金沢 正午 | 新日本製鐵(株)製品技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
金沢 正午
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
金沢 正午
巴組鉄工所
-
金沢 正午
新日本製鐵株式会社
-
金沢 正午
(株)巴技研
-
金沢 正午
新日鉄製品技術研究所
-
中島 明
新日本製鐵株式会社製品技術研究所
-
山戸 一成
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
山戸 一成
新日本製鐵(株)中央研究本部
-
岡本 健太郎
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
山戸 一成
新日本製鐵(株)厚板・条鋼研究センター
-
岡本 健太郎
新日本製鉄(株)鉄鋼研究所
-
岡本 健太郎
新日本製鐵(株)名古屋技術研究部
-
橋本 勝邦
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
金谷 研
(株)巴技研
-
武田 鉄治郎
新日本製鐵(株)厚板条鋼研究センター
-
武田 鐵治郎
新日本製鉄(株)鉄鋼研究所
-
井上 尚志
新日本製鐵(株)厚板条鋼研究センター
-
金沢 正午
富士製鉄中研
-
田辺 康児
新日本製鉄製品技術研究所
-
金沢 正午
新日本製鉄(株)
-
武田 鉄治郎
新日本製鐵製品技術研究所
-
中島 明
富士製鉄中央研究所
-
佐藤 誠
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
乙黒 靖男
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
橋本 勝邦
新日本製鉄(株)厚板・条鋼研究センター
-
堀谷 貴雄
新日本製鉄(株)ステンレス・チタン研究センター
-
堀谷 貴雄
新日本製鐵(株)ステンレス・チタン研究センター
-
権藤 永
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
佐藤 誠
新日本製鉄(株)鉄構海洋事業部相模原技術センター
-
中沢 進
富士製鉄中央研究所
-
田辺 康児
富士製鉄中央研究所
-
堀谷 貴雄
新日本製鉄(株)第二技術研究所
-
塩塚 和秀
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
谷口 至良
新日鐵(株)製品技研
-
池野 輝夫
新日本製鐵(株) 製品技術研究所
-
芹生 尚之
新日本製鐵(株) 製品技術研究所
-
川村 浩一
新日鐵・広畑
-
塩塚 和秀
新日本製鉄(株)製品技術研究所
-
今井 達也
新日本製鐵(株)中央研究本部
-
岡本 健太郎
富士製鉄中央研究所
-
佐藤 誠
新日本製鉄(株)八幡製鉄所 技術研究所
-
佐藤 誠
新日本製鉄kk技術研究所
-
横田 彦二郎
新日本製鉄(株)厚板条鋼研究センター
-
権藤 永
新日本製鐵株式会社
-
橋本 勝邦
(株)日鐵テクノリサーチ
-
家沢 徹
巴技研
-
門 智
Cbmmインターナショナルリミターダオリエント事務所
-
堀田 知道
新日本製鉄(株)製品技術研究所
-
家沢 徹
(株)巴組鉄工所
-
横田 彦二郎
新日本製鐵(株)中央研究本部厚板条鋼研究センター
-
門 智
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
金沢 正午
(株)巴組鉄工所
-
中島 明
新日本製鉄(株)製品技術研究所
-
中島 明
新日鉄製品技研
-
岡本 健太郎
新日鉄製品技研
-
金谷 研
新日鉄製品技研
-
金沢 正午
富士製鉄(株)中央研究所
-
岡本 健太郎
富士製鉄(株)中央研究所
-
石黒 隆義
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
家沢 徹
(株)巴技研
-
石黒 隆義
新日本製鐵(株)厚板条鋼研究センター
-
乙黒 靖男
群馬大
-
横田 彦二郎
新日本製鉄 第2技研
-
武子 康平
新日本製鐵(株)厚板・条鋼研究センター
-
谷口 至良
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
金谷 研
新日本製鐵(株)厚板条鋼研究センター
-
川村 浩一
新日本製鐵(株)広畑製鉄所
-
山戸 一成
新日本製鐵(株)厚板条鋼研究センター
-
山戸 一成
日本鉄鋼部会il委員会
-
水井 正也
新日本製鉄(株)薄板研究センター
-
家澤 徹
(株)巴技研
-
岡本 健太郎
新日本製鉄(株)厚板破壊力学研究部
-
水井 正也
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
武田 鉄治郎
新日本製鉄(株)第2技術研究所
-
堀田 知道
富士製鉄中央研究所
-
木村 勲
新日本製鐵八幡技術研究所
-
横田 彦次郎
新日本製鐵(株)厚板条鋼研究センター
-
横田 彦二郎
