江口 勝美 | 長崎大学医学部附属病院第一内科学教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
菅井 進
金沢医科大学血液免疫内科学
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
綾部 公懿
長崎大学第1外科
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
吉岡 大介
大分大学医学部総合内科学第二講座
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
-
小倉 学
三菱電機(株)人材開発センター
-
吉川 達也
三菱電機(株)稲沢製作所
著作論文
- 病態形成とアポトーシス (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの成因と病態生理)
- 肺胞出血および急速進行性糸球体腎炎により再燃した顕微鏡的多発血管炎の一例
- 自己免疫疾患の病因・病態解析と新たな治療法の開発に関する研究
- 肝炎後再生不良性貧血の2例
- 関節リウマチ (特集 膠原病--その入り口から慢性期まで) -- (各論--診断と治療の実際)
- 5.多発性筋炎/皮膚筋炎に伴う間質性肺炎における気管支肺胞洗浄の検討・当院で経験した27例の検討(第31回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 不明熱とTNFレセプター関連周期熱症候群(TRAPS)
- 高尿酸血症の持続により持続性の多発関節炎を呈した慢性結節性痛風の一例
- ANCA関連血管炎の病態と治療における最近の知見
- 228 不動に伴うラット関節軟骨の形態学的変化,ならびに持続的他動運動の影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- (5)術後放射線治療が奏功しているACTH産生胸腺カルチノイドの1手術例(第21回日本胸腺研究会)
- 抗GAD抗体陽性C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法の検討
- 肝細胞癌合併C型肝硬変に発症し急速に敗血症性ショックに進展した Edwardsiella tarda 感染壊死性筋膜炎の1例
- 間質性肺炎の急性増悪を認めた慢性関節リウマチの1剖検例
- 診断不明の関節炎を如何に診断するか
- 早期関節炎の捉え方と病態解析の方向性
- Hepatitis C virus kinetics during the first phase of pegylated interferon-alpha-2b with ribavirin therapy in patients with living donor liver transplantation.
- Predictive value of suppressor of cytokine signal 3 (SOCS3) in the outcome of interferon therapy in chronic hepatitis C
- ヒト骨芽細胞の Fas 依存性アポトーシス伝達機構の検討 : サイトカインおよびICE/CPP32プロテアーゼの関与
- ビタミンK_2は骨芽細胞 Fas 依存性アポトーシスを抑制し、骨芽細胞数を維持する
- ヒト骨芽細胞は活性化リンパ球 Fas リガンドによりアポトーシスに陥る : 慢性関節リウマチ傍関節性骨粗鬆症への関与
- 自己免疫性甲状腺疾患とアポトーシス
- Interferon-alpha-induced mTOR activation is an anti-hepatitis C virus signal via the phosphatidylinositol 3-kinase-Akt-independent pathway.
- アジュバント関節炎ラットの後肢に対する高温,低温刺激の影響 : 2003年度(第18回)研究助成論文
- ラミブジン抵抗性B型肝炎ウイルスの出現後に 劇症化したB型慢性肝炎の1例
- 長崎大学病院NSTの現状と栄養士の関わり
- 少量インスリン投与により進展予防を試みたGAD抗体陽性インスリン非依存状態糖尿病の1例
- インスリン遺伝子発現調節に及ぼす細胞内グルタチオン含量の影響
- 3ヶ月で寛解した全身性エリテマトーデス合併インスリン抵抗症B型の1例
- ICA512/IA-2抗体新規RIA報の臨床的評価 - Radioligand binding assay法との比較検討 -
- 発症早期にインスリン分泌能を検討し得たGAD抗体陽性インスリン非依存型糖尿病患者の1例
- 当施設における高コレステロール血症を合併した耐糖能異常患者のコレステロール, HbA_1cおよび血圧管理の現状
- 肝癌の遺伝子治療
- シグナル伝達経路を介した alternative splicing の誘導 : その生物学的意義と制御メカニズム
- 骨髄異形成症候群にBehcet病を合併した1例
- Prediction of DAS28-ESR remission at 6 months by baseline variables in patients with rheumatoid arthritis treated with etanercept in Japanese population
- 自己免疫疾患病変局所におけるアポトーシス関連分子発現
- 60 関節不動化によるラット関節軟骨基質の変化に対する持続的他動運動の影響(理学療法基礎系1, 第42回日本理学療法学術大会)
- A significantly impaired natural killer cell activity due to a low activity on a per-cell basis in rheumatoid arthritis
- ビスフォスフォネートの骨芽細胞アポトーシスに対する影響
- 726 不動化されたラット距腿関節軟骨に対する持続的他動運動の影響(理学療法基礎系XI)
- サイトカインを標的とする生物学的製剤 TNF阻害薬 可溶性TNF受容体IgGキメラ(エタネルセプト) (生物学的製剤の免疫薬理と臨床--変貌する関節リウマチ治療ストラテジー) -- (主要な生物学的製剤の構造,免疫薬理学的特徴と有用性のエビデンス)
- A case of cold agglutinin disease in the course of treatment for polymyalgia rheumatica
- 255 拘縮の進行に伴う筋線維ならびに筋内膜コラーゲン繊維網の形態変化
- 血管炎症候群 (特集 抗TNF-α療法の適応拡大--関節リウマチ以外の疾患治療に向けて)
- EVS2-1 早期リウマチの診断 : 現状と将来展望(リウマチ疾患診療の最新情報-特に関節リウマチについて-, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アダリムマブの欧米におけるエビデンス (第1土曜特集 関節リウマチのパラダイムシフト--生物学的製剤時代の最新治療動向) -- (生物学的製剤の最新エビデンス)
- 116 ラミニンを抗原とした多発性筋炎モデルラット作成の検討(理学療法基礎系9)
- アジュバント関節炎ラットの後肢に対する熱刺激の影響
- 不動によるラットヒラメ筋の細胞外マトリックスの変化 : コラーゲン線維とヒアルロン酸について
- アジュバント関節炎ラットの後肢に対する高温,低温刺激の影響
- 新しい疾患概念'自己炎症症候群' (特集 膠原病--病態解明・新規治療の光明) -- (特論)
