嗅覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は無臭の都市ガスに人為的に臭気を付加することにより,周囲の人に危険を察知させているように,放射性物質・一酸化炭素・花粉等本来は無臭の化学物質・環境情報をセンサにより検出し,濃度に応じ有臭物質を放出することにより人の嗅覚機能を拡張する新たなインタフェースを提案する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2003-01-30
著者
-
関口 大陸
株式会社ビュープラス
-
稲見 昌彦
東京大学 情報理工学系研究科
-
稲見 昌彦
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科/jst Erato五十嵐デザインインタフェースプロジェクト
-
舘 ★
東京大学 大学院情報理工学系研究科
-
関口 大陸
東京大学 情報理工学系研究科
-
関口 大陸
東京大学 工学系研究科
-
稲見 昌彦
東京大学 国際・産学共同研究センター
関連論文
- コイル状形状記憶合金を用いた3次元形状ディスプレイの研究
- K-086 高密度ピンマトリクスを利用した触覚秘密分散法の研究(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 形状記憶合金を用いた3次元形状ディスプレイの制御手法(ハプティックインタフェース1)
- 座長からの報告
- 遠距離ペットコミュニケーション向け毛並み制御手法
- 第5回大会報告
- サッカード前中後にわたって提示される連続点滅光点刺激の知覚と眼球運動との時間関係(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- パララクスマッピングによる3次元形状表現
- テクスチャマッピングによる高速形状表現手法の研究
- 両眼立体視のためのリアルタイム・テクスチャマッピング手法
- レーザー照射による"Image Based Cooking"の開発
- iPhone向けリアルタイム特徴点トラッキングライブラリ
- FwatHome:ぬいぐるみをコントローラにするプラットフォーム
- 空想と現実のテレイグジスタンス型ロボット操縦システム : ディスプレイと操縦支援
- 情報環境への自己投射と操作に伴う身体動揺
- 遠距離ペットコミュニケーション向け毛並み制御手法
- 25眼カメラアレイシステムProFUSION25の設計と開発(テーマ関連オーガナイズドセッション2)
- 25眼カメラアレイシステムProFUSION 25の設計と開発(テーマ関連オーガナイズドセッション1,三次元画像,多視点画像)
- 25眼カメラアレイシステムProFUSION 25の設計と開発(テーマ関連オーガナイズドセッション1,三次元画像,多視点画像)
- モーションメディアと RobotPHONE
- MR RobotPHONE を用いた複合現実環境におけるインタラクション
- 「人と相互作用するロボット」特集号刊行にあたって
- 保持型ロボティックユーザインタフェースの研究(エンタテインメントコンピューティング)
- 「IP ロボットフォン」の製品化
- 網膜再帰反射を利用した遠隔サッカード検出手法の研究
- 人間のノンバーバル情報受信精度の計測 : 指さし情報受信精度の計測
- 遠隔操作コックピットのための着座型入出力デバイスの開発 第二報
- 頭部運動を許容する遠隔サッカード検出手法の検討
- 遠隔操作コクピットのための映像提示手法の研究
- 4面包囲型ディスプレイシステムの設計と実装
- 遠隔操作コックピットのための着座型入出力デバイスの開発
- 遠隔操作コックピットのための着座型入出力デバイスの開発
- 遠隔操作コックピツトのための着座型入出力デバイスの開発(人工現実感)(マルチメディア・仮想環境基礎)
- ユーザの言葉からエンジニアの言葉へ : 利用者のニーズを定量化するための視線認識測定
- 嗅覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究
- 力覚提示を利用した実時間実環境作業支援システムの提案
- テレイグジスタンスの研究(第34報) : 高存在感提示システムの試験的実装(人工現実感)
