バーチャルスクリーンを用いた実環境テレイグジスタンスシステム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A Telexistence system consits of a camera system and a display system. And we were not be able to separate these two systems, because there were only one display system suitable for the camera system. We were not be able to access many camera systems from one display system. We needed to have many display systems corresponding to camera systems. So we propose a method to combine any camera system to any display system. In this paper we describe the method and report a telexistence system which we constructed based on the method.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 2001-06-11
著者
-
川上 直樹
東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻
-
舘 章
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
柳田 康幸
名城大学 理工学部
-
柳田 康幸
東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻
-
稲見 昌彦
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
川上 直樹
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
稲見 昌彦
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科
-
稲見 昌彦
東京大学大学院 情報理工学系研究科
-
中川 高志
東京大学大学院 情報理工学系研究科
-
前田 太郎
東京大学大学院 工学系研究科
-
財津 義貴
東京大学大学院 情報理工学系研究科
-
舘 章
東京大学大学院工学系研究科
-
柳田 康幸
東京大学大学院情報理工学系研究科:(現)atrメディア情報科学研究所
-
柳田 康幸
東京大学大学院 工学系研究科
-
川上 直樹
東京大学大学院 工学系研究科
関連論文
- GPUを用いた全周囲立体CG映像の実時間生成
- 高密度ピンマトリクスを利用した触覚ディスプレイのピン径・ピン間隔と形状認識率の基礎検討
- 指先の皮膚感覚による凹凸知覚特性の研究
- コイル状形状記憶合金を用いた3次元形状ディスプレイの研究
- 腕運動中に提示される触覚刺激の定位メカニズム(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- K-086 高密度ピンマトリクスを利用した触覚秘密分散法の研究(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 形状記憶合金を用いた3次元形状ディスプレイの提案
- 「テレイマージョン」特集号刊行にあたって
- 東京大学インテリジェント・モデリング・ラボラトリー
- テレイグジスタンス・マスタスレーブシステムにおける操縦者とスレーブロボットとの間の寸法不一致の影響
- 聴覚の選択的注意におけるNIRS信号解析
- 指先装着型触力覚ディスプレイを用いた空中におけるVR物体の位置と大きさの提示
- 放射状カメラによる実時間全周囲立体映像撮像システム
- バーチャルな物体の質量および内部ダイナミクスを提示する装着型触力覚ディスプレイ
- Digital Public Art Exhibition 木とデジタル : テクノロジーが生みだす新しい自然
- Digital Public Art Exhibition木とデジタル : テクノロジーが生みだす新しい自然(高臨場感ディスプレイフォーラム2007)
- 電気式皮膚感覚と力覚の統合による形状感覚提示
- 移動カメラ群を用いた立体撮像システムの提案
- 移動カメラ群を用いた立体撮像システムの提案(人工現実感及び一般)
- LEDの小型化と光信号の利用による没入型裸眼立体ディスプレイの高品位化
- 香りプロジェクタのための距離画像カメラを用いた軌道予測の検討
- 再帰性投影技術を用いた遠隔情報の融合提示
- 再帰性投影技術を用いた遠隔情報の融合提示(人工現実感)
- 頭部搭載型プロジェクタの研究(第4報) : 補償光学系(映像メディアおよび一般インターネット,デジタル放送,マルチメディア,三次元画像,視覚と画質評価,ITS等)
- 頭部搭載型プロジェクタの研究(第4報) : 補償光学系
- オブジェクト指向型ディスプレイの研究 (新しいシステムソフトウェア)
- 振動触覚を用いた情報提示のための仮現運動と刺激条件
- パララクスマッピングによる3次元形状表現
- テクスチャマッピングによる高速形状表現手法の研究
- 両眼立体視のためのリアルタイム・テクスチャマッピング手法
- 座長からの報告
- 周囲360度から観察できる3次元ディスプレイ"Seelinder"
- 体性感覚性注視運動における両眼視と上肢位置感覚の統合
- ARForce:Augmented Realityのための光学式多点力ベクトルセンサ
- Proactive Desk II : 複数人が同時に利用可能な力覚付きデジタルデスク環境(ユーザインタフェースとインタラクティブシステム,インタラクションの理解とデザイン)
