目黒 公郎 | 東京大学生産技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
目黒 公郎
東京大学生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター
-
沼田 宗純
東京大学生産技術研究所
-
吉村 美保
東京大学生産技術研究所
-
大原 美保
東京大学生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター/東京大学大学院情報学環
-
目黒 公郎
東京大学 生産技術研究所
-
目黒 公郎
東京大学生産技術研究所都市基盤安全工学国際研究センター
-
近藤 伸也
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター
-
山崎 文雄
東京大学生産技術研究所第5部
-
片山 恒雄
東京大学生産技術研究所
-
近藤 伸也
東京大学生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター
-
大原 美保
東京大学大学院情報学環 総合防災情報研究センター 東京大学生産技術研究所(兼務)
-
高島 正典
富士常葉大学大学院環境防災研究科
-
高島 正典
富士常葉大学大学院 環境防災研究科
-
小檜山 雅之=masayuki
慶應義塾大学理工学部
-
近藤 伸也
東京大学大学院
-
天野 玲子
東京大学生産技術研究所
-
田中 淳
東京大学大学院情報学環客員教授
-
川崎 昭如
東京大学生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター
-
横山 秀史
(財)鉄道総合技術研究所
-
中埜 良昭
東京大学生産技術研究所
-
小檜山 雅之
慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科
-
原田 賢治
東京大学 医学部糖尿病代謝内科
-
原田 賢治
東京大学医部第三内科
-
佐藤 芳仁
東京大学工学系研究科
-
松岡 延浩
千葉大学園芸学部
-
小山 富士雄
東京大学環境安全本部
-
齋藤 勝久
中央大学大学院 理工学研究科
-
副島 紀代
(株)大林組技術研究所構造技術研究部
-
橘田 要一
東京大学医学部附属病院
-
塚田 博明
東京大学医学部附属病院
-
塚田 博明
東京大学医学部附属病院 救急部・集中治療部
-
片山 恒雄
科学技術庁・防災科学技術研究所
-
小檜山 雅之
慶應義塾大学理工学部
-
芳賀 保則
(株)東京ガス
-
中林 一樹
首都大学東京都市環境科学研究科
-
田中 淳
東京大学大学院情報学環附属総合防災情報研究センター
-
上半 文昭
(財)鉄道総合技術研究所
-
高島 正典
東京大学生産技術研究所
-
岡田 恒男
東京大学:日本建築防災協会
-
岡田 恒男
東京大学生産技術研究所
-
高島 正典
富士常葉大学大学院
-
西田 明美
東京大学生産技術研究所
-
須見 徹太郎
東京大学大学院情報学環
-
伊東 大輔
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻
-
伯野 元彦
攻玉社工科短期大学
-
野村 浩司
中央大学大学院理工学研究科
-
阿部 真理子
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻
-
林 省吾
東京大学生産技術研究所
-
橘田 要一
東京大学大学院医学系研究科救急医学講座
-
康 泰樹
東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻
-
須見 徹太郎
東京大学情報学環総合防災情報研究センター
-
赤塚 健一
東京大学医学部附属病院
-
宮崎 早苗
東京大学生産技術研究所
-
遠藤 貴宏
東京大学生産技術研究所
-
佐藤 芳仁
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻
-
岸田 幸子
中央大学大学院 理工学研究科
-
江島 潤一郎
中央大学理工学部
-
大原(吉村) 美保
東京大学生産技術研究所
-
吉村 美保
東京大学大学院工学系研究科
-
Mayorca Paola
Institute Of Industrial Science The Univ. Of Tokyo
-
高石 孟
中央大学大学院理工学研究科
