アフリカの保健・医療 : 残された課題と21世紀における展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It was not many years ago when WHO declared the eradication of smallpox triumphantly. There was a sense of optimism that the long struggle for control over infectious diseases will come to an end within the 20th century. Such optimisms, however turned into a fatal complacency when the 21st century is just around the corner. Infectious diseases such as diarrheal diseases, acute pulmonary infections and malaria remain the leading cause of death in Africa. Moreover, newly-appearing infectious diseases (emerging diseases) and diseases that are spreading to new geographical areas and diseases which have developed anti-microbial resistance (re-emerging diseases) are threatening the health of Worlds population. Among these diseases AIDS is the most dramatic example as it affects over 23 million people, mainly targetting the economically productive age group of 15-50 years, in sub-Saharan African countries. The incidence of malaria, cholera, tuberculosis, schistosomiasis and other infectious diseases also show no tendency to decrease and are still raging in sub-Saharan Africa. Many background factors such as rapid population growth and urbanization, changes in lifestyle and behavior, increase of refugees due to ethnic conflicts, poverty, poor hygiene and sanitation conditions, deforestation, greenhouse effect, development of anti-microbial resistant pathogens as well as the North-South problem and the uneven distribution of wealth within the country spur on this tendency.In addition to the discovery of new drugs and the development of vaccines, improvement of sanitation systems with better understanding of infectious diseases and also the re-evaluation of traditional medicine and the ingenious knowledge while invoking peoples endeavor for self-help are more important to control over fatal diseases in Africa in the 21st century.
- 日本アフリカ学会の論文
著者
関連論文
- 原発性胆汁性肝硬変の診断8年後に自己免疫性肝炎を合併した PBC-AIH overlap 症候群の1例
- 異常血管に起因する特発性血気胸2例の治療経験
- 炭酸リチウムと抗精神病薬の併用により悪性症候群を起こし、その後遷延性の小脳失調を伴なった双極性感情障害の1剖検例
- カポジ肉腫における分子病理学的および病理組織学的研究
- 分子病理学的方法の熱帯病研究への応用:カポジ肉腫における分子病理学的および病理組織学的研究
- 脂肪性肝炎の国際比較
- 洞房結節に転移した肉腫様肝細胞癌の1剖検例
- び慢性の肝内動門脈短絡を合併し門脈圧亢進症状を呈した肝外門脈狭窄症の1例
- 間質性肺炎の急性増悪を認めた慢性関節リウマチの1剖検例
- 紫外線(UV-B)照射と生体免疫能の関連
- 紫外線(UV-B)照射と生命免疫能の関連
- 共同研究 11 薬物などによる重症肝障害の臨床病理学的研究
- 慢性肝疾患の癌化にいたる肝組織像の変化およびウィルス学的研究
- 巨細胞性肝炎像を呈した急性B型肝炎の1例
- 慢性肝炎疾患の癌化にいたる肝組織像の変化およびウィルス学的研究(3):タイと長崎における起因肝炎ウィルスについて
- 発症より10年以上経過観察し得た原発性硬化性胆管炎の2例
- 薬物などによる重症肝障害の臨床病理学的研究
- Tegafur uracil(UFT)によるトランスアミナーゼ正常の肝予備能低下を認めた1例
- 慢性肝疾患の癌化にいたる肝組織像の変化およびウィルス学的研究
- 「海外渡航者のための医療情報サービスWWW.HomePage」の開設と問題点
- アフリカ風土病型カポシ肉腫の超微構造〔英文〕
- 住血吸虫症に対する水圧振動殺傷効果による感染予防法
- 住血吸虫感染に与える紫外線の影響
- タイ北部の陰茎癌におけるHPV遺伝子型分布の特異性
- 洞房結節に転移した肉腫様肝細胞癌の1剖検例
- 分子病理学的方法の熱帯病研究への応用
- 慢性肝疾患の癌化にいたる肝組織像の変化およびウイルス学的研究(2)
- アフリカの保健・医療 : 残された課題と21世紀における展望
- カポシ肉腫における分子病理学的および病理組織学的研究
- アフリカの風土と疾病(下)
- アフリカの風土と疾病(上)
- S-1単剤化学療法中の進行胃癌に硬化性胆管炎様病変を合併した1例
- 著明な女性化乳房を認め, 絨毛性ゴナドトロピン異常高値を示した進行胃癌の一例
- 熱帯地域における肝疾患の発症病態の特異性 : ウイルス肝炎を中心に
- 肝細胞癌脳転移の1例
- 慢性肝疾患の癌化にいたる肝組織像の変化およびウイルス学的研究:タイにおける肝生検標本を中心に
- 西ケニアにおけるカポシ肉腫の疫学とその15年間の推移
- 人類の生態と疾患の発現様式 : 東アフリカ・ケニアにおける風土病の地理病理学を中心として
- 西ケニアにおける地方病型カポシ肉腫とアフリカ型バ-キットリンパ腫の部族および地理的分布の一致性〔英文〕
- ケニア西部におけるリノスポリディオシス〔英文〕
- アフリカ風土病型カポシ肉腫 (Kaposis sarcoma) と米国男子同性愛者における後天性免疫不全病症候群 (AIDS) 型カポシ肉腫の比較病理学 : 熱帯環境が疾患の病態像に及ぼす影響に関する予備的研究
- Ultrastructural study of the interaction between lymphocytes and hepatocytes in type B chronic active hepatitis patients.