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
今野 敬治
新日鉄中研
-
柴野 弘明
新日鉄広畑製鉄所
-
樺沢 弥
新日本製鉄(株)製品技術研究所
-
鈴木 節雄
新日鐵製品技術研究所
-
金谷 研
新日本製鉄(株)第二技術研究所
-
石黒 隆義
新日本製鉄(株)中央研究所
-
樺沢 弥
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
金谷 研
富士製鉄中央研究所熱処理研究室
-
今井 達也
富士製鉄中央研究所
-
石黒 隆義
新日本製鉄(株)製品技術研究所
-
高橋 愛和
新日鉄製品技研
-
浅野 鋼一
新日鉄広畑製鉄所
-
池野 輝夫
新日鉄製品技研
-
中島 明
富士製鉄(株)中央研究所
-
半沢 貢
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
今井 達也
新日本製鉄製品技術研究所
-
谷口 至良
新日本製鉄製品技術研究所
-
半沢 貢
新日本製鐵(株) 製品技術研究所
-
武子 康平
新日鐵製品技研
-
樺沢 弥
新日本製鐵(株)光製鐵所
-
今井 達也
新日本製鉄中央研究本部
-
武田 鐵治郎
新日本製鉄 鉄鋼研
-
横田 彦二郎
新日本製鉄製品技術研究所
-
土師 利昭
新日本製鐵(株)技術開発本部大分技術研究部
-
高橋 大輔
新日本製鐵(株) 工作事業部
-
田辺 康児
新日本製鐵(株)厚板条鋼研究センター
-
生駒 勉
日本鋼管(株)技術研究所
-
上野 学
広島工大
-
都井 裕
東京大学生産技術研究所
-
田辺 康児
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
征矢 勇夫
新日本製鉄(株)厚板条鋼研究センター
-
三村 宏
新日本製鐵(株)厚板条鋼研究センター
-
乙黒 靖男
群馬大学
-
村木 潤次郎
富士製鉄(株)中央研究所
-
石田 洋一
九州工業大学物質工業科材料コース
-
谷野 満
新日本製鐵(株)第一技術研究所
-
征矢 勇夫
新日本製鐵(株)鉄鋼研究所
-
林 照男
新日本製鐵株式会社
-
南部 宜男
新日本製鐵(株) 製品技術研究所
-
山下 達雄
(株)巴コーポレーション
-
内野 耕一
新日本製鐵(株)八幡技研
-
山本 広一
新日本製鐵(株)第二技術研究所
-
田辺 康児
新日本製鐵(株)厚板・条鋼研究センター
-
谷野 満
新日本製鉄(株)第一技術研究所
-
小指 軍夫
日本鋼管(株)技術研究所
-
山下 達雄
(株)巴コーポレーション小山工場
-
木村 勲
新日本製鐵第二技研
-
木村 勲
新日本製鉄技術研究所
-
桝本 弘毅
新日本製鐵(株)八幡技研
-
桝本 弘毅
新日本製鐵(株)
-
溝口 茂
新日本製鐵株式会社 八幡技術研究部
-
溝口 茂
新日本製鐵(株)
-
永野 恭一
新日本製鉄(株)
-
永野 恭一
新日本製鐵(株)溶接研究センター
-
上野 学
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
廣木 光雄
(株)巴組鉄工所
-
三村 宏
横浜国立大学工学部
-
斉藤 俊明
新日本製鐵(株)厚板条鋼研究センター
-
石井 伸幸
新日本製鐵株式会社製品技術研究所
-
小橋 啓司
東京大学大学院
-
島田 俊一
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
杉崎 六朗
(株)巴組鐵工所
-
内野 耕一
新日本製鐵(株)八幡技術研究部
-
柏村 英樹
新日本製鐵株式会社製品技術研究所
-
石井 伸幸
新日本製鐵(株)棒線営業部:(現)(財)産業創造研究所
-
沢井 章
新日本製鐵(株)
-
芝崎 誠
新日本製鐵(株) 研究開発本部
-
森 直道
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
三波 建市
新日本製鐵製品技術研究所
-
三波 建市
新日本製鉄(株)製品技術研究所
-
今野 敬治
富士製鉄中研
-
金沢 正午
富士製鐵株式会社中央研究所
-
今野 敬治
富士製鐵株式会社中央研究所
-
金谷 研
富士製鐵株式会社中央研究所
-
馬田 豊昭
富士製鉄中央研究所
-
山本 広一
新日本製鐵(株) 鋼材第二研究部(堺)
-
川村 浩一
新日鉄広畑製鉄所
-
浅野 鋼一
広畑製鉄所
-
川村 浩一
広畑製鉄所
-
柴野 弘明
広畑製鉄所
-
鈴木 節雄
富士製鉄(株)中央研究所
-
鈴木 節雄
富士製鉄中央研究所
-
田辺 康児
富士製鉄(株)中央研究所
-
中沢 進
富士製鉄(株)中央研究所
-
堀田 知道
富士製鉄(株)中央研究所
-
斉藤 俊明
新日本製鉄(株)第2技術研究所
-
松本 道湛
NKK福山製鉄所
-
岩田 俊雄
新日本製鐵(株) 製品技術研究所
-
柏村 英樹
新日本製鉄(株)製品技術研究所
-
半沢 貢
新日本製鉄(株)製品技術研究所
-
馬場 豊昭
富士製鉄中央研究所
-
水橋 伸雄
富士製鉄中央研究所
-
松本 道湛
日本鋼管(株)
-
菊池 昌利
(株)巴組鐵工所
-
征矢 勇夫
新日本製鐵(株)
-
生駒 勉