-
國吉 隆博
東京大学生産技術研究所
-
須見 徹太郎
国土交通省河川局防災課災害対策室
-
國吉 隆博
中央大学大学院理工学研究科
-
黒田 武大
東京大学生産技術研究所
-
林 康裕
京都大学
-
座間 信作
消防庁消防大学校消防研究センター
-
纐纈 一起
東京大学地震研究所
-
大岡 龍三
東京大学生産技術研究所
-
中林 一樹
東京都立大学都市研究所
-
関谷 直也
東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科
-
山崎 文雄
千葉大学大学院工学研究科
-
座間 信作
独立行政法人消防研究所
-
遠藤 真
消防庁消防研究所
-
林 春男
京都大学防災研究所巨大災害研究センター
-
石川 裕彦
京都大学防災研究所
-
越村 俊一
東北大学大学院工学研究科附属災害制御研究センター
-
宮島 昌克
金沢大学工学部土木建設工学科
-
関谷 直也
東洋大学社会学部
-
矢作 直樹
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
秦 康範
人と防災未来センター
-
大岡 龍三
東大生研
-
重川 希志依
富士常葉大学環境防災学部
-
田村 圭子
新潟大学災害復興科学センター
-
河田 恵昭
京都大学防災研究所
-
宮島 昌克
金沢大学工学部土本建設工学科
-
山田 實
総務省消防庁消防大学校 消防研究センター
-
西 晴樹
独立行政法人消防研究所
-
室崎 益輝
総務省消防庁消防研究センター
-
西 晴樹
総務省消防庁消防大学校消防研究センター
-
廣川 幹浩
総務省消防庁消防大学校消防研究センター
-
幸左 賢二
九州工業大学 工学部建設社会工学科
-
幸左 賢二
九州工業大学 工学部建築社会工学科
-
越村 俊一
東北大学工学研究科
-
浦野 慎一
北海道大学大学院環境科学研究科環境基礎学研究室
-
山崎 登
NHK
-
池内 幸司
内閣府
-
鷹野 澄
東京大学地震研究所
-
松村 秀一
東京大学
-
新堀 学
新堀アトリエ
-
池内 幸司
建設省河川局河川環境課
-
海老 剛行
鹿島建設(株)土木管理本部 土木技術部 プロジェクト推進グループ
-
小檜山 雅之
東京大学生産技術研究所
-
立川 康人
京都大学防災研究所
-
目黒 公郎
東京大学
-
鷹野 澄
東京大学情報学環総合防災情報研究センター
-
鷹野 澄
東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター
-
金田 尚志
東京大学生産技術研究所
-
室崎 益輝
消防研究センター
-
田中 重好
弘前大学人文学部
-
遠藤 真
日本電信電話株式会社nttサイバースベース研究所:(現)nttレゾナント株式会社
-
竹内 雅彦
東京大学工学系研究科
-
鍬田 泰子
神戸大学大学院工学研究科
-
池内 幸司
国土交通省 河川局 治水課
-
田中 仁史
京都大学防災研究所
-
田中 仁史
京都大学防災研究地震災害研究部門
-
田村 圭子
新潟大学危機管理室
-
重川 希志依
富士常葉大学大学院環境防災研究科
-
小檜山 雅之
慶応義塾大学
-
横矢 真理
特定非営利活動法人子どもの危険回避研究所
-
矢作 直樹
東京大学大学院医学系研究科
-
伯野 元彦
東洋大学工学部環境建設学科
-
太田 賢治
応用地震計測(株)開発部
-
櫻井 光太郎
東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻
-
サティパラン ナバラトナラジャ
東京大学生産技術研究所 基礎系部門
-
近藤 伸也
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
-
河田 惠昭
京都大学防災研究所
-
林 春男
京都大学防災研究所
-
地引 泰人
東京大学情報学環
-
鍬田 泰子
神戸大学工学部建設学科
-
斎藤 潮
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
植松 浩二
和歌山市
-
藤田 和久
総務省消防庁
-
中島 奈緒美
元中央大学大学院理工学研究科
-
岡本 睦
元中央大学大学院
-
南條 孝文
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻
-
大保 直人
鹿島建設株式会社
-
天野 玲子
鹿島建設株式会社
-
林 省吾