- バーチャルスクリーンを用いた実時間実環境テレイグジスタンスシステム(第2報) : 試験的実装
- 1A1-3F-C1 光学式分布センサの自由曲面への適用
- 裸眼全周囲ステレオ動画ディスプレイTWISTER III(ヒューマンインタフェースとバーチャルリアリティ)
- 電気触覚を用いた皮膚感覚のオーグメンティドリアリティ
- 把持型力覚ディスプレイの研究(第2報) : HMPを用いた視覚と力覚の融合
- 嗅覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究
- 触覚カメラ : 弾性を持った光学式3次元触覚センサの作成
- 保持型力覚提示デバイスの研究
- 触覚のテレイグジスタンスシステムに関する研究
- 沒入型フルカラー動画裸眼立体ディスプレイTWISTER IIIの設計と試作(第6報)
- RobotPHONE の開発(第2報) : Virtual RobotPHONE の実装
- 視線提示能力を指標としたコミュニケーション・ツール評価方法の検討
- 触覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究(第3報) : SmartSkin : 電気触覚による皮膚感覚の実装
- 頭部搭載型プロジェクタの研究(第5報) : 実時間画像補正
- 視・触覚複合現実環境提示技術
- 相互テレイグジスタンスのための没入型裸眼立体ディスプレイ(第二報) : TWISTER II の設計と開発
- 着座姿勢方式移動感覚提示システムの開発(人工現実感)
- 回転モーメントを利用した機械ブレーキ式力覚提示装置の開発(人工現実感)
- 座長からの報告
- 触覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究(第1報) : SmartToolによる実作業支援
- 触覚カメラに関する研究
- 眼球運動を利用したディスプレイとパフォーマンスの融合
- 指の擬人的な動作を用いた二足歩行ロボットへの動作指示手法
- RCML:アールキューブ操作言語の開発(第11報) : プリディクティブディスプレー機能の実装
- テレイグジスタンスの研究(第31報) : 次世代テレイグジスタンスシステムのための頭部映像撮影・提示系の構築
- RCML : アールキューブ操作言語の開発(第9報) : VRMLロボットへの制御に関する考察
- RCML : アールキューブ操作言語の開発(第8報) : XMLに基づいたRCMLシステムの実装
- 小射出瞳光学系を利用した視線依存型情報提示手法の提案
- テレイグジスタンスの研究(第29報) : オブジェクト指向型ディスプレイとしての遠隔ロボット
- 実素材の特徴量を考慮した菓子組み支援アプリケーションの研究
- Creative Playlist Sharing:楽曲プレイリストの交換に基づくコミュニケーションデザイン
- MyMagazine:顔に着目したデジタル雑誌のパーソナライズ
- パチンコ法 : 対称的なアプローチを用いた実時間衝突判定
- 再帰性投影技術による視覚情報提示とエンタテイメント性
- 画像提示装置を用いたロボットの制御手法(複合現実感5)
- ボール型デバイスを用いた人体を介する情報伝送システム(複合現実感5)
- 光学迷彩2.0 : 透明化する自己像を見る体験の設計(複合現実感5)
- 1A1-E06 テレサ2マスタ・スレーブアームの研究開発
- 皮膚有毛部の体毛を介した振動感受特性
- MR RobotPHONEを用いた複合現実環境におけるインタラクション(「人と相互作用するロボット」特集)
- 1A1-F03 Animated Paper : エネルギープロジェクタを用いた平面型ロボットの制御手法の提案
- 人間のノンバーバル情報受信精度の計測 : 指さし情報受信精度の計測
- 「人と相互作用するロボット」特集号刊行にあたって(「人と相互作用するロボット」特集)
- 網膜再帰反射を利用した遠隔サッカード検出手法の研究
- 前庭感覚電気刺激により生起される主観的視野運動の計測
- Stop Motion Goggle:高速液晶シャッタを用いた視知覚の拡張
- 座長からの報告
- 頭部搭載型プロジェクタの研究
- テレイグジスタンスの研究(第29報) : オブジェクト指向型ディスプレイとしての遠隔ロボット