中島 明 | 新日本製鐵株式会社製品技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中島 明
新日本製鐵株式会社製品技術研究所
-
金沢 正午
富士製鉄中研
-
中島 明
富士製鉄中央研究所
-
田辺 康児
新日本製鉄製品技術研究所
-
金沢 正午
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
金沢 正午
(株)巴技研
-
田辺 康児
富士製鉄中央研究所
-
岡本 健太郎
新日本製鉄(株)鉄鋼研究所
-
岡本 健太郎
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
岡本 健太郎
新日本製鐵(株)名古屋技術研究部
-
中沢 進
富士製鉄中央研究所
-
金谷 研
(株)巴技研
-
金沢 正午
新日鉄製品技術研究所
-
岡本 健太郎
富士製鉄中央研究所
-
川村 浩一
新日鐵・広畑
-
金沢 正午
巴組鉄工所
-
金沢 正午
新日本製鐵株式会社
-
金沢 正午
新日本製鉄(株)
-
金谷 研
富士製鉄中央研究所熱処理研究室
-
中島 明
新日本製鉄(株)製品技術研究所
-
中島 明
新日鉄製品技研
-
岡本 健太郎
新日鉄製品技研
-
金谷 研
新日鉄製品技研
-
石黒 隆義
富士製鉄中央研究所
-
村木 潤次郎
富士製鉄中央研究所
-
村木 潤次郎
富士製鉄(株)中央研究所
-
池野 輝夫
新日本製鐵(株) 製品技術研究所
-
岡本 健太郎
新日本製鉄(株)厚板破壊力学研究部
-
木村 勲
新日本製鐵八幡技術研究所
-
柴野 弘明
新日鉄広畑製鉄所
-
鈴木 節雄
新日鐵製品技術研究所
-
金谷 研
新日本製鉄(株)第二技術研究所
-
金沢 正午
富士製鉄KK中央研究所熱処理研究室
-
石黒 隆義
新日本製鉄(株)製品技術研究所
-
高橋 愛和
新日鉄製品技研
-
浅野 鋼一
新日鉄広畑製鉄所
-
池野 輝夫
新日鉄製品技研
-
金沢 正午
富士製鉄(株)中央研究所
-
中島 明
富士製鉄(株)中央研究所
-
岡本 健太郎
富士製鉄(株)中央研究所
-
中島 明
富士製鉄KK中央研究所
-
盛川 士郎
富士製鉄中央研究所
-
谷口 至良
新日鐵(株)製品技研
-
谷口 至良
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
谷野 満
新日本製鐵(株)第一技術研究所
-
金谷 研
新日本製鐵(株)厚板条鋼研究センター
-
川村 浩一
新日本製鐵(株)広畑製鉄所
-
金沢 正午
新日鐵製品技研
-
山戸 一成
新日鐵製品技研
-
武田 鉄治郎
新日本製鐵製品技術研究所
-
山戸 一成
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
杉山 貞夫
(株)東芝重電技術研究所
-
門 智
Cbmmインターナショナルリミターダオリエント事務所
-
武田 鉄治郎
新日本製鐵(株)厚板条鋼研究センター
-
武田 鐵治郎
新日本製鉄(株)鉄鋼研究所
-
谷野 満
新日本製鉄(株)第一技術研究所
-
小平 一丸
富士製鉄KK中央研究所
-
木村 勲
新日本製鐵第二技研
-
木村 勲
新日本製鉄技術研究所
-
門 智
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
今野 敬治
新日鉄中研
-
小平 一丸
新日本製鐵株式会社 製品技術研究所
-
堀谷 貴雄
新日本製鉄(株)ステンレス・チタン研究センター
-
堀谷 貴雄
新日本製鐵(株)ステンレス・チタン研究センター
-
森 直道
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
今野 敬治
富士製鉄中研
-
田村 紀光
富士製鉄KK中央研究所熱処理研究室
-
田村 紀光
富士製鉄中央研究所熱処理研究室
-
川村 浩一
新日鉄広畑製鉄所
-
浅野 鋼一
広畑製鉄所
-
川村 浩一
広畑製鉄所
-
柴野 弘明
広畑製鉄所
-
鈴木 節雄
富士製鉄(株)中央研究所
-
鈴木 節雄
富士製鉄中央研究所
-
田辺 康児
富士製鉄(株)中央研究所
-
中沢 進
富士製鉄(株)中央研究所
-
松坂 劭一郎
富士製鉄KK中央研究所
-
有井 満
東芝電機技術研究所
-
杉山 貞夫
東芝電機技術研究所
-
木村 勝男
東芝鶴見工場
-
中島 明
新日鐵製品技術研究所
-
酒井 利一
新日鐵技術サービス部
-
木村 勝男
東京芝浦電気(株)鶴見工場
-
田辺 康児
富士製鉄KK中央研究所
-
堀谷 貴雄
新日本製鉄(株)第二技術研究所
-
森 直道
新日本製鐵(株)技術企画管理部
-
有井 満
東京芝浦電気(株)原子力事業本部
-
松坂 劭一郎
新日本製鉄k.k.中央研究所
著作論文
- (64) Nb 処理析出硬化型高張力鋼の研究(第 5 報) : 溶接熱影響部の Nb 化合物
- 250 TiN 利用による低温用鋼のボンド靱性 : 大入熱溶接用鋼の研究 (V)(高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 微細 TiN による溶接ボンド部靱性の改善と大入熱溶接用鋼の開発
- 4 大入熱溶接部のボンド靭性に及ぼす Ti の影響とその挙動 : 大入熱溶接用高張力鋼の開発
