間質性肺炎の急性増悪を認めた慢性関節リウマチの1剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
間質性肺炎の急性増悪をきたし,急速な経過をとり呼吸不全で死亡した慢性関節リウマチ(RA)の1剖検例を報告する.症例は57歳女性. 33歳時, RA発症. 41歳時,肺線維症を指摘される.平成8年5月15日より安静時呼吸困難出現.同年6月3日,精査加療のため当科入院となる.入院時,胸部X線上,両側全肺野にびまん性のスリガラス状陰影を認め,高度の呼吸不全を認めた.間質性肺炎の急性増悪を疑い,入院当日より,ステロイドパルス療法を行った.しかし症状改善なく,シクロスポリンの投与を併用するも,呼吸不全は急速に進行して第14病日に死亡した.剖検肺組織では,下葉の一部にHoney comb lung, 肺胞壁の線維化と蜂巣状拡張を認めたが,病変の主体は,著明な炎症細胞の浸潤と肺胞構築の破壊を伴うびまん性の線維化であり,肺胞上皮の剥離や肺胞内出血,一部には硝子膜も認められ, DAD(diffuse alveolar damage)の所見を認めた.An autopsy case of rheumatoid arthritis (RA) with acute exacerbation of interstitial pneumonia is reported.A 57-year-old woman with longstanding RA was admitted to our hospital because of progressive dyspnea. On chest roentogenogram, diffuse interstitial shadow was confirmed in both lungs. Chest computed tomography (CT) showed difffuse lesion of elevated density of CT level in both lung. She was diagnosed as an acute exacerbation of interstitial pneumonia, and treated by methylpredonisolone pulse therapy (1, 000 mg/day). Although cyclosporin A (2 mg/kg/day) was combined to steroid therapy, she was died of progressive respiratory failure. The histological findings of the lung showed extensive fibrosis with alveolar damage associated with hyaline membranes, edema and hemorrhage in alveolar space.
- 日本臨床免疫学会,The Japan Society for Clinical Immunologyの論文
- 1998-06-30
著者
-
鳥山 寛
長崎大学熱帯医学研究所病変機序分野
-
中村 英樹
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座(第一内科)
-
江口 勝美
長崎大学医学部附属病院第一内科学教室
-
右田 清志
長崎医療センター臨床研究部
-
江口 勝美
聖マリアンナ医科大学附属難病治療研究センター ゲノム医科学 研究部門
-
鳥山 寛
長崎大学熱帯医学研究所病変発現機序
-
長瀧 重信
長崎大学医学部第1内科
-
長瀧 重信
長崎大学医学部第一内科
-
荒武 弘一朗
長崎大学医学部第1内科
-
右田 清志
長崎大学医学部第1内科
-
河部 庸二郎
長崎大学医学部第1内科
-
松岡 直樹
長崎大学医学部第1内科
-
富永 雅博
長崎大学医学部第1内科
-
中村 英樹
長崎大学医学部第1内科
-
一瀬 恭史
長崎大学医学部第1内科
-
荒武 弘一朗
長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座
-
右田 清志
長崎大学 第1内科
-
右田 清志
長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科展開医療科学講座
-
河部 庸次郎
長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座
-
鳥山 寛
長崎大学熱帯医学研究所
-
江口 勝美
長崎大学医学部第一内科
-
江口 勝美
長崎大学医学部第1内科
関連論文
- 原発性胆汁性肝硬変の診断8年後に自己免疫性肝炎を合併した PBC-AIH overlap 症候群の1例
- 病態形成とアポトーシス (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの成因と病態生理)
- 肺胞出血および急速進行性糸球体腎炎により再燃した顕微鏡的多発血管炎の一例
- 自己免疫疾患の病因・病態解析と新たな治療法の開発に関する研究
- 肝炎後再生不良性貧血の2例
- 関節リウマチ (特集 膠原病--その入り口から慢性期まで) -- (各論--診断と治療の実際)
- 異常血管に起因する特発性血気胸2例の治療経験
- 5.多発性筋炎/皮膚筋炎に伴う間質性肺炎における気管支肺胞洗浄の検討・当院で経験した27例の検討(第31回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 不明熱とTNFレセプター関連周期熱症候群(TRAPS)
- 高尿酸血症の持続により持続性の多発関節炎を呈した慢性結節性痛風の一例
- ANCA関連血管炎の病態と治療における最近の知見
- 228 不動に伴うラット関節軟骨の形態学的変化,ならびに持続的他動運動の影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- (5)術後放射線治療が奏功しているACTH産生胸腺カルチノイドの1手術例(第21回日本胸腺研究会)
- 炭酸リチウムと抗精神病薬の併用により悪性症候群を起こし、その後遷延性の小脳失調を伴なった双極性感情障害の1剖検例
- カポジ肉腫における分子病理学的および病理組織学的研究
- 分子病理学的方法の熱帯病研究への応用:カポジ肉腫における分子病理学的および病理組織学的研究
- 抗GAD抗体陽性C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法の検討
- 肝細胞癌合併C型肝硬変に発症し急速に敗血症性ショックに進展した Edwardsiella tarda 感染壊死性筋膜炎の1例
- 脂肪性肝炎の国際比較
- 洞房結節に転移した肉腫様肝細胞癌の1剖検例
- び慢性の肝内動門脈短絡を合併し門脈圧亢進症状を呈した肝外門脈狭窄症の1例
- 間質性肺炎の急性増悪を認めた慢性関節リウマチの1剖検例
- 診断不明の関節炎を如何に診断するか
- 早期関節炎の捉え方と病態解析の方向性
- Hepatitis C virus kinetics during the first phase of pegylated interferon-alpha-2b with ribavirin therapy in patients with living donor liver transplantation.
