体性感覚性注視運動における両眼視と上肢位置感覚の統合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
一般に人間の空間知覚は物理空間に対してしゅう曲しており,これは感覚間の統合においても同様である.なかでも視覚と体性感覚の統合機構においては反転眼鏡等の多くの研究がなされ学習による適応能力があることが知られているが,その感覚統合における感覚間の食違いの発生の理由についての議論は従来なされていなかった.本論文では視覚上と上肢体性感覚による位置感覚の統合機構について,被験者を用いた体性感覚性注視実験を行い,位置の感覚統合における感覚間の食違いを計測した.この結果,主観的には同様の感覚統合が要求される視覚性到達実験の場合と異なる傾向が得られた.この現象を感覚量間の変換を学習する人間の信号処理の特徴としてとらえ,学習によって人間と同様の特性を示すような神経回路網モデルの構造を求めた.生理学的知見に基づき,信号処理構造の特徴を6種のモデルに分類しシミュレーションを行った結果,一つのモデルが人間と同様の傾向を示した.これらのモデルの構造について考察することにより人間の感覚統合の過程における信号処理の構造についていくつかの新たな知見が得られた.
- 1993-03-25
著者
関連論文
- 腕運動中に提示される触覚刺激の定位メカニズム(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 再帰性投影技術を用いた遠隔情報の融合提示(人工現実感)
- 視覚性到達運動における両眼視と上肢位置感覚の統合
- 体性感覚性注視運動における両眼視と上肢位置感覚の統合
- テレイグジスタンスの研究(第32報) :頭部運動に高速追従するトルソ型撮像ロボットの開発
- バーチャルスクリーンを用いた実環境テレイグジスタンスシステム
- 頭部搭載型プロジェクタの研究(第4報) : 補償光学系
- 力覚の主体性を活用した教示手法に関する研究 (「複合現実感3」特集)
- 人間の空間知覚特性とその応用--視覚・触覚・聴覚におけるホロプタとアレイの知覚について (特集 VR--バーチャルな世界 part2)
- 1A1-3F-C1 光学式分布センサの自由曲面への適用
- RobotPHONEによる物体共有型コミュニケーション
- RobotPHONEによる物体共有型コミュニケーション
- 皮膚感覚神経を選択的に刺激する電気触覚ディスプレイ
- 20) 相互テレイグジスタンスのための画像構成法(第二報) : リニアアクチュエータを用いた試作機の設計(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)
- 16) オブジェクト指向型ディスプレイの研究(第2報) : 投影型オーグメンテッドリアリティへの応用(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)
- 6)カメラの走査線を利用したイメージベーストレンダリング(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)
- 頭部運動追従型両眼視覚提示装置の設計と評価
- 4-1 テレイグジスタンス(4.システム化とその応用)(立体感と3次元情報)
- 経皮電気刺激における振動知覚の電極サイズ依存性(生体工学)