総務省事務次官
-
飯田 亮一
中央大学大学院理工学研究科
-
秦 康範
防災科学技術研究所
-
川本 陽一
東京大学工学系研究科
-
片山 恒雄
独立行政法人防災科学技術研究所
-
永田 茂
東京大学生産技術研究所
-
永田 茂
鹿島 技術研究所
-
立川 貴重
東京大学生産技術研究所第5部
-
川本 陽一
東京大学
-
飛田 哲男
京都大学防災研究所 地盤災害研究部門 地盤防災解析分野
-
池内 幸司
国土交通省 河川局
-
池内 幸司
リバーフロント整備セ
-
地引 泰人
東京大学大学院情報学環
-
林 亜紀夫
パシフィックコンサルタンツ株式会社
-
林 亜紀夫
パシフィックコンサルタンツ(株)構造事業部
-
Mayorca Paola
東京大学生産技術研究所
-
Fallahi Abdolhossein
金沢大学工学部
-
下羅 弘樹
独立行政法人産業技術総合研究所
-
越村 俊一
東北大 大学院工学研究科 災害制御研セ
-
山田 實
消防庁消防研究センター
-
座間 信作
消防研究センター
-
高野 佑
東京大学大学院工学系研究科
-
遠藤 真
総務省消防庁消防大学校消防研究センター
-
井原 毅
中央大学大学院理工学研究科
-
吉村 美保
中央大学大学院理工学系研究科
-
田中 淳
文教大学情報学部
-
副島 紀代
東京大学大学院
-
山口 紀行
東京大学大学院工学研究科
-
秦 康範
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
-
カジェ ガブリエル
東京大学生産技術研究所人間・社会部門
-
石原 祐紀
東京大学大学院社会基盤工学専攻
-
バオラ マヨルカ
東京大学生産技術研究所
-
浦野 慎一
北海道大学大学院農学研究科
-
中林 一樹
首都大学東京
-
中林 一樹
首都大学東京大学院都市環境科学研究科都市システム科学専攻
-
永田 茂
(株)イー・アール・エスリスクマネジメント部
-
ラマンチャルラ プルデーブ
東京大学生産技術研究所
-
ラマンチャルラ プレディープ・クマール
東京大学生産技術研究所
-
飛田 哲男
京都大学防災研究所
-
小玉 乃理子
早稲田大学 理工学部土木工学科
-
山田 實
総務省消防庁消防大学校消防研究センター
-
副島 紀代
(株)大林組 技術研究所
-
池内 幸司
建設省出雲工事事務所
-
副島 紀代
(現)大林組
-
地引 泰人
東京大学大学院学際情報学府博士課程
-
高橋 健
東京大学大学院社会基盤工学専攻
-
矢作 直樹
東京大学 大学院医学系研究科救急医学講座
-
泰 康範
人と防災未来センター
-
パオラ マヨルカ
Institute Of Industrial Science The Univ. Of Tokyo
-
廣田 るり子
東京大学生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター
-
タグエルディン ハテム
Institute Of Industrial Science The University Of Tokyo
-
タグエルディン ハテム
東京大学生産技術研究所第5部
-
大山 宗則
中央大学大学院
-
中林 一樹
東京都立大学・地理学科
-
高橋 健
東京大学大学院工学系研究科
-
大岡 龍三
東大 生産技研
-
下野 大樹
中央大学大学院理工学研究科
-
秦 康範
山梨大学
-
佐藤 唯行
清水建設
-
佐藤 唯行
清水建設株式会社
-
タグエルディン ハテム
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
川北 潤
大成建設株式会社 土木本部
著作論文
- 2009年8月11日の駿河湾を震源とする地震による生研の観測記録
- 不整形石積み組積造壁のPP-band耐震補強法に関する実験的研究
- IT強震計を用いた生研建物モニタリングシステムによる2007年度の観測報告 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- 首都直下地震時における病院への重症者搬送数の推計
- 首都直下地震に備えた災害情報のあり方 (学術講演会東京大学総合防災情報研究センター設立準備シンポジウム)
- 多目的ブイを用いた津波警報システムの人的被害軽減効果と要求性能に関する研究 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- 耐震補強を促進するためには?(鼎談,進まない耐震補強、私の提言)
