21. 人間行動シミュレーションによる地下街の安全性評価に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地下街や大規模地下駅など,常時不特定多数の利用者が存在する地下構造物の安全性検討を行うためには,災害時における避難行動の予測手法を確立する必要がある.従来のコンピュータシミュレーションモデルの多くは,避難目標物や障害物などが避難行動に及ぼす影響を影響力ベクトルとして評価し,力のつりあいに基づいて行動を決定する.これらの手法では,モデル化しにくい行動があり,大規模地下構造物からの避難行動シミュレーションを行うには問題を残している.本研究では,避難安全性検討の対象空間を,空間構成・避難者の個人特性・各災害要因など,避難行動に関する諸要因の影響を表すポテンシャルの時間・空間分布としてモデル化し,得られたポテンシャルモデルを用いて避難行動シミュレーションを行う手法を提案し,基本的な考え方を示した.さらに,提案モデルを用いて,簡易な避難シミュレーションモデルを構築し検討した結果,障害物や壁の回避など従来の手法では複雑なモデルが必要な行動も自然に表現できることなどが確認できた.
著者
関連論文
- 2009年8月11日の駿河湾を震源とする地震による生研の観測記録
- 不整形石積み組積造壁のPP-band耐震補強法に関する実験的研究
- IT強震計を用いた生研建物モニタリングシステムによる2007年度の観測報告 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- 首都直下地震時における病院への重症者搬送数の推計
- 首都直下地震に備えた災害情報のあり方 (学術講演会東京大学総合防災情報研究センター設立準備シンポジウム)
- 多目的ブイを用いた津波警報システムの人的被害軽減効果と要求性能に関する研究 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- 耐震補強を促進するためには?(鼎談,進まない耐震補強、私の提言)
- バングラデシュ災害対応計画と実対応の比較分析 : —2007年 Cyclone Sidrを事例として—
- 38 子どもが犯罪に遭遇する潜在的危険性とその原因・対策の整理(F.一般セッション,一般論文発表)
- 研究速報「保育園等の防災力向上に貢献する防災ワークショップ(目黒巻WS)の提案」
- 災害拠点病院における医師・看護師向け災害対応eラーニング・コンテンツの開発と学習効果の評価
- 7.高度防災技術の効果的な活用のために(防災技術の高度化,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- 子どもの防犯データベース設計に関する研究
- 都市直下型地震が地価に及ぼす影響に関する一考察 : —1995年兵庫県南部地震の被災地を対象として—
- 持続可能な都市システムの構築を目指して
- 26 復旧時間を短縮する効果的な事前/事後対策の選定手法(F.一般セッション,一般論文発表)
- 安全で快適な都市システムの実現をめざして
- 医師・看護師向けの地震時の初動対応E-ラーニングの開発と学習効果の評価 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- Google Earthを用いた江戸・東京の都市復興デジタルアーカイブ,村尾修,笹木隆之(評論)
- 研究速報「防災拠点の耐震化促進のための検討事例 -和歌山市の場合ー」
- 研究速報「地震時に災害拠点病院に期待される機能の評価ー 医学部附属病院とICUSによる共同検討プロジェクトの進捗報告ー
- 研究速報「人口減少社会における活断層近傍の土地利用誘導策に関する一考察」
- 研究速報「避難行動シミュレーションに基づく津波避難困難度マッピングシステムの開発」
- 2005年パキスタン北部地震による一般住宅の被害と簡便で低価格な耐震補強法の提案
- 28. 家具の転倒防止器具の振動台実験による効果の検証(F.一般セッション,一般論文発表)
- 29. 家具の動的挙動を考慮した生活空間の地震時の安全性評価シミュレーション(F.一般セッション,一般論文発表)
- 3. 緊急地震速報を利用したタンクヤードの総合的な地震被害予測・警報システムの構築(A.被害予測と緊急対応,一般論文発表)
- 耐震補強の誘因と阻害要因 : 地震防災推進施策におけるリスクコミュニケーションの重要性
- 沿岸産業主導による津波災害軽減に向けて : 多目的観測ブイを用いた津波警報システムの提案
- 研究速報「地方公共団体防災担当者などの為の耐震診断・耐震改修工事事例集に関る調査研究」
- 研究速報「被災度に応じた地震後の地域別電力需要予測モデルの構築」
- わが国の地震学的活動度をふまえた防災のあるべき姿
- 地震時の家具の挙動を可視化する(謎を可視化する-1)
- 義務教育課程における防災教育カリキュラムの開発に向けた基礎的研究
- メソスケールモデルを用いた首都直下地震による都市火災の影響の検討 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- ポータブル起振器を用いた木造住宅の耐震性評価に関する基礎的研究 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- 災害拠点病院の医師・看護師向けの初動対応E-ラーニングシステムの開発
