スポンサーリンク
北海道教育大学特殊教育特別専攻科 | 論文
- TEACCHプログラムによる障害児者の地域ケアに関する実践的研究 : (3)障害幼児通園施設での試み
- 小学校特殊学級に通う進行性筋ジストロフィー症児童に対する支援方法についての一考察
- 子供たち一人一人が満足感、成就感を持てるような学習へ : 「ダンダンつくろう!ダンボールで作ろう!!」 : 特殊学級での教育実践
- 自閉的傾向を持つYさんの社会生活スキル獲得へ向けた取り組み : バス乗車と体育における集団参加
- A君が安心・納得して行動の切りかえがスムーズにできるように : 見通しを持ちやすい環境作りを目指して
- 小学校通常学級における「気になる子どもたち」の6年間を追って
- 障害幼児通園施設におけるTEACCHプログラム導入の試み : (3)自閉傾向のあるA君への取り組み
- R君の包まれた感覚と重さの感覚 : 主体的な行動を尊重することとは
- 養護学校場面における生徒とのコミュニケーション促進のための要件の検討 : 子どもの発声に対する徹底的な応答が及ぼす効果
- 発達障害児の思春期における問題行動の調査研究
- 聾学校における個に応じた指導についての一考察 : 個別指導から個に配慮した一斉指導へのプロセスから学ぶ
- 主体的に社会にかかわっていく力を育む授業の創造(1) : 人間関係を形成する力の発達に焦点をあてて
- 「知」と「情」に関する一考察 : ソクラテスの「知」に学ぶながら
- 学習障害(LD)児への個別支援の取り組み : 指導者の態度が及ぼすLD児の」問題行動の生起要因と肯定的自己象の考察
- 「遊び技術」に関する一考察 : Rちゃんと出会った「追いかけっこ」遊びを中心に
- 障害幼児通園施設におけるTEACCHプログラム導入の試み : (1)きりん組TEACCH2年目
- 自閉傾向と知的障害をもつA君との個別的関わり
- 人権・人格・真剣さ : 家庭教育で学習障害をもつKと共に学んできたこと
- Oくんと絵を描く : 自画像を中心にしたかかわりから
- 障害幼児通園施設におけるTEACCHプログラム導入の試み : (4)B君の事例