- Predictive value of suppressor of cytokine signal 3 (SOCS3) in the outcome of interferon therapy in chronic hepatitis C
- 紫外線(UV-B)照射と生体免疫能の関連
- 紫外線(UV-B)照射と生命免疫能の関連
- ヒト骨芽細胞の Fas 依存性アポトーシス伝達機構の検討 : サイトカインおよびICE/CPP32プロテアーゼの関与
- ビタミンK_2は骨芽細胞 Fas 依存性アポトーシスを抑制し、骨芽細胞数を維持する
- ヒト骨芽細胞は活性化リンパ球 Fas リガンドによりアポトーシスに陥る : 慢性関節リウマチ傍関節性骨粗鬆症への関与
- 自己免疫性甲状腺疾患とアポトーシス
- Interferon-alpha-induced mTOR activation is an anti-hepatitis C virus signal via the phosphatidylinositol 3-kinase-Akt-independent pathway.
- アジュバント関節炎ラットの後肢に対する高温,低温刺激の影響 : 2003年度(第18回)研究助成論文
- 共同研究 11 薬物などによる重症肝障害の臨床病理学的研究
- 慢性肝疾患の癌化にいたる肝組織像の変化およびウィルス学的研究
- 巨細胞性肝炎像を呈した急性B型肝炎の1例
- ラミブジン抵抗性B型肝炎ウイルスの出現後に 劇症化したB型慢性肝炎の1例
- 慢性肝炎疾患の癌化にいたる肝組織像の変化およびウィルス学的研究(3):タイと長崎における起因肝炎ウィルスについて
- 長崎大学病院NSTの現状と栄養士の関わり
- 少量インスリン投与により進展予防を試みたGAD抗体陽性インスリン非依存状態糖尿病の1例
- インスリン遺伝子発現調節に及ぼす細胞内グルタチオン含量の影響
- 3ヶ月で寛解した全身性エリテマトーデス合併インスリン抵抗症B型の1例
- ICA512/IA-2抗体新規RIA報の臨床的評価 - Radioligand binding assay法との比較検討 -
- 発症早期にインスリン分泌能を検討し得たGAD抗体陽性インスリン非依存型糖尿病患者の1例
- 当施設における高コレステロール血症を合併した耐糖能異常患者のコレステロール, HbA_1cおよび血圧管理の現状
- 発症より10年以上経過観察し得た原発性硬化性胆管炎の2例
- 薬物などによる重症肝障害の臨床病理学的研究
- Tegafur uracil(UFT)によるトランスアミナーゼ正常の肝予備能低下を認めた1例
- 慢性肝疾患の癌化にいたる肝組織像の変化およびウィルス学的研究
- 肝癌の遺伝子治療
- シグナル伝達経路を介した alternative splicing の誘導 : その生物学的意義と制御メカニズム
- 骨髄異形成症候群にBehcet病を合併した1例
- Prediction of DAS28-ESR remission at 6 months by baseline variables in patients with rheumatoid arthritis treated with etanercept in Japanese population
- 自己免疫疾患病変局所におけるアポトーシス関連分子発現
- 60 関節不動化によるラット関節軟骨基質の変化に対する持続的他動運動の影響(理学療法基礎系1, 第42回日本理学療法学術大会)
- A significantly impaired natural killer cell activity due to a low activity on a per-cell basis in rheumatoid arthritis
- ビスフォスフォネートの骨芽細胞アポトーシスに対する影響
- 726 不動化されたラット距腿関節軟骨に対する持続的他動運動の影響(理学療法基礎系XI)
- サイトカインを標的とする生物学的製剤 TNF阻害薬 可溶性TNF受容体IgGキメラ(エタネルセプト) (生物学的製剤の免疫薬理と臨床--変貌する関節リウマチ治療ストラテジー) -- (主要な生物学的製剤の構造,免疫薬理学的特徴と有用性のエビデンス)