- 7336 微視的地域情報を用いた地震被害想定に関する研究(その4) : 麻布・弦巻・墨田地域の地震被害ポテンシャルの比較検討
- 7335 微視的地域情報を用いた地震被害想定に関する研究(その3) : 対象3地域の現況の比較
- 7146 微視的地域情報を用いた地震被害想定に関する研究(その2) : 対象地域の地震被害想定
- 7145 微視的地域情報を用いた地震被害想定に関する研究(その1) : 対象地域の現況の把握
- 3. 台風19号による大規模停電の都市機能への被害波及に関する調査研究
- フラクタル次元を用いた人間行動の定量的分析
- J-ALERTによる緊急地震速報の防災行政無線放送の効果に関する調査報告
- 先端防災技術を市民の皆さんに有効利用してもらうために(災害から市民を護る)
- 2003年12月26日イラン・バム地震被害調査速報
- 2010年ハイチ地震で見られたウェブマッピングによる災害対応支援の新動向
- 地震時の病院内被害情報収集システムの開発
- 列車衝撃時における乗客の挙動と危険度評価に関する研究
- 平塚沖で観測された2010年チリ地震による津波について
- 多目的海洋観測ブイを用いた津波警報システムのための音響測深の検証
- 自然災害後の被災地周辺観光地への観光手控え行動に関する研究
- 既存不適格建物の耐震補強推進策に関する日米比較研究
- 21265 住宅耐震補強の誘因・阻害要因に関するアンケート調査(リスク評価(1),構造II)
- 研究速報「既存不適格建物の耐震補強を促進させるための新しい地震保険制度の検討」
- 地震被害を効果的に軽減する切り札としての緊急地震情報の可能性(建築技術最前線 第17回)
- 既存不適格建物の耐震補強を促進させるための新しい地震保険制度の検討
- 兵庫県南部地震での住宅被災者に対する公助の実態分析
- 研究速報「電力供給量の変動を利用した地震被害把握手法の検討」
- 調査報告「イラン・バム地震(2003年12月26日)におけるアドベ造建物被害の特徴」
- 想定を超える地震外力を受けるRC構造物の崩壊挙動に関する研究
- 地震リスクを考慮した土地価格評価法に関する基礎的研究
- 21048 電力供給量の変動を利用した地震直後からの被害把握手法の構築に向けた試み(地震被害(4),構造II)
- 2003年5月26日三陸南地震における東北新幹線高架橋橋脚の損傷と局所的な地盤振動特性の関係
- 大正関東地震から80年を経て,地震工学研究の最先端
- 地震直後からの被害把握を目的とした電力需要のミクロ評価の試み
- 1. 兵庫県南部地震から10ヶ月 : 防災先進国の実像
- 46. 地震被害想定調査の現状および今後の課題
- 大規模都市ガス導管網の地震時警報システムの開発
- EPS盛土一擁壁系の地震時挙動の観測と解析
- 7300 微視的地域情報を用いた地震被害想定に関する研究 (その5) : 地震災害に関する居住者の意識調査
- 4. 東京人は釧路沖地震をどう見たか
- 40. 災害軽減に向けた「防災関係者と機関のネットワーク化」
- 落石発生に関する素因・誘因の抽出法 (特集:防災技術)
- 研究速報 : 迷路を用いた人間の避難行動に関する実験
- 19. 電力需要特性に基づく都市の地域分類と停電影響度の評価
- 3604 高速鉄道トンネル上の地盤振動解析(環境と振動・波動,SS3:環境とエネルギー,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 打撃装置を用いたれんがトンネル覆工の定量的健全度評価
- 低ばね定数軌道パッドによる地盤振動低減効果 (特集 環境技術)
- 新幹線高速走行時の地盤振動特性と速度依存性評価法 (特集:沿線環境技術)
- 21. 人間行動シミュレーションによる地下街の安全性評価に関する研究
- 人間行動シミュレ-ションによる地下街の安全性評価に関する研究
- トンネル覆工打音検査装置の開発--打音検査の自動化・機械化
- トンネル覆工コンクリートを対象とした打音検査装置の最適仕様の検討
- 59. VR(バーチャルリアリティー)訓練は避難行動にどんな影響を与えるか?
- バーチャルリアリティー(VR)を用いた避難行動の基礎解析 (耐震工学の再生をめざして)
- 避難行動解析へのポテンシャルモデルの応用
- 3083 避難行動シミュレーションによる大規模地下駅の避難安全性解析
- 関東大震災から70年 : 災害工学のこれまでとこれから
- 周波数-波数スペクトルの逆解析による複数モードの位相速度推定と鉄道振動への応用
- 鉄道振動へのレ-ル継目部の影響評価手法 (特集 環境防災技術)
- 鉄道振動の特性
- 2. ロマプリエタ地震 : 見えない教訓とはなにか?
- 鉄道騒音・振動の影響と評価 (特集:騒音・振動評価の国際動向)
- 調査報告 地盤振動対策の研究開発の現状
- 5473 ポテンシャルモデルを用いた人間行動シミュレーション
- 声の情報・絵の情報
- 都市震災から何をイメージするか(地震)
- 耐震計算から地震防災へ
- 国際防災旬年(IDHR)の提案 : 8 WCEEにおけるF.プレスの基調講演の概要