視・触覚複合現実環境提示技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 計測自動制御学会の論文
- 2002-09-10
著者
-
稲見 昌彦
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
稲見 昌彦
東京大学大学院 情報理工学系研究科
-
稲見 昌彦
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科/jst Erato五十嵐デザインインタフェースプロジェクト
-
舘 嘩
東京大学大学院情報理工学系研究科
関連論文
- STGC(シングルトラックグレイコード)を用いた投影型空間エンコーダ(マルチメディア処理)
- 遠距離ペットコミュニケーション向け毛並み制御手法
- オーグメンティドリアリティを用いた力覚手術支援システムの開発
- 第5回大会報告
- 電気式皮膚感覚と力覚の統合による形状感覚提示
- 頭部搭載型プロジェクタの研究(第4報) : 補償光学系(映像メディアおよび一般インターネット,デジタル放送,マルチメディア,三次元画像,視覚と画質評価,ITS等)
- 頭部搭載型プロジェクタの研究(第4報) : 補償光学系
- オブジェクト指向型ディスプレイの研究 (新しいシステムソフトウェア)
- 博物館における研究成果紹介展示
- 複合現実環境におけるロボットの動作表現
- ユビキタス環境のための光レゾルバの開発(人工現実感及び一般)
- ユビキタス環境のための光レゾルバの開発
- 特別セッションアニメ『電脳コイル』にみるリアルとバーチャルの接点 : 複合現実感の未来実現形態を探る
- 皮膚有毛部の体毛を介した振動感受特性(人工現実感及び一般)
- 皮膚有毛部の体毛を介した振動感受特性
- ユビキタス環境のための光レゾルバの開発(人工現実感及び一般)
- 皮膚有毛部の体毛を介した振動感受特性(人工現実感及び一般)
- 複合現実感技術と小型ロボットを用いたゲーム環境(ゲーム環境,ゲームプログラミング)
- レーザー照射による"Image Based Cooking"の開発
- iPhone向けリアルタイム特徴点トラッキングライブラリ
- FwatHome:ぬいぐるみをコントローラにするプラットフォーム
- 情報環境への自己投射と操作に伴う身体動揺
- 遠距離ペットコミュニケーション向け毛並み制御手法
- 遠距離ペットコミュニケーション向け毛並み制御手法
- ユビキタス環境のための光レゾルバ
- モーションメディアと RobotPHONE
- 「IP ロボットフォン」の製品化
- ユーザの言葉からエンジニアの言葉へ : 利用者のニーズを定量化するための視線認識測定
- 嗅覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究
- テレイグジスタンスの研究(第34報) : 高存在感提示システムの試験的実装
- 没入型フルカラー動画裸眼立体ディスプレイTWISTER IIの設計と試作(第4報)
- 力覚提示を利用した実時間実環境作業支援システムの提案
- 触覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究(第2報) : 爪装着型触覚重畳提示
- 腱反射を利用した新たな運動提示装置の提案
- 腱反射を利用した新たな運動方向提示装置の提案 : パラサイトヒューマンの研究 第3報
- バーチャルスクリーンを用いた実時間実環境テレイグジスタンスシステム(第3報) : マルチスクリーンシステムの構築
- テレイグジスタンスの研究(第34報) : 高存在感提示システムの試験的実装(人工現実感)
- テレイグジスタンスの研究(第34報) : 高存在感提示システムの試験的実装
- テレイグジスタンスの研究(第33報) : 頭部搭載型プロジェクタによる実画像の実時間提示の研究
- テレイグジスタンスの研究(第32報) : 頭部運動に高速追従するトルソ型撮像ロボットの開発
- テレイグジスタンスの研究(第32報) :頭部運動に高速追従するトルソ型撮像ロボットの開発
- バーチャルスクリーンを用いた実環境テレイグジスタンスシステム
- バーチャルスクリーンを用いた実環境テレイグジスタンスシステム
- テレイグジスタンスの研究(第32報) : 頭部運動に高速追従するトルソ型撮像ロボットの開発
- バーチャルスクリーンを用いた実環境テレイグジスタンスシステム
- 頭部搭載型プロジェクタの研究(第4報) : 補償光学系