日本鋼管(株)技研 第8研究部
-
菊池 昌利
(株)巴組鉄工所技術開発室
-
馬田 豊昭
日本溶接専門学校
-
島田 俊一
日本鋼管(株)本社
-
石田 洋一
九州工業大学
-
高橋 大輔
東京大学大学院工学系研究科
-
水橋 伸雄
新日本型製鐡製品技術研究所
-
芝崎 誠
新日鐵(株)製品研
-
菊池 昌利
ともえ組鉄工所技術開発本部
-
上野 学
新日本製鐵(株)第三技術研究所
-
田辺 康児
新日本製鉄 鉄鋼研
-
森 直道
新日本製鐵(株)技術企画管理部
-
沢井 章
新日本製鐵(株)八幡製鐵所技術部
-
金沢 正午
本会材料研究委員会
-
半沢 貢
新日本製鉄(株)製品技研
-
森田 和
新日本製鐵株式会社製品技術研究所
-
廣木 光雄
(株)巴組鐵工所
-
菊池 昌利
(株)巴組鉄工所
著作論文
- 討 18 海洋構造物のラメラテア防止に必要な鋼材特性(IV 海洋構造物用鋼材の問題, 第 99 回講演大会討論会講演点)
- 106 ラメラテア発生におよぼす継手形状の影響 : ラメラテアの研究(6)
- (2) 鋼板の耐ラメラテア性について(昭和 52 年春季シンポジウム)
- 105 板厚方向絞り値によるラメラーティア発生限界の検討と問題点 : ラメラーティアの研究 (5)
- 112 ラメラーティアの発生条件について : ラメラーティアの研究(2)
- 157 ラメラーティアの発生原因について : ラメラーティアに関する研究 (I)(委員会報告・引張り特性, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 125 インプラント試験におけるREM, Teの効果について : 特殊微量元素による溶接割れ防止の研究(第3報)
- 122 溶接割れに及ぼす特殊微量元素の影響 : 特殊微量元素による溶接割れ防止の研究(第2報)
- 542 60 キロ等辺山形鋼の合金成分設計と製造結果 : 送電鉄塔用 60 キロ山形鋼の開発(第 1 報)(制御冷却, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 鋼構造物の浴融亜鉛ぜい化と旧オーステナイト粒界へのZnの侵入挙動
- 亜鉛めっき橋梁の溶融亜鉛めっきぜい化割れ発生に関する熱弾塑性解析
- 347 継手性能, 溶接性および加工性からみた成分系の検討 : 常中温高降伏点鋼の開発(第 2 報)(厚板・破壊靱性, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 346 高降伏点鋼の鋼材特性におよぼす成分および熱処理条件の検討 : 常中温高降伏点鋼の開発(第 1 報)(厚板・破壊靱性, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 285 焼もどし脆性におよぼす合金元素の影響 : 2 1/4Cr-1Mo 鋼の焼もどし脆性に関する研究第 2 報(圧力容器用鋼・マルエージ鋼・焼もどし脆性, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 284 焼もどし脆性におよぼす不純物元素の影響 : 2 1/4Cr-1Mo 鋼の焼もどし脆性に関する研究第 1 報(圧力容器用鋼・マルエージ鋼・焼もどし脆性, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- (53) Low-C, Nb系高降点低温用鋼について
- (45) 高張力鋼の溶接熱影響部におよぼす冷却途中の加工の影響(第 3 報) : 再現熱影響部の延性試験(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- 480 溶接ボンド靱性のすぐれた高靱性低温用鋼の研究(厚板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 280 等温脆化処理と回復処理について : 2 1/4Cr-1Mo 鋼の焼もどし脆性に関する研究第 5 報(Cr, Mo 鋼・焼もどし脆性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 344 焼もどし脆性および高温引張特性におよぼす Ti+B, REM の影響 : 2 1/4Cr-1Mo 鋼の焼もどし脆性に関する研究第 4 報(厚板・破壊靱性, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 250 TiN 利用による低温用鋼のボンド靱性 : 大入熱溶接用鋼の研究 (V)(高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 微細 TiN による溶接ボンド部靱性の改善と大入熱溶接用鋼の開発
- 4 大入熱溶接部のボンド靭性に及ぼす Ti の影響とその挙動 : 大入熱溶接用高張力鋼の開発