- バングラデシュ災害対応計画と実対応の比較分析 : —2007年 Cyclone Sidrを事例として—
- 38 子どもが犯罪に遭遇する潜在的危険性とその原因・対策の整理(F.一般セッション,一般論文発表)
- 研究速報「保育園等の防災力向上に貢献する防災ワークショップ(目黒巻WS)の提案」
- 災害拠点病院における医師・看護師向け災害対応eラーニング・コンテンツの開発と学習効果の評価
- 7.高度防災技術の効果的な活用のために(防災技術の高度化,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- 子どもの防犯データベース設計に関する研究
- 都市直下型地震が地価に及ぼす影響に関する一考察 : —1995年兵庫県南部地震の被災地を対象として—
- 持続可能な都市システムの構築を目指して
- 26 復旧時間を短縮する効果的な事前/事後対策の選定手法(F.一般セッション,一般論文発表)
- 安全で快適な都市システムの実現をめざして
- 医師・看護師向けの地震時の初動対応E-ラーニングの開発と学習効果の評価 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- Google Earthを用いた江戸・東京の都市復興デジタルアーカイブ,村尾修,笹木隆之(評論)
- 研究速報「防災拠点の耐震化促進のための検討事例 -和歌山市の場合ー」
- 研究速報「地震時に災害拠点病院に期待される機能の評価ー 医学部附属病院とICUSによる共同検討プロジェクトの進捗報告ー
- 研究速報「人口減少社会における活断層近傍の土地利用誘導策に関する一考察」
- 研究速報「避難行動シミュレーションに基づく津波避難困難度マッピングシステムの開発」
- 2005年パキスタン北部地震による一般住宅の被害と簡便で低価格な耐震補強法の提案
- 28. 家具の転倒防止器具の振動台実験による効果の検証(F.一般セッション,一般論文発表)
- 29. 家具の動的挙動を考慮した生活空間の地震時の安全性評価シミュレーション(F.一般セッション,一般論文発表)
- 3. 緊急地震速報を利用したタンクヤードの総合的な地震被害予測・警報システムの構築(A.被害予測と緊急対応,一般論文発表)
- 耐震補強の誘因と阻害要因 : 地震防災推進施策におけるリスクコミュニケーションの重要性
- 沿岸産業主導による津波災害軽減に向けて : 多目的観測ブイを用いた津波警報システムの提案
- 研究速報「地方公共団体防災担当者などの為の耐震診断・耐震改修工事事例集に関る調査研究」
- 研究速報「被災度に応じた地震後の地域別電力需要予測モデルの構築」
- わが国の地震学的活動度をふまえた防災のあるべき姿
- 地震時の家具の挙動を可視化する(謎を可視化する-1)
- 義務教育課程における防災教育カリキュラムの開発に向けた基礎的研究
- メソスケールモデルを用いた首都直下地震による都市火災の影響の検討 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- ポータブル起振器を用いた木造住宅の耐震性評価に関する基礎的研究 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- 災害拠点病院の医師・看護師向けの初動対応E-ラーニングシステムの開発
- 3. 台風19号による大規模停電の都市機能への被害波及に関する調査研究
- J-ALERTによる緊急地震速報の防災行政無線放送の効果に関する調査報告
- 先端防災技術を市民の皆さんに有効利用してもらうために(災害から市民を護る)
- 2003年12月26日イラン・バム地震被害調査速報
- 2010年ハイチ地震で見られたウェブマッピングによる災害対応支援の新動向
- 地震時の病院内被害情報収集システムの開発
- 列車衝撃時における乗客の挙動と危険度評価に関する研究
- 平塚沖で観測された2010年チリ地震による津波について
- 多目的海洋観測ブイを用いた津波警報システムのための音響測深の検証
- 自然災害後の被災地周辺観光地への観光手控え行動に関する研究
- 既存不適格建物の耐震補強推進策に関する日米比較研究
- 21265 住宅耐震補強の誘因・阻害要因に関するアンケート調査(リスク評価(1),構造II)
- 研究速報「既存不適格建物の耐震補強を促進させるための新しい地震保険制度の検討」