- 人間の奥行きや形状知覚に対する評価手法の提案--テレイグジスタンス望遠鏡を利用した3D画像歪みの検討 (ヒューマンインフォメーション(立体映像技術時限研究会合同開催))
- 日本バーチャルリアリティ学会 : ニューズレター編集委員会の10年
- 安定した振動提示のためのフィードバック制御による振動子の振動状態制御
- Sumi-Nagashi : 作家の感性を刺激する触感を持つ絵の具によるデジタル作画ツール(メディアアート, インタラクション: 技術と展開)
- ボイスコイル型振動子を用いた振動周波数と振幅の制御
- ボイスコイル型振動子を用いた振動周波数と振幅の制御
- ボイスコイル型振動子を用いた振動周波数と振幅の制御(人工現実感)
- ズーム画像のステレオ表示による接近効果の実験的評価(ディスプレイ)(仮想環境の応用事例集)
- プロジェクション型香りディスプレイにおける渦輪速度制御の実験的考察(ディスプレイ)(仮想環境の応用事例集)
- バーチャルリアリティのインタフェース
- 匂いの時空間提示
- ゲストエディタ巻頭言
- 特性の異なる振動子による仮現運動への影響
- 特性の異なる振動子による仮現運動への影響
- 特性の異なる振動子による仮現運動への影響(人工現実感)
- 香りの提示とバーチャルリアリティ
- 人間のノンバーバル情報受信精度の計測 : 指さし情報受信精度の計測
- 遠隔操作コクピットのための映像提示手法の研究
- 遠隔操作コックピットのための着座型入出力デバイスの開発
- 遠隔操作コックピットのための着座型入出力デバイスの開発
- 遠隔操作コックピツトのための着座型入出力デバイスの開発(人工現実感)(マルチメディア・仮想環境基礎)
- ユーザの言葉からエンジニアの言葉へ : 利用者のニーズを定量化するための視線認識測定
- テレイグジスタンスの研究(第34報) : 高存在感提示システムの試験的実装
- 非装着かつ局所的な香り提示手法に関する検討
- 神経選択刺激のための最適設計法
- 再帰性投影技術を用いた遠隔情報の融合提示
- バーチャルスクリーンを用いた実時間実環境テレイグジスタンスシステム(第3報) : マルチスクリーンシステムの構築
- テレイグジスタンスの研究(第34報) : 高存在感提示システムの試験的実装(人工現実感)
- テレイグジスタンスの研究(第34報) : 高存在感提示システムの試験的実装
- テレイグジスタンスの研究(第33報) : 頭部搭載型プロジェクタによる実画像の実時間提示の研究
- テレイグジスタンスの研究(第32報) : 頭部運動に高速追従するトルソ型撮像ロボットの開発
- テレイグジスタンスの研究(第32報) :頭部運動に高速追従するトルソ型撮像ロボットの開発
- バーチャルスクリーンを用いた実環境テレイグジスタンスシステム
- バーチャルスクリーンを用いた実環境テレイグジスタンスシステム
- テレイグジスタンスの研究(第32報) : 頭部運動に高速追従するトルソ型撮像ロボットの開発
- バーチャルスクリーンを用いた実環境テレイグジスタンスシステム
- 頭部搭載型プロジェクタの研究(第4報) : 補償光学系
- 力覚の主体性を活用した教示手法に関する研究 (「複合現実感3」特集)
- 人間の空間知覚特性とその応用--視覚・触覚・聴覚におけるホロプタとアレイの知覚について (特集 VR--バーチャルな世界 part2)
- 1A1-3F-C1 光学式分布センサの自由曲面への適用
- RobotPHONEによる物体共有型コミュニケーション
- RobotPHONEによる物体共有型コミュニケーション
- 皮膚感覚神経を選択的に刺激する電気触覚ディスプレイ
- 20) 相互テレイグジスタンスのための画像構成法(第二報) : リニアアクチュエータを用いた試作機の設計(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)
- 16) オブジェクト指向型ディスプレイの研究(第2報) : 投影型オーグメンテッドリアリティへの応用(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)
- 6)カメラの走査線を利用したイメージベーストレンダリング(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)
- 電気触覚を用いた皮膚感覚のオーグメンティドリアリティ
- 沒入型フルカラー動画裸眼立体ディスプレイTWISTER IIIの設計と試作(第6報)
- RobotPHONE の開発(第2報) : Virtual RobotPHONE の実装
- 視線提示能力を指標としたコミュニケーション・ツール評価方法の検討
- 触覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究(第3報) : SmartSkin : 電気触覚による皮膚感覚の実装
- 電気触覚ディスプレイにおける提示感覚の安定化法
- 走査型電気触覚ディスプレイを用いた刺激提示について
- 着座姿勢方式移動感覚提示システムの開発(人工現実感)
- 着座姿勢方式移動感覚提示システムの開発
- 着座姿勢方式移動感覚提示システムの開発
- 回転モーメントを利用した機械ブレーキ式力覚提示装置の開発(人工現実感)
- 回転モーメントを利用した機械ブレーキ式力覚提示装置の開発
- 回転モーメントを利用した機械ブレーキ式力覚提示装置の開発
- RCML 2.0 : ネットワーク環境における遠隔ロボット操作システムの開発
- 電気触覚ディスプレイにおける能動触
- 皮膚感覚神経を選択的に刺激する電気触角ディスプレイ
- 皮膚感覚神経を選択的に刺激する電気触覚ディスプレイ(第2報) : 皮膚インピーダンス依存制御
- MVE2000-44 皮膚感覚神経を選択的に刺激する電気触覚ディスプレイ
- 経皮電気刺激における振動知覚の電極サイズ依存性(生体工学)