- 147 ボンド靱性の優れた片面一層潜弧溶接用高張力鋼板 : 大入熱溶接用高張力鋼の研究 (II)(溶接性, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 146 大入熱溶接ボンド部の粗粒化防止と靱性改良に対する TiN の利用 : 大入熱溶接用高張力鋼の研究 (I)(溶接性, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 118 大入熱溶接ボンド部の細粒化 : 大入熱溶接用高張力鋼の研究〔I〕
- 高張力鋼における IVa, Va 族と VIa 族元素の複合による析出現象について(性質関係)
- 討 17 高張力鋼における IV_a, V_a 族と VI_a 族元素の複合による析出現象について(IV. 鋼中の炭化物, 窒化物の抽出について, 討論会)
- (54) Nb-V系非調質高張力鋼の強化現象
- 304 Nb 系調質高張力鋼における Cr の効果(ニオブ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 303 Nb-V 系非調質高張力鋼の強化現象について(ニオブ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- (11) 析出硬化型調質 80kg/(mm)^2 級高張力鋼について(第 2 報) : 強化機構
- (10) 析出硬化型調質 80kg/(mm)^2 級高張力鋼について(第 1 報) : 材力試験結果
- 123 溶接割れ防止に及ぼすREM, Ca, Te の効果 : 特殊微量元素による溶接割れ防止の研究(第4報)
- 121 特殊微量元素による溶接金属の水素低減について : 特殊微量元素による溶接割れ防止の研究(第1報)
- 128 10Ni-8Co高靱性超高張力鋼の破壊靱性と疲労特性について
- 286 焼もどし脆性におよぼす焼入冷却速度の影響と回復特性について : 2 1/4Cr-1Mo 鋼の焼もどし脆性に関する研究第 3 報(圧力容器用鋼・マルエージ鋼・焼もどし脆性, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 127 10Ni-8Co高靱性超高張力鋼の冶金的特貭の検討
- 273 10Ni-8Co 高靭性超高張力鋼の材質とその合金元素の役割(破壊・靱性・超強力鋼, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 討-13 ニオブ処理高張力鋼の析出硬化現象(III. 構造用鋼の特性におよぼす微量ニオブ添加の影響 : 特に強化機構, 討論会, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- (20) 含ボロン高張力鋼の溶接熱影響部に現われる粒界析出物について(第 7 報) : Boron constituent の同定とその考察(昭和 41 年度春季全国大会講演概要)
- 424 高張力鋼溶接継手疲労強度の改善に関する研究
- 238 HT80 溶接継手の趾端部処理と疲労強度 : 高張力鋼溶接継手疲労強度向上に関する研究 I(疲れ・その他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 278 10Ni-8Co 高靱性高張力鋼の疲れき裂伝播特性について(破壊・靱性・超強力鋼, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- (56) 高張力鋼の溶接熱影響部におよぼす冷却途中の加工の影響(第 4 報) : 再現熱影響部の切欠靱性試験(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
- 303 TIG 処理による溶接継手の耐疲労性, 耐食性および低温特性の向上について : 海洋構造物の耐久性向上に関する研究 I(腐食・耐食性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 595 送電鉄塔用 60 キロ鋼の合金成分設計と鋼材の諸特性(厚板・直接焼入れ・討論会, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 680 溶融亜鉛による鋼の液体金属ぜい化に関する評価試験方法(ほうろう・液体金属脆化, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 277 10Ni-8Co 高靱性超高張力鋼の海水中における遅れ破壊(破壊・靱性・超強力鋼, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 222 橋梁用厚鋼板の溶接ボンド部の脆性破壊発生特性
- 138 ラメラーティヤーの研究(1)
- 討 19 溶接熱影響部の応力除去焼鈍後のぜい化について(第 95 回講演大会討論会概要)
- 139 トウクラックに関する研究(2)
- 鋼の焼入性予測
- 122 応力除去焼鈍時における熱影響部の応力緩和特性と粒界特性との関係について : 圧力容器材肉盛部のアンダークラッドクラックに関する研究(第2報)
- 113 応力除去焼鈍われに関する研究(第4報)