- 地震被害を効果的に軽減する切り札としての緊急地震情報の可能性(建築技術最前線 第17回)
- 既存不適格建物の耐震補強を促進させるための新しい地震保険制度の検討
- 兵庫県南部地震での住宅被災者に対する公助の実態分析
- 研究速報「電力供給量の変動を利用した地震被害把握手法の検討」
- 調査報告「イラン・バム地震(2003年12月26日)におけるアドベ造建物被害の特徴」
- 想定を超える地震外力を受けるRC構造物の崩壊挙動に関する研究
- 地震リスクを考慮した土地価格評価法に関する基礎的研究
- 21048 電力供給量の変動を利用した地震直後からの被害把握手法の構築に向けた試み(地震被害(4),構造II)
- 2003年5月26日三陸南地震における東北新幹線高架橋橋脚の損傷と局所的な地盤振動特性の関係
- 大正関東地震から80年を経て,地震工学研究の最先端
- 地震直後からの被害把握を目的とした電力需要のミクロ評価の試み
- 駒場リサーチキャンパスにおける地盤・建物の地震観測システム ( 耐震構造学(ERS))
- 既存建物の耐震補強に対する費用対効果評価に関する地震予知情報の利用法 ( 耐震構造学(ERS))
- 期待損失軽減額から見た長期地震予知時の事前対策評価(C.防災計画と対策,ポスター発表)
- 84. トルコ・コジャエリ地震における都市災害の特徴と課題(トルコ地震・台湾地震)
- 原稿依頼文, 兵庫県南部地震以降の首都圏の自治体の防災対策について
- 首都圏と防災, 兵庫県南部地震以降の首都圏の自治体の防災対策について
- はじめに, 兵庫県南部地震以降の首都圏の自治体の防災対策について
- 災害状況に応じた最適避難誘導のための基礎研究 (地震災害を軽減するために : 現象の分析から対策へ向けて)
- 液状化解析への3次元個別要素法の適用 (地震時の挙動を再現/検証する)
- 兵庫県南部地震による単柱高架橋の崩壊シミュレーション (地震時の挙動を再現/検証する)
- 24. 釧路市民に対する地震防災アンケート調査
- 安全・安心メールの自動分類と警察統計との比較による対策利用価値の考察
- 40. 災害軽減に向けた「防災関係者と機関のネットワーク化」
- 持続可能な都市システムの構築を目指して : −ICUS第三者評価の概要報告−
- 研究速報 : Stream Flow Modelling of Sri Lankan Catchments (1) : Mabaweli River Catchment at Peradeniya
- 子供の防犯のための地域活動を支援する防犯特性分析システムの開発
- 19. 電力需要特性に基づく都市の地域分類と停電影響度の評価
- 研究速報「住宅の耐震補強対策に対する居住者の意識調査}
- 住宅の耐震補強工事に対する居住者意識の調査(C.防災計画と対策)
- 21世紀に向けて何をすべきか-自然災害科学の世紀の節目と新世紀-
- 自治体による保証に基づく既存住宅の耐震補強奨励制度に対する住民意識の分析
- トルコ共和国における耐震補強推進制度の基礎的検討
- 小型振動台によるSmart Phone内蔵加速度センサの評価試験
- 21. 人間行動シミュレーションによる地下街の安全性評価に関する研究
- 3次元応用要素法による構造物の破壊シミュレーション (ERS(耐震構造学))
- 研究速報「テキストマイニングを用いた災害状況イマジネーション支援システムの構築に関する研究」
- 効果的な防災対策の立案を支援する諸問題の多角的分析/評価システムの構築
- 実効性の高い防災対策を実現できる災害情報データベースの構築
- 応用要素法によるRC柱弱点個所の補強前後の損傷挙動解析 (安全な都市基盤の再生のために(ICUS))
- 応用要素法による鋼板補強RC構造物の2次元解析モデルとその損傷度把握への応用 (ERS)
- (ERS)
- ( 耐震構造学(ERS))
- 首都圏の鉄道ネットワークを対象とした早期地震警報システムによる減災効果の検討
- Felicaを用いたトリアージシステムの開発と山梨大学医学部附属病院における検証
- 災害対応業務の効率化と最適人材運用法に関する基礎的検討 ( 安全な都市基盤の再生のために(ICUS))
- 発生時刻と継続時間を考慮した都市停電の影響度評価
- バーチャルリアリティの避難行動シミュレータへの応用
- 59. VR(バーチャルリアリティー)訓練は避難行動にどんな影響を与えるか?
