炭酸リチウムと抗精神病薬の併用により悪性症候群を起こし、その後遷延性の小脳失調を伴なった双極性感情障害の1剖検例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
原発性胆汁性肝硬変の診断8年後に自己免疫性肝炎を合併した PBC-AIH overlap 症候群の1例
-
33. 気管原発のSalivary type carcinoma [Polymorphous low-grade adenocarcinoma (PLGA)]の1例(第28回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
-
P2-23 癌性リンパ管症様の画像所見を呈した微小乳頭状腺癌の1例(ポスター総括2 : 診断2 症例)
-
異常血管に起因する特発性血気胸2例の治療経験
-
乳腺 Intracystic papillary carcinoma, solid variant の1例(乳腺2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
57 乳腺Cystic hypersecretory hyperplasia with atypiaの1例(乳腺11)
-
健診で発見された特発性肺胞蛋白症の3例
-
329 乳腺アポクリン癌の1例
-
乳腺 cystic hypersecretory hyperplasia with atypia の1例
-
8. 気管支内腔に腫瘤を認めた肺原発B細胞リンパ腫の1例(第27回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
-
C6 肺癌を含む重複癌切除症例の検討(肺癌1,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
-
大腸低分化腺癌の臨床病理学的検討
-
Crohn病に合併した直腸癌の1例
-
II-92 腹膜播種性大腸癌の臨床病理学的検討
-
アポクリン癌の形態を示した非浸潤性乳管癌の1例
-
Lesch-Nyhan syndromeの一剖検例
-
ECS-20 診断が困難であった稀な縦隔腫瘤の一例(Educational Case Study 4,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
胸骨原発軟骨肉腫に対する胸壁再建術の経験
-
大腸粘液癌の臨床病理学的検討
-
小腸原発の髄外性形質細胞腫の1例
-
胸部CTでCYSTIC AND SOLID PATTERNを示した肺大細胞癌の一例
-
F-14 大脳皮質錐体細胞の脳梁離断後の運命 : 蛍光色素による逆行性標識を用いた検索
-
炭酸リチウムと抗精神病薬の併用により悪性症候群を起こし、その後遷延性の小脳失調を伴なった双極性感情障害の1剖検例
-
難治てんかんの2症例にみられたdiffuse neuronal heterotopiaのゴルジ法および電顕による検索
-
P-183 尿路上皮癌との鑑別が困難だった前立腺導管癌の一例(泌尿器 4,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
肺リンパ上皮腫様癌の1例 : 病理組織像と気管支擦過細胞診像(呼吸器2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
絨毛癌との鑑別に苦慮した卵巣癌の一例(卵巣4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
233 尿中にみられた腺癌細胞の細胞学的検討(泌尿器1)
-
211 子宮内膜細胞診異常を契機に見つかった早期卵管癌の一例(卵巣・その他4)
-
164 転移性癌との鑑別に苦慮した子宮頸部腺癌の一例(子宮頸部8)
-
146 子宮頸部扁平上皮癌術後25年目の膣断端細胞診に見られた異型腺上皮(子宮頸部1)
-
カポジ肉腫における分子病理学的および病理組織学的研究
-
分子病理学的方法の熱帯病研究への応用:カポジ肉腫における分子病理学的および病理組織学的研究
-
側頭葉てんかんにおける海馬ニューロンの尖端樹状突起スパインに関する定量的ゴルジ研究
-
本院の7年間で経験した唾液腺腫瘍細胞診の再検討 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器II
-
通常の腎細胞癌およびその他の腎腫瘍の捺印細胞診像の比較検討 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 泌尿器I
-
Joseph病、長崎県の家系の一剖検例
-
257 術中迅速診断時の脳腫瘍細胞診の意義について(脳・頭頸部I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
321. ポリープ状気管支類上皮平滑筋腫の捺印細胞像(呼吸器VIII)
