病院におけるワークフロー分析 : 視能矯正クリニックへの適用例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-08-01
著者
-
新井 紀子
川崎医療福祉大学 医療技術学部 感覚矯正学科
-
新井 紀子
川崎医科大学 眼科
-
岡田 美保子
川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部医療情報学科
-
深井 小久子
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科
-
岡田 美保子
川崎医療福祉大学 医療情報学科
-
岡田 美保子
川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療情報学科
-
土光 智子
川崎医療福祉大学大学院 医療技術学研究科 医療情報学専攻
-
岡 真由美
川崎医科大学附属病院 眼科
-
深井 小久子
九州保健福祉大学視機能療法学科
-
岡田 美保子
川崎医療福祉大 医療福祉マネジメント
-
岡田 美保子
川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科医療情報学専攻
-
岡 真由美
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科
-
土光 智子
川崎医療福祉大学大学院医療情報学専攻
関連論文
- 記録としての医師サマリの有用性に関する検討 : 地域がん登録項目に関する記載の程度を考察して
- 医薬品適正使用のためのWeb情報資料の統合化による総合的な医薬品情報資料の活用支援システム
- シネモード MRI による眼窩吹き抜け骨折例の分析
- 情報通信技術を基盤とした新しい保健福祉知識ベースの構築と提供のあり方に関する研究
- 「医療情報」は「情報技術+医療」に収まるか?(情報技術と医療)
- 病院におけるワークフロー分析 : 視能矯正クリニックへの適用例
- 保健医療統計データ要素の登録管理と共有化の方法に関する研究
- 適正な保健医療統計の取得と利用のためのドメイン分析
- 保健医療統計メタデータの登録管理と共有化の方法に関する研究
- 病院経営におけるリスクファクターの検討 : 知識ベースシステムの利用
- 保健医療分野における統計情報共通化のためのデータ要素定義
- 病院経営分析 : リスクファクターの検討
- ICH医薬品安全性情報電子的標準--国内への導入に向けて(4)ICH M2--個別症例安全性報告の電子的伝送に関するメッセージ仕様
- 1-6-28 外傷性脳損傷者に対する日常生活支援用携帯情報端末の使用訓練(地域リハビリテーション(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 視能矯正学実習教育における筆記、実技および口答試験の相関について
- 実視標とVDT視標に対する調節刺激反応の検討
- 視能矯正学における面接ロールプレイの活用
- 動的脳電図法による視野の他覚的測定 : 第III報 網膜色素変性症の1例における定量的視野測定と脳電図
- 中潜時視覚誘発反応の研究 : 複合的画像診断法の応用
- 眼球模型による屈折矯正レンズの実験とシミュレーション
- 事象関連電位(ERP)による小児の視覚発達の検討 : 字ひとつおよび字づまりランドルト環視標
- ボツリヌス毒素療法 : 麻痺性斜視への応用
- 川崎医科大学附属病院眼科における斜視手術後眼位の検討
- ボツリヌス毒素療法
- 心因性視覚障害に対する事象関連電位とバウムテストの検討
- 視能矯正における衝動性眼球運動の応用 : 測定基準の設定と後天性眼球運動障害例の検討
- 視能訓練士における大学教育の自己点検と評価
- 周期性外斜視2例の病態について
- 後天性上斜筋麻痺における静的および動的身体平衡機能の評価
- 後天性眼球運動障害に対する視能訓練成績 : 治療時期と訓練方法について
- 心的ストレスにより増悪・緩解を繰り返した甲状腺眼症の1例
- 阪神・淡路大震による視機能と不安のアセスメント
- 視能訓練士の大学院教育構想 視能矯正・訓練学の学問体系と展開
- 不同視弱視のLens Reduction(漸減法)効果
- 阪神大震災における眼科疾患と今後の対策
- 阪神大震災における眼科医療施設被害状況と今後の対策
- 斜視のボツリヌス毒素療法における薬用量と眼位変化の検討
- 大学生のコンタクトレンズ使用状況および使用に関する実態調査
- 視能訓練士の眼科写真実習教育ガイドラインの試案
- 上方視神経低形成の頻度 : 20歳前後における頻度
- コントラスト変化に伴う視運動眼振抑制視力
- 文字のコントラスト変化が感性に与える影響
- 長期間放置された偏心固視弱視の視能矯正
- 光学的視能矯正の適応 : 膜プリズム
- 外眼筋自己受容器に関する研究 : 内田カラーレンズによる間歇性外斜視治療の効果
- 両眼性disparity sensitive VEPの研究:弱視のない斜視の治療前後の両眼性増大効果について (第20回神経眼科学会-1-)
- 実在立体による両眼性VEPの研究--自覚的検査法とVEP増大効果との比較 (第19回神経眼科学会)
- ICFの概念を支える用語に関する研究(川崎医療福祉学会第33回研究集会)
- 診療情報を有効に利用できる環境を目指して : 入院診療録の不備に関する要因の検討
- 不完全診療録の発生に関する検討
- オブジェクト指向データベース : 注目される医療現場での活躍
- 電子カルテ学習支援システムの開発 : 病院業務と診療情報の理解を中心として
- 診療情報管理業務に関するアンケート調査
- 電子カルテ学習支援システムにおけるテストの評価に関する研究
- 電子カルテシステムにおける傷病名およびコーディングに関する調査研究
- 記録監査 (Chart Review) トレーニング講座開講1年を経過して
- BT-5-2 医療の情報化と医療情報技師の役割(BT-5.医療情報通信技術が活きる人材の育成とその未来,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- ボツリヌス毒素療法により眼位を改善せしめた先天性外転神経麻痺の1例
- ヒトにおける視覚の情報処理過程の研究 2.機能弱視におけるパターン視覚の分析
- 動的脳電図法による視野の他覚的測定 : 第II報 器質性眼疾患による求心性視野狭窄について
- 事象関連電位による視覚の情報処理過程の分析
- ヒトにおける視・聴覚の相互作用に関する研究
- 短潜時視覚誘発反応の研究 : 複合的画像診断法の応用
- 医薬品安全性報告の電子化に向けて
- 医薬品規制情報電子的標準に関する検討 : 電子申請を中心として
- 斜視病態因子の治癒状況把握のための5W1Hプログラムの展開
- 高齢社会における新しい視能矯正 : 生きがいを生む視能矯正とは
- 斜視検査 : 両眼視機能と網膜対応検査
- 川崎医療福祉大学感覚矯正学科視能矯正専攻学生における入学者選抜方法と入学後の経過 : 1995年〜2004年卒業生について
- 乳児内斜視の長期増強効果
- 視運動眼振抑制訓練器の試作
- ICFの概念を支える用語に関する研究
- 30-P2-162 散在するインタビューフォーム等医薬品適正使用情報資料の統合化によるアクセス容易な総合医薬品情報活用支援システムの研究開発(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 片眼性滑車神経麻痺の視能矯正中に融像衰弱を認めた進行性核上性麻痺疑いの1例
- 視能訓練士教育における Goldmann 視野計による動的視野計測の実態
- 視能訓練士の導入教育に関する研究 : 基礎視能矯正学の学習到達度と臨地実習の実践力の関係
- ICFに関する研究論文の動向について
- ICFの活用支援に関する研究(川崎医療福祉学会第35回研究集会)
- 電子カルテの利用者に求められる医療情報倫理 (特集 電子カルテ導入で業務とケアを問い直す)
- コンピュータオーダリングシステム導入による視能訓練士のワークフロー分析の試み
- 後天性眼球運動障害の視能訓練 : 1. 統計的観察
- 後天性眼球運動障害の視能訓練 : 5. 上斜筋麻痺の発症原因による治癒過程
- 強度遠視性不同視弱視におけるOKN抑制視力の検討
- 脳腫瘍術後の陳旧性眼球運動障害に対する視能訓練
- 後天性眼球運動障害の視能訓練 : 4. 融像域と日常生活上の不自由度による視能訓練評価
- 後天性眼球運動障害の視能訓練 : 3. 適応と予後について-後天性上斜筋麻痺例-
- 後天性眼球運動障害の視能訓練 : 2. 発症原因別の視能訓練成績
- ビデオを利用した視能矯正シミュレーション教材の試作
- 視能矯正・訓練で良好な治療経過をみた Fisher 症候群の1例について
- 異常再生を伴う動眼神経完全麻痺例の視能訓練効果について
- 乳児内斜視における立体視機能 : 静的と動的立体視機能の獲得
- 内田式視標付無散瞳眼底カメラによる固視の検討 : 正常者について
- 視能矯正を考える
- 斜視検査-眼位ずれの検出と眼球運動検査
- 斜視検査
- 「視能訓練士の21世紀」21世紀に求められる視能矯正学教育
- 後天性眼球運動障害の視能訓練
- 視能訓練士の大学院教育構想 : 教員養成 これからの展開
- 診療情報管理士資格取得支援に関する研究 : 学習支援システムの開発を中心として
- 新しい瞳孔視野指標の考案