アルコール等の影響 : 毛細血管モデルを用いた検討
- サトウキビワックスの高級アルコール組成の品種間差異
- '97分析機器展見聞記
- '97分析機器展見聞記
- '97分析機器展見聞記
- '97分析機器展見聞記
- 黒麹菌のオクラトキシンA産生能について : 微生物
- ヒノキチオールによるジャムの腐敗防止
- イチゴジャムに添加した香辛料精油とその成分によるPenicillium expansumの生育阻止
- フモニシンに対する高感度酵素免疫測定法の開発と汚染トウモロコシへの応用
- Aspergillus niger 菌群IFO保存株のオクラトキシンA産生について
- 日本の栽培キノコから分離したSpicellum roseumによる8-デオキシ-トリコテシンの産生
- アフラトキシン汚染飼料による飼養試験
- 農作物におけるマイコトキシンの諸問題
- (18) タイ国のトウモロコシ圃場および乾燥場における Aspergillus flavus の分布 : 乾季における調査 (夏季関東部会講演要旨)
- タマミジンコ(Moina macrocopa Straus)による生物試験に関する研究-1-飼育条件とマイコトキシンのタマミジンコへの影響
- 動物プランクトンによる生物試験
- ブラインシュリンプ(Artemia salina)による生物試験に関する研究-3-金属化合物の毒性およびマイコトキシンとの相乗作用について
- ブラインシュリンプによる生物試験に関する研究-2-数種のマイコトキシンの相乗作用について
- ピ-ナツミ-ル汚染のアフラトキシン及びその生産菌の実験室規模におけるアンモニアガスによる解毒と殺菌
- 技術解説 産地判別などの食の安心に関する研究の展望
- 農が支える安全・安心な暮らし(2)トレーサビリティと判別技術(食品の身元保証のための技術開発の現状) (日本農学大会シンポジウム)
- 食品の「安全性」プロジェクト (2002年版 農産物流通技術年報) -- (農産物流通技術上の問題点と対策)
- 食品の微量成分分析の20年 (日本分析化学会創立50周年記念誌) -- (記念寄稿 分析化学の歩み)
- NMRによる食品成分の分析
- 納豆菌の細胞融合--コロニ-カウントによる融合の証明
- 凍結菌利用によるビタミンB-12バイオアッセイの簡略化
- 枯草菌細胞融合株検出におけるアミノ酸マ-カ-と核酸塩基マ-カ-の比較
- 枯草菌アミノ酸変異株細胞融合培地の高張剤濃度最適化
- X線分析顕微鏡によるサツマイモ塊根中のカリウム, カルシウムの分布測定
- 紅菜花中のアシル化アントシアンの構造について : 食品
- 米のsterigmatocystin分析における抽出と妨害物質の除去
- Sterigmatocystinのガスクロマトグラフィーによる分析