- バーチャルリアリティー(VR)を用いた避難行動の基礎解析 (耐震工学の再生をめざして)
- 避難行動解析へのポテンシャルモデルの応用
- 3083 避難行動シミュレーションによる大規模地下駅の避難安全性解析
- 関東大震災から70年 : 災害工学のこれまでとこれから
- 新潟県中越沖地震における通れた道路マップの提供とプローブカー情報の減災利用実現に向けた課題と展望
- 危機対応時における大学のSCMモデルの構築に関する検討
- 多目的観測ブイで観測された2011年東北地方太平洋沖地震による津波
- 災害リスク軽減と都市環境の改善に向けた住宅への雨水貯留槽の設置可能性に関する基礎的研究
- 静岡県立総合病院におけるトリアージ訓練から得られたトリアージシステム「TRACY」の成果と課題
- 「TRACY」を用いた被災現場, 応急救護所, 病院, ヘリポートにおけるトリアージ情報の広域的共有の取組み
- 平時から災害時まで利用可能な高齢者の生活習慣の遠隔見守り支援システムの研究
- 既存システム間の情報共有による病院の災害医療支援情報システムの設計
- 防災関連学会の研究分野の動向分析に関する基礎的研究
- 2011年東北地方太平洋沖地震時における東京大学生産技術研究所での緊急地震速報の活用状況
- 「効果的な災害対応に貢献する報道モデル」の構築に向けた2011年東日本大震災直後のWEBニュースの基礎的分析
- 「効果的な災害対応に貢献する報道モデル」の構築に向けた2011年東日本大震災直後のテレビ報道の基礎的分析
- 公的費用の軽減効果に着目した木造住宅耐震補強助成制度の評価
- 41099 配電用変電所を単位とした電力需要年間モデル構築に向けた基礎的研究(建物エネルギー評価(2),環境工学II)
- 既存不適格建物の耐震補強推進策に関する基礎研究
- 都市施設の安全性評価を目的とした群衆挙動の解析的研究
- 5473 ポテンシャルモデルを用いた人間行動シミュレーション
- 兵庫県南部地震から10年を経て思うこと(自然災害に学ぶ)
- 応用要素法を用いた杭基礎の破壊挙動に関する基礎的研究
- 66. 最適避難誘導のための基礎研究(IX. 一般論文等 その3,第IXセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- ウェブマッピングによる大規模災害対応支援の新動向 : 2010年ハイチ地震の分析と考察
- 新潟県庁の危機管理における環境適応と組織能力の「カイゼン」 : 2004年新潟県中越地震と2007年新潟県中越沖地震の事例から
- 首都直下地震における問題構造解明のためのTOC理論思考プロセスの適用
- 17. 防災関連学会における研究者の発表動向分析に関する基礎的研究
- 静岡県立総合病院を中心とした広域的災害医療情報の収集と共有に向けたトリアージ訓練の実施
- 広域的応援体制確立のための地域防災計画の比較分析
- 東日本大震災後における社会的課題の全体像の俯瞰 ‐3.11net東京(東日本大震災復興支援研究者ネットワーク)の活動報告 その3‐ : ―3.11net東京(東日本大震災復興支援研究者ネットワーク)の活動報告 その3―
- 地域特性を考慮した緊急地震速報の効果検証と今後の活用戦略に関する研究
- 東日本大震災前後における緊急地震速報に対する住民意識の比較分析
- 21056 震災情報に関する研究者ネットワークKOBEnetの設立とその活動について
- KOBEnetの設立とその活動について : 震災情報に関する研究者ネットワークの構築
- 電力供給量の変化に着目した建物被害評価に関する基礎研究