- TRAPSの診断と新しい治療法の展開
- FK506の新たな作用
- 934 不動によるラットヒラメ筋の筋内膜コラーゲン線維網の形態変化に対する超音波の影響 : 拘縮に対する超音波の治療効果の検証(理学療法基礎系41)
- 臨床症状 関節症状 (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの検査・診断)
- 慢性関節リウマチの病態・治療とアポトーシス
- A case of periodic-fever-syndrome-like disorder with lipodystrophy, myositis, and autoimmune abnormalities
- 実験的関節炎ラットに対する他動的伸張運動が骨格筋におよぼす影響(運動・神経生理)
- 卒後研修講座 関節リウマチの早期診断と臨床経過の予知
- 21 拘縮に対する筋伸張運動の効果 : 筋伸張運動がコラーゲン線維におよぼす影響(主題)
- ラットヒラメ筋の廃用性筋萎縮の進行に伴う筋組織内のヒアルロン酸の変化(運動・神経生理)
- Cutaneous vasculitis induced by TNF inhibitors : a report of three cases
- Switching to the anti-interleukin-6 receptor antibody tocilizumab in rheumatoid arthritis patients refractory to antitumor necrosis factor biologics
- Prediction of DAS28-CRP remission in patients with rheumatoid arthritis treated with tacrolimus at 6 months by baseline variables
- バセドウ病における甲状腺上皮細胞のアポトーシス
- 開発メーカーが知っておきたい抗体医薬品(抗リウマチ薬)の有害事象 (特集 抗体医薬品の現在進行形--開発・生産技術・特許範囲)
- 疾患特有の評価法(4)関節リウマチ
- Successful treatment of chronic lupus myocarditis with prednisolone and mizoribine
- Long-term efficacy of intravenously administered immunoglobulin in a case of polymyositis with limited application of steroid therapy.
- Contribution of an adenine to guanine single nucleotide polymorphism of the matrix metalloproteinase-13 (MMP-13) -77 promoter region to the production of anticyclic citrullinated peptide antibodies in patients with HLA-DRB1^*shared epitope-negative rheuma
- Reduction in serum levels of substance P in patients with rheumatoid arthritis by etanercept, a tumor necrosis factor inhibitor
- Putative IgG4-related pituitary disease with hypopituitarism and/or diabetes insipidus accompanied with elevated serum levels of IgG4
- Emergence of anti-islet autoantibodies in Japanese patients with type 1 diabetes
- First Japanese Patient Treated with Parathyroid Hormone Peptide Immunization for Refractory Hypercalcemia Caused by Metastatic Parathyroid Carcinoma
- A Long-term Follow-up of Serum Myeloperoxidase Antineutrophil Cytoplasmic Antibodies (MPO-ANCA) in Patients with Graves Disease Treated with Propylthiouracil
- In rheumatoid arthritis patients treated with tocilizumab, the rate of clinical disease activity index (CDAI) remission at 24 weeks is superior in those with higher titers of IgM-rheumatoid factor at baseline
- Disease activity score 28 may overestimate the remission induction of rheumatoid arthritis patients treated with tocilizumab : comparison with the remission by the clinical disease activity index
- Trajectories of anti-islet autoantibodies before development of type 1 diabetes in interferon-treated hepatitis C patients. Case reports and a literature review
- Increased incidence of pre-diabetes mellitus at a department of rheumatology : a retrospective study
- Delayed treatment with tumor necrosis factor inhibitors in incomplete responders to synthetic disease-modifying anti-rheumatic drugs shows and excellent effect in patients with very early rheumatoid arthritis with poor prognosis factors
- HTLV-I感染によるシェーグレン症候群発症機序の検討
- Treatment discontinuation in patients with very early rheumatoid arthritis in sustained simplified disease activity index remission after synthetic disease-modifying anti-rheumatic drug administration
- HTLV-I 感染と慢性関節リウマチ
- 自己免疫疾患と接着分子
- 自己炎症症候群
- 自己炎症疾患の新たな展開 : 内科医でも知っておく必要があります