- A case of cold agglutinin disease in the course of treatment for polymyalgia rheumatica
- 「海外渡航者のための医療情報サービスWWW.HomePage」の開設と問題点
- 255 拘縮の進行に伴う筋線維ならびに筋内膜コラーゲン繊維網の形態変化
- 血管炎症候群 (特集 抗TNF-α療法の適応拡大--関節リウマチ以外の疾患治療に向けて)
- EVS2-1 早期リウマチの診断 : 現状と将来展望(リウマチ疾患診療の最新情報-特に関節リウマチについて-, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アダリムマブの欧米におけるエビデンス (第1土曜特集 関節リウマチのパラダイムシフト--生物学的製剤時代の最新治療動向) -- (生物学的製剤の最新エビデンス)
- 116 ラミニンを抗原とした多発性筋炎モデルラット作成の検討(理学療法基礎系9)
- アジュバント関節炎ラットの後肢に対する熱刺激の影響
- 不動によるラットヒラメ筋の細胞外マトリックスの変化 : コラーゲン線維とヒアルロン酸について
- アジュバント関節炎ラットの後肢に対する高温,低温刺激の影響
- 新しい疾患概念'自己炎症症候群' (特集 膠原病--病態解明・新規治療の光明) -- (特論)
- TRAPSの診断と新しい治療法の展開
- FK506の新たな作用
- 934 不動によるラットヒラメ筋の筋内膜コラーゲン線維網の形態変化に対する超音波の影響 : 拘縮に対する超音波の治療効果の検証(理学療法基礎系41)
- 臨床症状 関節症状 (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの検査・診断)
- 慢性関節リウマチの病態・治療とアポトーシス
- A case of periodic-fever-syndrome-like disorder with lipodystrophy, myositis, and autoimmune abnormalities
- 実験的関節炎ラットに対する他動的伸張運動が骨格筋におよぼす影響(運動・神経生理)
- 卒後研修講座 関節リウマチの早期診断と臨床経過の予知
- 21 拘縮に対する筋伸張運動の効果 : 筋伸張運動がコラーゲン線維におよぼす影響(主題)
- 住血吸虫症に対する水圧振動殺傷効果による感染予防法
- 住血吸虫感染に与える紫外線の影響
- タイ北部の陰茎癌におけるHPV遺伝子型分布の特異性
- 洞房結節に転移した肉腫様肝細胞癌の1剖検例
- 分子病理学的方法の熱帯病研究への応用
- 慢性肝疾患の癌化にいたる肝組織像の変化およびウイルス学的研究(2)
- アフリカの保健・医療 : 残された課題と21世紀における展望
- カポシ肉腫における分子病理学的および病理組織学的研究
- アフリカの風土と疾病(下)
- アフリカの風土と疾病(上)
- S-1単剤化学療法中の進行胃癌に硬化性胆管炎様病変を合併した1例
- 熱帯地域における肝疾患の発症病態の特異性 : ウイルス肝炎を中心に
- 慢性肝疾患の癌化にいたる肝組織像の変化およびウイルス学的研究:タイにおける肝生検標本を中心に
- 西ケニアにおけるカポシ肉腫の疫学とその15年間の推移
- 人類の生態と疾患の発現様式 : 東アフリカ・ケニアにおける風土病の地理病理学を中心として
- 生物学的製剤の使い方と留意点 (特集 最新の膠原病診療 : そのパラダイムシフト)
- 西ケニアにおける地方病型カポシ肉腫とアフリカ型バ-キットリンパ腫の部族および地理的分布の一致性〔英文〕
- ケニア西部におけるリノスポリディオシス〔英文〕
- アフリカ風土病型カポシ肉腫 (Kaposis sarcoma) と米国男子同性愛者における後天性免疫不全病症候群 (AIDS) 型カポシ肉腫の比較病理学 : 熱帯環境が疾患の病態像に及ぼす影響に関する予備的研究
- 下関開催記念シンポジウム1 シェーグレン症候群発症におけるHTLV-Iの関与