- 研究速報「津波災害時の避難行動シミュレーションモデルの開発」
- C-6 防災関連学会の研究分野の動向分析に関する基礎的研究
- 6. 災害時における大学のSCMモデル構築に向けたワークショップの実施
- F-7 義務教育課程における防災教育カリキュラムの開発に向けた基礎的研究
- C-14 バングラデシュ災害対応計画と実対応の比較分析 : 2007年Cyclone Sidrを事例として
- A-1 緊急地震速報を用いた石油タンクのスロッシングによる溢流量予測の可能性
- 3.11net東京(東日本大震災復興支援研究者ネットワーク)の活動報告 その1
- Foreigners' disaster information gathering behavior after the 2011 Tohoku Earthquake Part 1: Information disparity between Japanese and foreigners
- 首都圏大規模水害時の江東デルタ地帯における適切な避難計画の検討
- 災害時におけるTwitter利用の特徴と課題の整理:- Twitterアカウント運用者の視点に立って-
- 2011年山陰豪雪に関連するTwitterメッセージ解析法の開発
- 東日本大震災後の外国人の災害情報収集過程 その2:退避行動の違いによる分析
- 災害に関連したテキストデータの可視化手法の開発:-東日本大震災関連報道記事の解析-
- 東日本大震災における関連学会の活動成果の評価
- 災害拠点病院における医師・看護師向け災害対応eラーニング・コンテンツの開発と学習効果の評価
- 新潟県庁の危機管理における環境適応と組織能力の「カイゼン」 : 2004年新潟県中越地震と2007年新潟県中越沖地震の事例から
- 2次元拡張個別要素法を用いた石垣構造に対する耐震補強策の検討
- 東日本大震災直後の矢吹町職員の災害対応のマクロ的分析
- 災害報道のunbalanceによる義援金とボランティアへの影響
- 東日本大震災後のゴールデンタイムのテレビ報道の分析
- 効果的な防災戦略を立案するための「防災戦略立案システム」の構築に向けた防災関連事業費の分配状況の分析:~福島県矢吹町を事例として~
- 日常生活から災害時の生活再建までを支援する多目的生活支援システムITONAMIの構築に向けた基礎的検討
- 東日本大震災におけるTwitter・地方新聞・全国新聞・テレビ報道のキーワード分析による基礎的な比較:-気仙沼市を事例として-
- 福島県矢吹町における防災体制の再構築に関する論点分析
- PPバンドメッシュを用いた組積造構造物の耐震補強の実践:-インドネシアの孤児院におけるPPバンドメッシュ工法の適用-
- 広域的災害時の効果的な応援体制の構築に向けた支援側と受援側の課題と教訓:-東日本大震災における福島県矢吹町と東京都三鷹市の関係から考察-
- Prospect of active fault countermeasures in depopulating society
- 東日本大震災後の諸外国・地域の勧告と外国人の退避行動の関係分析
- バングラデシュにおける水害時の災害情報伝達に関する調査::ダッカ近郊農村における取り組みの事例から
- 学校の先生による災害イマジネーション力を高める防災授業の検証
- 2011年台風12号豪雨水害における十津川村出身者によるTwitterアカウント運用の分析
- 持続可能な都市システムの構築を目指した新生 ICUSの1年間
- 将来の巨大地震災害に備えて-市民が,そして行政がすべきこと-