- 1A1-3F-C1 光学式分布センサの自由曲面への適用
- RobotPHONEによる物体共有型コミュニケーション
- RobotPHONEによる物体共有型コミュニケーション
- 裸眼全周囲ステレオ動画ディスプレイTWISTER III(ヒューマンインタフェースとバーチャルリアリティ)
- 電気触覚を用いた皮膚感覚のオーグメンティドリアリティ
- 把持型力覚ディスプレイの研究(第2報) : HMPを用いた視覚と力覚の融合
- 嗅覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究
- 触覚カメラ : 弾性を持った光学式3次元触覚センサの作成
- 保持型力覚提示デバイスの研究
- 触覚のテレイグジスタンスシステムに関する研究
- 沒入型フルカラー動画裸眼立体ディスプレイTWISTER IIIの設計と試作(第6報)
- RobotPHONE の開発(第2報) : Virtual RobotPHONE の実装
- 視線提示能力を指標としたコミュニケーション・ツール評価方法の検討
- 触覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究(第3報) : SmartSkin : 電気触覚による皮膚感覚の実装
- 頭部搭載型プロジェクタの研究(第5報) : 実時間画像補正
- 視・触覚複合現実環境提示技術
- 没入型フルカラー動画裸眼立体ディスプレイTWISTER IIの設計と試作(第3報)
- 多眼カメラを用いた任意視点人物像の実時間生成システム
- 着座姿勢方式移動感覚提示システムの開発(人工現実感)
- 着座姿勢方式移動感覚提示システムの開発
- 着座姿勢方式移動感覚提示システムの開発
- 座長からの報告
- 指の擬人的な動作を用いた二足歩行ロボットへの動作指示手法
- 実素材の特徴量を考慮した菓子組み支援アプリケーションの研究
- Creative Playlist Sharing:楽曲プレイリストの交換に基づくコミュニケーションデザイン
- MyMagazine:顔に着目したデジタル雑誌のパーソナライズ
- 人工現実環境における歩行感覚提示に関する研究
- 人工現実環境における歩行感覚提示に関する研究
- 再帰性投影技術による視覚情報提示とエンタテイメント性
- 画像提示装置を用いたロボットの制御手法(複合現実感5)
- ボール型デバイスを用いた人体を介する情報伝送システム(複合現実感5)
- 光学迷彩2.0 : 透明化する自己像を見る体験の設計(複合現実感5)
- MicroSpidar : 力覚提示装置を用いた微小作業支援環境の基礎的検討(「ハプティックインタラクション」特集)
- 皮膚有毛部の体毛を介した振動感受特性
- 風を利用した入出力インタフェース : ビュー・ビュー・View(「テレイマージョン」特集)
- バーチャルな物体の質量および内部ダイナミクスを提示する装着型触力覚ディスプレイ(「ハプティックインタラクション」特集)
- LEDを画素とするプロジェクタによる空間光インタフェース(「VRにおける画像処理技術」特集)
- 1A1-F03 Animated Paper : エネルギープロジェクタを用いた平面型ロボットの制御手法の提案
- 2A2-K04 体毛を介したヒト皮膚有毛部触覚の計測手法
- 頭部方向指向性を持つ見通し距離会話システム(「アート&エンタテインメント」特集)
- 力覚提示を利用した実時間実環境作業支援システムの提案(複合現実感2)
- 前庭感覚電気刺激により生起される主観的視野運動の計測
- Stop Motion Goggle:高速液晶シャッタを用いた視知覚の拡張
- 座長からの報告
- 腱反射を利用した新たな運動提示装置の提案(ウエアラブルVR)
- 電気触覚を用いた皮膚感覚のオーグメンティドリアリティ
- マクスウェル光学系による広視野立体ディスプレイ(HMD)
- Chewing JOCKEY : 咀嚼音提示を利用した食感拡張装置の検討(クロスモーダル/マルチモーダル)
- Research on surgery supportiong system using augmented reality of haptics
- 人工現実環境における歩行感覚提示に関する研究
- プカプカメラ : 浮遊カメラを用いた三人称視点による旅の記録体験の拡張(アート&エンタテインメント3)
- ライブビデオストリーミングにおける拍手マシンを用いた拍手の遠隔伝送
- 対象物の厚さに依存する摩擦に関する触覚効果(力触覚の計算,手,一般)