- 147 ボンド靱性の優れた片面一層潜弧溶接用高張力鋼板 : 大入熱溶接用高張力鋼の研究 (II)(溶接性, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 146 大入熱溶接ボンド部の粗粒化防止と靱性改良に対する TiN の利用 : 大入熱溶接用高張力鋼の研究 (I)(溶接性, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 118 大入熱溶接ボンド部の細粒化 : 大入熱溶接用高張力鋼の研究〔I〕
- 高張力鋼における IVa, Va 族と VIa 族元素の複合による析出現象について(性質関係)
- 討 17 高張力鋼における IV_a, V_a 族と VI_a 族元素の複合による析出現象について(IV. 鋼中の炭化物, 窒化物の抽出について, 討論会)
- (54) Nb-V系非調質高張力鋼の強化現象
- 304 Nb 系調質高張力鋼における Cr の効果(ニオブ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 303 Nb-V 系非調質高張力鋼の強化現象について(ニオブ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- (11) 析出硬化型調質 80kg/(mm)^2 級高張力鋼について(第 2 報) : 強化機構
- (75) Si-Mn-B 系 HT 70 および HT 80 の試作(昭和40年春季全国大会講演概要)
- 286 焼もどし脆性におよぼす焼入冷却速度の影響と回復特性について : 2 1/4Cr-1Mo 鋼の焼もどし脆性に関する研究第 3 報(圧力容器用鋼・マルエージ鋼・焼もどし脆性, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 141 水車への80キロ高張力鋼の適用に関する検討(第1報) : 極厚80キロ高張力鋼の溶接性と継手特性
- 127 10Ni-8Co高靱性超高張力鋼の冶金的特貭の検討
- 273 10Ni-8Co 高靭性超高張力鋼の材質とその合金元素の役割(破壊・靱性・超強力鋼, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 討-13 ニオブ処理高張力鋼の析出硬化現象(III. 構造用鋼の特性におよぼす微量ニオブ添加の影響 : 特に強化機構, 討論会, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- (20) 含ボロン高張力鋼の溶接熱影響部に現われる粒界析出物について(第 7 報) : Boron constituent の同定とその考察(昭和 41 年度春季全国大会講演概要)
- (77) 含ボロン高張力鋼の溶接熱影響部に現れる粒界出物について(第 6 報) : Burning 生成物の X 線マイクロアナライザーによる検討(昭和40年春季全国大会講演概要)
- (76) 含ボロン高張力鋼の溶接熱影響部に現れる粒界析出物について(第 5 報) : 高温側 Boron constituent の影響(昭和40年春季全国大会講演概要)
- 含ボロン高張力鋼の溶接熱影響部に現われる粒界析出物について(第 2 報) : 溶接熱影響部の性質に対する Boron Constituent の影響
- 含ボロン高張力鋼の溶接熱影響部に現われる粒界析出物について(第 1 報) : Boron Constituent の折出挙動
- (63) Nb 処理析出硬化型高張力鋼の研究(第 4 報) : 製造時における Nb 化合物の挙動
- (62) Nb 処理析出硬化型高張力鋼の研究(第 3 報) : 80kg/(mm)^2 級高張力鋼について
- (61) Nb 処理析出硬化型高張力鋼の研究(第 2 報) : 70kg/(mm)^2 級高張力鋼について
- (60) Nb 処理析出硬化型高張力鋼の研究(第 1 報) : 析出硬化現象について
- (22) 含ボロン高張力鋼の接溶熱響部に現れる粒界析出物について(第 4 報) : 高温側 Boron constituent の挙動
- (58) 含ボロン高張力鋼の溶接熱影響部に現れる Boron constituen について(第 3 報) : 延性・靱性および疲労特性におよぼす影響(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
- (52) 含ボロン高張力鋼の溶接熱影響部に現われる Boron constituent について(第 2 報) : 硬化性および粒界腐蝕に及ぼす影響(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- (51) 含ボロン高張力鋼の溶接熱影響部に現われる Boron Constituent について(第 1 報) : 析出挙動(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- (57) 100kg/(mm)^2 級高張力鋼改善に関する一考察(第 2 報)
- (56) 100kg/(mm)^2 級高張力鋼改善に関する一考察(第 1 報)