-
236 平滑筋系腫瘍の捺印細胞診 : 良悪性判定に関する4症例検討
-
捺印細胞中に大型奇怪細胞の出現した腎血管筋脂肪腫の1症例
-
223.回腸・結腸導管術後患者の尿に見る剥離細胞像(総合12:尿路感染, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
206.軟骨性腫瘍の細胞像(総合8:骨,軟部, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
体腔液細胞診で酵素抗体法が有用であった小型肺癌
-
嚢胞液中のCEAが極めて高値を示した虫垂粘液嚢腫の1例
-
食道原発悪性黒色腫の1例
-
V20 胸骨原発軟骨肉腫の一例(胸壁,ビデオセッション,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
-
脂肪性肝炎の国際比較
-
洞房結節に転移した肉腫様肝細胞癌の1剖検例
-
カテコラミン高値を示した後腹膜神経鞘腫の1例
-
び慢性の肝内動門脈短絡を合併し門脈圧亢進症状を呈した肝外門脈狭窄症の1例
-
ブラッドアクセスにおける閉塞機序の検討 : 第2報 人工血管について
-
ブラッドアクセスにおける閉塞機序の検討 : 第1報 自己血管について
-
間質性肺炎の急性増悪を認めた慢性関節リウマチの1剖検例
-
紫外線(UV-B)照射と生体免疫能の関連
-
紫外線(UV-B)照射と生命免疫能の関連
-
共同研究 11 薬物などによる重症肝障害の臨床病理学的研究
-
慢性肝疾患の癌化にいたる肝組織像の変化およびウィルス学的研究
-
巨細胞性肝炎像を呈した急性B型肝炎の1例
-
慢性肝炎疾患の癌化にいたる肝組織像の変化およびウィルス学的研究(3):タイと長崎における起因肝炎ウィルスについて
-
精索脂肪肉腫の1例
-
巨大セミノーマの1例
-
温阻血腎に対する機能保護の実験的研究 : Prostaglandin I_2誘導体の効果(第2報)
-
発症より10年以上経過観察し得た原発性硬化性胆管炎の2例
-
薬物などによる重症肝障害の臨床病理学的研究
-
Tegafur uracil(UFT)によるトランスアミナーゼ正常の肝予備能低下を認めた1例
-
慢性肝疾患の癌化にいたる肝組織像の変化およびウィルス学的研究
-
188.TUR-Bt後の経時的細胞診と再発予測に関する検討(予報) : 泌尿器II
-
膀胱腫瘍に対する膀胱部分切除術の検討 : 凍結乾燥硬膜を利用した補填について
-
「海外渡航者のための医療情報サービスWWW.HomePage」の開設と問題点
-
腎盂移行上皮癌と小腸平滑筋肉腫の重複腫瘍の1例
-
ブラッドアクセス作製時における橈側皮静脈の形態計測について
-
多発性嚢胞を形成し, 腹部膨満を来たした前立腺癌の1例
-
肺葉間リンパ節転移を繰り返す原発巣不明癌の1例
-
単睾丸症における組織学的検討
-
前立腺癌患者における治療前後の病理組織学的検討
-
膀胱部分切除後の凍結乾燥硬膜を利用した補填についての検討
-
膵悪性リンパ腫の1例
-
女子傍尿道嚢胞の1例
-
住血吸虫症に対する水圧振動殺傷効果による感染予防法
-
住血吸虫感染に与える紫外線の影響
-
タイ北部の陰茎癌におけるHPV遺伝子型分布の特異性
-
過去15年間における膀胱腫瘍の検討 : 手術術式 : TUR-Bt, 膀胱部分切除術, 膀胱単純摘出術の比較検討ならびに術後LDHの変動について
-
小児に発生した女子尿道ポリープの1例
-
陰茎癌におけるSCC抗原値について : 第12回沖縄地方会
-
洞房結節に転移した肉腫様肝細胞癌の1剖検例
-
分子病理学的方法の熱帯病研究への応用
-
慢性肝疾患の癌化にいたる肝組織像の変化およびウイルス学的研究(2)
-
アフリカの保健・医療 : 残された課題と21世紀における展望
-
カポシ肉腫における分子病理学的および病理組織学的研究
-
アフリカの風土と疾病(下)
-
アフリカの風土と疾病(上)
-
S-1単剤化学療法中の進行胃癌に硬化性胆管炎様病変を合併した1例
-
熱帯地域における肝疾患の発症病態の特異性 : ウイルス肝炎を中心に
-
慢性肝疾患の癌化にいたる肝組織像の変化およびウイルス学的研究:タイにおける肝生検標本を中心に
-
西ケニアにおけるカポシ肉腫の疫学とその15年間の推移
-
人類の生態と疾患の発現様式 : 東アフリカ・ケニアにおける風土病の地理病理学を中心として
-
西ケニアにおける地方病型カポシ肉腫とアフリカ型バ-キットリンパ腫の部族および地理的分布の一致性〔英文〕
-
ケニア西部におけるリノスポリディオシス〔英文〕
-
アフリカ風土病型カポシ肉腫 (Kaposis sarcoma) と米国男子同性愛者における後天性免疫不全病症候群 (AIDS) 型カポシ肉腫の比較病理学 : 熱帯環境が疾患の病態像に及ぼす影響に関する予備的研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク