実在立体による両眼性VEPの研究--自覚的検査法とVEP増大効果との比較 (第19回神経眼科学会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
筒井 純
川崎医療短期大学第一看護科
-
深井 小久子
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科
-
早川 友恵
川崎医科大学眼科学教室, 川崎医療福祉大学感覚矯正学科
-
早川 友恵
川崎医科大学眼科学教室 川崎医療福祉大学感覚矯正学科
-
早川 友恵
川崎医療福祉大学感覚矯正学科
関連論文
- シネモード MRI による眼窩吹き抜け骨折例の分析
- 病院におけるワークフロー分析 : 視能矯正クリニックへの適用例
- 視能矯正学実習教育における筆記、実技および口答試験の相関について
- 実視標とVDT視標に対する調節刺激反応の検討
- 視能矯正学における面接ロールプレイの活用
- 動的脳電図法による視野の他覚的測定 : 第III報 網膜色素変性症の1例における定量的視野測定と脳電図
- 中潜時視覚誘発反応の研究 : 複合的画像診断法の応用
- 事象関連電位(ERP)による小児の視覚発達の検討 : 字ひとつおよび字づまりランドルト環視標
- ボツリヌス毒素療法 : 麻痺性斜視への応用
- 川崎医科大学附属病院眼科における斜視手術後眼位の検討
- ボツリヌス毒素療法
- 心因性視覚障害に対する事象関連電位とバウムテストの検討
- 視能矯正における衝動性眼球運動の応用 : 測定基準の設定と後天性眼球運動障害例の検討
- 視能訓練士における大学教育の自己点検と評価
- 周期性外斜視2例の病態について
- 後天性上斜筋麻痺における静的および動的身体平衡機能の評価
- 後天性眼球運動障害に対する視能訓練成績 : 治療時期と訓練方法について
- 心的ストレスにより増悪・緩解を繰り返した甲状腺眼症の1例
- 阪神・淡路大震による視機能と不安のアセスメント
- 視能訓練士の大学院教育構想 視能矯正・訓練学の学問体系と展開
- 不同視弱視のLens Reduction(漸減法)効果
- 阪神大震災における眼科疾患と今後の対策
- 阪神大震災における眼科医療施設被害状況と今後の対策
- 斜視のボツリヌス毒素療法における薬用量と眼位変化の検討
- 長期間放置された偏心固視弱視の視能矯正
- 光学的視能矯正の適応 : 膜プリズム
- 外眼筋自己受容器に関する研究 : 内田カラーレンズによる間歇性外斜視治療の効果
- 秘書の頭脳活動
- Riddoch現象例の動的脳電位図と非膝状体系投射の関与
- 振子様と衝動性眼振を重複した先天性眼振の1例 (第20回神経眼科学会-2-)
- 両眼性disparity sensitive VEPの研究:弱視のない斜視の治療前後の両眼性増大効果について (第20回神経眼科学会-1-)
- Werner症候群における角膜移植
- 実在立体による両眼性VEPの研究--自覚的検査法とVEP増大効果との比較 (第19回神経眼科学会)
- 誘発脳波による他覚的視野の測定--片眼および両眼の特性について (第85回日本眼科学会総会-4-)
- Pattern shift VECPの臨床的応用--中心視と周辺視の比較 (第33回日本臨床眼科学会講演集-5-)
- 両眼性disparity sensitive VECPの研究 (第84回日本眼科学会総会一般講演-3-)
- 視野狭窄と眼球運動異常を来たす神経疾患 (第16回神経眼科学会)
- 液晶位相差ハプロスコ-プによる誘発脳波の研究--弱視および斜視について (第16回神経眼科学会)
- 視路交叉異常が推定される斜視3例の比較 (第31回日本臨床眼科学会講演集-4-)
- 共同性両鼻側方向眼球運動障害 (第43回日本中部眼科学会特集-3-) -- (一般講演)
- 光凝固時の網膜電流記録装置の開発 (第43回日本中部眼科学会特集-5-) -- (網膜と視路の電気現象グル-プディスカッション)
- 顕微鏡下斜視手術における後鼻鏡の応用 (斜視手術の定量)
- 視神経交叉比異常と斜視 (第30回日本臨床眼科学会講演集-4-)
- 視野能率算出方法に関する研究 (奥田観士教授退職記念論文集)
- 水平性追従眼球運動における方向特異性障害の相について〔含 討論〕 (〔第81回日本眼科学会総会報告-2-〕)
- 抗精神神経剤で軽快した中枢性前庭眼振の1例(一般講演) (斜視治療効果の判定基準(第25回日本弱視斜視研究会総会))
- 片側大脳半球障害の部位と眼球運動異常
- ボツリヌス毒素療法により眼位を改善せしめた先天性外転神経麻痺の1例
- ヒトにおける視覚の情報処理過程の研究 2.機能弱視におけるパターン視覚の分析
- 動的脳電図法による視野の他覚的測定 : 第II報 器質性眼疾患による求心性視野狭窄について
- 事象関連電位による視覚の情報処理過程の分析
- ヒトにおける視・聴覚の相互作用に関する研究
- 短潜時視覚誘発反応の研究 : 複合的画像診断法の応用
- 斜視病態因子の治癒状況把握のための5W1Hプログラムの展開
- 高齢社会における新しい視能矯正 : 生きがいを生む視能矯正とは
- 斜視検査 : 両眼視機能と網膜対応検査
- 乳児内斜視の長期増強効果
- 視運動眼振抑制訓練器の試作
- EEGテレメ-タ-の視能矯正における応用 (斜視・弱視)
- 視標追従運動と前庭眼球運動反射における滑動性眼球運動の臨床的意義--外眼筋,小脳,脳幹及び大脳障害のDifferential EOGについて〔含 討論〕 (第79回日本眼科学会総会-3-)
- 下直筋の欠損および器質的障害に由来する垂直斜視 (上下斜視について--第21回日本弱視斜視研究会総会) -- (生理と病理)
- 非対称むき追従運動の種々の相について (第12回神経眼科研究会特集)
- 側方融像訓練が奏効したBlowout fractureの1例 (第12回神経眼科研究会特集)
- 弱視および斜視 (現場報告) -- (眼の病気について)
- "ERP"に関する最近のトピックスは
- コンピュータオーダリングシステム導入による視能訓練士のワークフロー分析の試み
- 後天性眼球運動障害の視能訓練 : 5. 上斜筋麻痺の発症原因による治癒過程
- 強度遠視性不同視弱視におけるOKN抑制視力の検討
- 脳腫瘍術後の陳旧性眼球運動障害に対する視能訓練
- 後天性眼球運動障害の視能訓練 : 4. 融像域と日常生活上の不自由度による視能訓練評価
- 後天性眼球運動障害の視能訓練 : 3. 適応と予後について-後天性上斜筋麻痺例-
- 後天性眼球運動障害の視能訓練 : 2. 発症原因別の視能訓練成績
- ビデオを利用した視能矯正シミュレーション教材の試作
- ヒトにおける視覚の情報処理過程の研究 : 半側視野刺激 Pattern VEP の脳電図と電位発生源の検討
- 内田式視標付無散瞳眼底カメラによる固視の検討 : 正常者について
- 視能矯正を考える
- 斜視検査-眼位ずれの検出と眼球運動検査
- 斜視検査
- 「視能訓練士の21世紀」21世紀に求められる視能矯正学教育
- 後天性眼球運動障害の視能訓練
- 視能訓練士の大学院教育構想 : 教員養成 これからの展開